- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 企業物価指数(2020年6月)―マイナス幅の拡大に歯止めがかかるも、先行きの持ち直しペースは緩慢なものにとどまる見通し
2020年07月10日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.国内企業物価は前年比でマイナス幅が縮小
7月10日に日本銀行から発表された企業物価指数によると、20年6月の国内企業物価指数は前年比▲1.6%(5月:同▲2.8%)と4ヵ月連続のマイナスとなったが、下落幅は前月から大きく縮小した。事前の市場予想(QUICK集計:前年比▲1.9%、当社予想は同▲1.6%)を下回る下落幅となった。消費税を除いた6月の国内企業物価指数は、前年比▲3.1%(5月:同▲4.2%)と13ヵ月連続のマイナスとなった。
原油価格の持ち直しを受けて、石油・石炭製品(消費税を含むベース)の下落幅が大きく縮小(5月:前年比▲36.5%→6月:同▲25.9%)し、前年比寄与度が5月の▲2.48%ptから6月は▲1.69%ptとなったことが、国内企業物価の下落幅拡大に歯止めがかかる要因となった。
国内企業物価指数は前月比では0.6%(5月:同▲0.5%)と5ヵ月ぶりのプラスとなった。前月比で内訳をみると、ガソリン(5月:前月比▲5.5%→6月:同9.7%)、灯油(5月:前月比▲13.6%→6月:同25.2%)、軽油(5月:前月比▲11.5%→6月:同23.5%)などが大幅なプラスに転じたことにより、石油・石炭製品が前月比11.4%(5月:同▲7.7%)と5ヵ月ぶりの上昇となった。また、経済活動の再開に伴い銅価格が上昇していることを受けて、非鉄金属が前月比3.1%(5月:同0.6%)とプラス幅を拡大させたほか、スクラップ類(5月:前月比▲0.4%→6月:同13.6%)が大幅な上昇に転じた。一方、需要の弱さを反映し、農林水産物は前月比▲0.3%(5月:同▲0.4%)と下落が続いているほか、既往の原油安が遅れて反映される電力・都市ガス・水道は前月比▲0.3%(5月:同▲0.3%)と2ヵ月連続のマイナスとなった。
原油価格の持ち直しを受けて、石油・石炭製品(消費税を含むベース)の下落幅が大きく縮小(5月:前年比▲36.5%→6月:同▲25.9%)し、前年比寄与度が5月の▲2.48%ptから6月は▲1.69%ptとなったことが、国内企業物価の下落幅拡大に歯止めがかかる要因となった。
国内企業物価指数は前月比では0.6%(5月:同▲0.5%)と5ヵ月ぶりのプラスとなった。前月比で内訳をみると、ガソリン(5月:前月比▲5.5%→6月:同9.7%)、灯油(5月:前月比▲13.6%→6月:同25.2%)、軽油(5月:前月比▲11.5%→6月:同23.5%)などが大幅なプラスに転じたことにより、石油・石炭製品が前月比11.4%(5月:同▲7.7%)と5ヵ月ぶりの上昇となった。また、経済活動の再開に伴い銅価格が上昇していることを受けて、非鉄金属が前月比3.1%(5月:同0.6%)とプラス幅を拡大させたほか、スクラップ類(5月:前月比▲0.4%→6月:同13.6%)が大幅な上昇に転じた。一方、需要の弱さを反映し、農林水産物は前月比▲0.3%(5月:同▲0.4%)と下落が続いているほか、既往の原油安が遅れて反映される電力・都市ガス・水道は前月比▲0.3%(5月:同▲0.3%)と2ヵ月連続のマイナスとなった。
2.原油価格の上昇に伴い輸入物価もプラスに転じる
20年6月の輸入物価指数1は、契約通貨ベースでは前月比0.7%(5月:同▲5.7%)と5ヵ月ぶりにプラスに転じた。一方、6月のドル円相場は前月比0.2%と若干の円安水準となったことから、円ベースでは前月比0.9%(5月:同▲5.9%)と、契約通貨ベースを上回る上昇幅となった。

1 輸入物価指数は、消費税を除くベースで作成されている
3.国際商品市況は持ち直すも、波及効果は限定的

また、消費者物価(生鮮食品を除く総合)と関連性の高い消費財は前年比▲3.2%(5月:同▲4.7%)と14ヵ月連続のマイナスとなった。
6月の企業物価指数は、国際商品市況の持ち直しを受けて、下落幅の拡大に歯止めがかかった。商品市況は今後も回復に向かうとみられるが、世界経済は弱い動きが長引いていることから、そのペースは緩慢なものにとどまるだろう。国内企業物価は当面、前年比でマイナス圏での推移が続く公算が大きい。
2 需要段階別指数は、消費税を除くベースで作成されている
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年07月10日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
藤原 光汰
藤原 光汰のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/09/30 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2021年度調査 | 藤原 光汰 | ニッセイ景況アンケート |
2021/09/13 | 企業物価指数(2021年8月)―上昇率は高水準も、前月から0.1ポイント縮小 | 藤原 光汰 | 経済・金融フラッシュ |
2021/08/27 | 鈍る緊急事態宣言への反応 | 藤原 光汰 | 研究員の眼 |
2021/08/12 | 企業物価指数(2021年7月)―前月から上昇率がさらに拡大。高水準が続く | 藤原 光汰 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【企業物価指数(2020年6月)―マイナス幅の拡大に歯止めがかかるも、先行きの持ち直しペースは緩慢なものにとどまる見通し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業物価指数(2020年6月)―マイナス幅の拡大に歯止めがかかるも、先行きの持ち直しペースは緩慢なものにとどまる見通しのレポート Topへ