- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 若年層市場・マーケット >
- 若者に関するエトセトラ(1)-若者言葉について考える1-やばみ、わかりみ-
2020年06月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
以前発表したレポートの中で筆者は「有効的である」という言葉を使用して、上司から指摘を受けた。私生活でも無意識に使っており、誤用していたという意識がなかったため、改めて調べたところ「有効」は形容動詞で、“的”は名詞やそれに準ずる語に付いて、形容動詞の語幹をつくるものであり、元々形容動詞である「有効」に文法的には“的”をつける必要ないとのことである。“的”の誤用といえば、「わたし的(ぼく的・俺的)には」という使われ方を想起する人も多いのではないだろうか。ここでの“的”とは意味をぼかして曖昧にする役割を持っており、責任の所在を曖昧にしたり、場の空気をやわらげるといった効果を持っている。今では気にする人も減っているようだが、90年代には活発に取り上げられた所謂“若者言葉”であった。米川 (2009,2012) や永瀬 (1999)によると、我々が使う言葉には若者言葉のように、突然発生し、知らぬ間に死語として使われなくなるものが多いという。一方で、長い期間にわたって使われたり、若者以外の世代にも幅広く使用が行き渡り、通常語彙の俗語的なものと位置づけられるところまで受容される語もある。“的”もそれらの若者言葉と同様に広く受容されていったと考えられる。さて、昨今ではこの“的”同様に“み”という曖昧な言葉が若者を中心に使用されているようである。本レポートではこの“み”に着目し、若者の人間関係構築と特徴について考えてみる。
■目次
1――若者言葉の曖昧さ
2――“み”とは
3――“み”が意味する事
4――「わかりみが強い」とは
5――若者言葉の「ノリ」と「曖昧さ」
6――昔も今も若者は
以前発表したレポートの中で筆者は「有効的である」という言葉を使用して、上司から指摘を受けた。私生活でも無意識に使っており、誤用していたという意識がなかったため、改めて調べたところ「有効」は形容動詞で、“的”は名詞やそれに準ずる語に付いて、形容動詞の語幹をつくるものであり、元々形容動詞である「有効」に文法的には“的”をつける必要ないとのことである。“的”の誤用といえば、「わたし的(ぼく的・俺的)には」という使われ方を想起する人も多いのではないだろうか。ここでの“的”とは意味をぼかして曖昧にする役割を持っており、責任の所在を曖昧にしたり、場の空気をやわらげるといった効果を持っている。今では気にする人も減っているようだが、90年代には活発に取り上げられた所謂“若者言葉”であった。米川 (2009,2012) や永瀬 (1999)によると、我々が使う言葉には若者言葉のように、突然発生し、知らぬ間に死語として使われなくなるものが多いという。一方で、長い期間にわたって使われたり、若者以外の世代にも幅広く使用が行き渡り、通常語彙の俗語的なものと位置づけられるところまで受容される語もある。“的”もそれらの若者言葉と同様に広く受容されていったと考えられる。さて、昨今ではこの“的”同様に“み”という曖昧な言葉が若者を中心に使用されているようである。本レポートではこの“み”に着目し、若者の人間関係構築と特徴について考えてみる。
■目次
1――若者言葉の曖昧さ
2――“み”とは
3――“み”が意味する事
4――「わかりみが強い」とは
5――若者言葉の「ノリ」と「曖昧さ」
6――昔も今も若者は
(2020年06月24日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1776
経歴
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/10 | 「推し」とは何なのか(1)-「推し選」に対して思うこと | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
| 2025/10/21 | 選択と責任──消費社会の二重構造(2)-欲望について考える(3) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
| 2025/10/17 | 選択と責任──消費社会の二重構造(1)-欲望について考える(2) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
| 2025/09/25 | 情報・幸福・消費──SNS社会の欲望の三角形-欲望について考える(1) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年11月14日
マレーシアGDP(2025年7-9月期)~内需は底堅く、外需は純輸出が改善 -
2025年11月14日
保険と年金基金における各種リスクと今後の状況(欧州 2025.10)-EIOPAが公表している報告書(2025年10月)の紹介 -
2025年11月14日
中国の不動産関連統計(25年10月)~販売が一段と悪化 -
2025年11月14日
英国GDP(2025年7-9月期)-前期比0.1%で2四半期連続の成長減速 -
2025年11月14日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年9月)-「メリハリ消費」継続の中、前向きな変化の兆しも
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【若者に関するエトセトラ(1)-若者言葉について考える1-やばみ、わかりみ-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
若者に関するエトセトラ(1)-若者言葉について考える1-やばみ、わかりみ-のレポート Topへ










