- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者世帯の家計・資産 >
- 老後資金の取崩し(5)-早期に誤りを認めて修正するという英断も重要
老後資金の取崩し(5)-早期に誤りを認めて修正するという英断も重要
金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任 高岡 和佳子
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
大多数の人はリスクを避けたがる。正しくリスクを避けるためには、最も避けたいリスクを明確に理解し、更にリスクへの対処法を検討することが重要である。
では、老後の資産運用において避けるべきリスクとは何だろうか。一般的に、資産運用におけるリスクとは、期間収益率(通常1年間)のぶれの大きさを意味する。しかし当レポートでは、老後の資産運用において避けるべきリスクを、資産運用に失敗し資産が枯渇するリスクと定義し、老後の資産運用について考える。最後に、リスク対する考え方・嗜好別に、資産運用に失敗し資産が枯渇するリスクへの対処法を示す。
■目次
1――十分な資産が準備できなかったからといって、生涯にわたって資産運用し続ける
必要はない
2――予想外の収益率変化に備える場合
1|予想外の収益率変化に、どのように備えるか
2|予想外に中長期平均的な収益率が低下した場合どうなるか
3――予想外の収益率変化に臨機応変に対処する場合
1|予想外の収益率変化に、どのように対応するか
2|予想外に中長期平均的な収益率が低下した場合どうなるか
3|中長期平均的な収益率がほぼ予想通りだった場合の弊害
4――シリーズ総括
(2020年06月19日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/04 | 「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
| 2025/10/20 | ブルーファイナンスの課題-気候変動より低い関心が普及を阻む | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
| 2025/07/03 | 国内企業年金が好むオルタナティブ投資 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
| 2025/06/30 | 食品ロス削減情報の比較可能性-何のための情報開示か? | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- -
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 -
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- -
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える -
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【老後資金の取崩し(5)-早期に誤りを認めて修正するという英断も重要】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
老後資金の取崩し(5)-早期に誤りを認めて修正するという英断も重要のレポート Topへ










