- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 日本株式は上値が重い展開が続く可能性
2020年04月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――急落した日本株式
2――上値が重い展開が続く可能性
日本株式は当面、現在の水準(TOPIXが1,400ポイント台、日経平均株価が1万9,000円台)が上値のめどとして、上値が重い展開が続く可能性が高いとみている。現在、TOPIXベースでPBRが1倍程度の水準にある【図表2】。過去の予想ROEとPBRの傾向からみると、PBRが1倍前後ではPBRと予想ROEとで明確な関係がみられないが、予想ROEが8%を超えてくるとPBRも1倍超えていくことが分かる。つまり今後、PBRが1倍を超えて切りあがっていくには、予想ROEが現在より改善していくことが求められる。しかし、新型コロナウイルスの悪影響によりこれから一段の企業業績の悪化、企業収益の低迷、予想ROEの低下が懸念されているため、なかなかPBR、つまり株価が切りあがっていく展開は望みにくい状況である。
逆に日本株式は、現在の株価が目先の企業業績を評価した価格形成になっていないともみることもできる。そのため、徐々に新型コロナウイルスの影響が明らかになり、業績予想の下方修正などが本格化してくると思われるが、そのような悪材料に対しても株価は案外鈍い反応になることを期待したい。また、日銀がETF買いを拡充したため、ある程度の株価下落(海外投資家の売却)であれば日銀のETF買いによって日本株式は買い支えられると考えている。つまり、新型コロナウイルスなどの情勢に一喜一憂しながら株価は荒い値動きが続くものの意外に底堅く、また上値も重いボックス圏で推移すると思われる。
逆に日本株式は、現在の株価が目先の企業業績を評価した価格形成になっていないともみることもできる。そのため、徐々に新型コロナウイルスの影響が明らかになり、業績予想の下方修正などが本格化してくると思われるが、そのような悪材料に対しても株価は案外鈍い反応になることを期待したい。また、日銀がETF買いを拡充したため、ある程度の株価下落(海外投資家の売却)であれば日銀のETF買いによって日本株式は買い支えられると考えている。つまり、新型コロナウイルスなどの情勢に一喜一憂しながら株価は荒い値動きが続くものの意外に底堅く、また上値も重いボックス圏で推移すると思われる。
3――足元、売りに回る投資家も
個人投資家などに人気な日経レバレッジ指数ETF(NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信:日経平均株価の概ね2倍動くETF)の資金動向も株価の上値が重いことを見越したような、動きとなっている【図表3】。
日経レバレッジ指数ETFには2月下旬から3月中旬まで、ほぼ一貫して資金流入(プラス:黄色棒グラフ)基調があり、投資家が積極的に逆張り投資していたことが分かる。ただ、3月中旬から日経平均株価が1万9,000円に迫ると、資金流出(マイナス:青色棒グラフ)に転じている。単純に株価が反発したため売却している投資家が多いことも考えられるが、日経平均株価1万9,000円あたりが当面の高値と考えている投資家も多いといえるだろう。
また、株価が今よりも高い水準で逆張り投資をしてきた投資家が多いだけに、現在、含み損を抱えていて株価が戻ったら売却を考えている投資家も多いであろう。株価が一段と上昇すると、それらの投資が一斉に売却に動き、株価を押し下げることも考えられる。日銀のETF買いも、株価が上昇する局面では積極的に行わないだろう。そのため、需給面から考えても相当明るいニュースが出てこない限り、日本株は当面、上値が重い展開が続くのではないだろうか。
日経レバレッジ指数ETFには2月下旬から3月中旬まで、ほぼ一貫して資金流入(プラス:黄色棒グラフ)基調があり、投資家が積極的に逆張り投資していたことが分かる。ただ、3月中旬から日経平均株価が1万9,000円に迫ると、資金流出(マイナス:青色棒グラフ)に転じている。単純に株価が反発したため売却している投資家が多いことも考えられるが、日経平均株価1万9,000円あたりが当面の高値と考えている投資家も多いといえるだろう。
また、株価が今よりも高い水準で逆張り投資をしてきた投資家が多いだけに、現在、含み損を抱えていて株価が戻ったら売却を考えている投資家も多いであろう。株価が一段と上昇すると、それらの投資が一斉に売却に動き、株価を押し下げることも考えられる。日銀のETF買いも、株価が上昇する局面では積極的に行わないだろう。そのため、需給面から考えても相当明るいニュースが出てこない限り、日本株は当面、上値が重い展開が続くのではないだろうか。
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2020年04月14日「基礎研レター」)

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/26 | 新NISAの利用実態~利用状況調査:2024年12月末時点(確報値)を踏まえて~ | 前山 裕亮 | 基礎研レポート |
2025/06/11 | DCでも、国内株式の利確膨らむ~2025年5月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/05/29 | 米国株式は高PERでも高収益?~日米株式の資本コスト比較~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/05/09 | 下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年07月01日
日銀短観(6月調査)~トランプ関税の悪影響は今のところ限定的だが、早期の利上げには直結せず -
2025年07月01日
加熱する中国フードデリバリー抗争-ドライバー争奪の切り札として進む社会保険適用 -
2025年07月01日
国際的に注目を集めるAsset-Intensive Reinsurance(AIR)を巡る動向 -
2025年07月01日
今週のレポート・コラムまとめ【6/24-6/30発行分】 -
2025年06月30日
食品ロス削減情報の比較可能性-何のための情報開示か?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【日本株式は上値が重い展開が続く可能性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本株式は上値が重い展開が続く可能性のレポート Topへ