- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- リスク管理 >
- リスクコントロール型ファンドは過剰なリスクを回避できるか
リスクコントロール型ファンドは過剰なリスクを回避できるか

金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任 高岡 和佳子
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
フレキシブル・アロケーション型ファンドは、TAA型とリスクコントロール型の二つに大別される。TAA型は、資産クラス別に割安・割高度を判定し資産配分を決定するなどリターン獲得に重きを置くのに対し、リスクコントロール型は、価格下落の危険性の程度によって資産配分を決定するなど、過剰なリスクテイク回避に重きを置く。2016年度以降、リスクコントロール型への資金流入がTAA型を上回り(図表1、中)、2019年度末時点の純資産総額はリスクコントロール型がTAA型を上回っている(図表1、右)。
バランス型ファンドのリターンは、投資対象資産クラスのマーケット・インデックスにより、おおよそ説明可能である。つまり、マーケット・インデックスはバランス型ファンド全般に共通する因子として機能し、ファンドによる基準資産配分の差は、共通因子であるマーケット・インデックスとの相関係数の差として現れる。では、機動的に資産配分を変更するフレキシブル・アロケーション型ファンドの場合、全ファンドに共通する因子はあるのだろうか。また、共通因子があるならば、TAA型とリスクコントロール型で違いがあるのだろうか。そこで、フレキシブル・アロケーション型ファンドのリターンデータ(月次)を用いて、共通因子の抽出を試みる。
不安感が必ずしも株価の下落を招くとは限らないとはいえ、不安感が強い時ほど株価は下落する傾向があるのは確かである。このため、過剰なリスクテイク回避に重きを置かないTAA型のリターンは、不安感の強さ(第1因子)と負の相関があると考えられる。一方、リスクコントロール型が過剰なリスクテイクを回避できているならば、リスクコントロール型のリターンと不安感の強さ(第1因子)との間に相関関係は確認できないはずである。実際にファンドのリターンと不安感の強さとの相関係数を確認すると、TAA型は-1に近く、リスクコントロール型は0に近い傾向がある(図表2、右(横軸))。つまり、リスクコントロール型は総じて過剰なリスクテイクを回避できている。しかし、リスクコントロール型ファンドであるのに、不安感の強さとの相関係数が-1に近いなど、コンセプトと実績が一致していないファンドもある。
では、過剰なリスクテイク回避の代償とは何か。不安感の強さとの相関が低いということは、不安感が弱く株価が上昇しやすい時に、さほどリターンを獲得できないということでもある。加えて、不安感の強さとの相関が低いファンドは、総じて不安感の変化(第2因子)と高い正の相関がある(図表2、右(縦軸))。一般的に、不安感が払拭されると株価は反発するので、不安感の変化と正の相関があることは、不安感払拭による株価反発の恩恵を放棄していることと同義である。つまり、過剰なリスクテイク回避の代償として、不安感が弱い時の高いリターン、特に不安感払拭時の株価反発の恩恵を放棄している。
フレキシブル・アロケーション型ファンドの採用にあたって、TAA型とリスクコントロール型の特徴を正しく理解し、いずれが資産運用方針と整合的かを検討する必要がある。また、ファンド選択に当たっては、コンセプトと実績が一致しているか吟味することをお勧めする。
(2020年06月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/03 | 税制改正でふるさと納税額はどうなる? | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/03 | 老後の生活資金に影響?-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景 | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年04月03日
税制改正でふるさと納税額はどうなる? -
2025年04月03日
企業不動産(CRE)は社会的価値創出のプラットフォームに-「外部不経済」の除去と「外部経済効果」の創出 -
2025年04月03日
比較が思考停止を打破する-B球場でいつものA球場を思う- -
2025年04月03日
「見える化」をもっと活用しよう -
2025年04月03日
資産配分の見直しで検討したいプライベートアセット
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【リスクコントロール型ファンドは過剰なリスクを回避できるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
リスクコントロール型ファンドは過剰なリスクを回避できるかのレポート Topへ