- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 中期経済見通し(2019~2029年度)
中期経済見通し(2019~2029年度)

経済研究部 経済研究部
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3. 日本経済の見通し
日本経済は2012年11月を底として長期にわたり景気回復を続けてきたが、海外経済の減速を背景とした輸出の低迷を主因として2018年後半以降、停滞色を強めている。内閣府の「景気動向指数」による基調判断は2019年3月に景気後退の可能性が高いことを示す「悪化」となった後、5月にはいったん「下げ止まり」へと上方修正されたが、8月には再び「悪化」へと下方修正された。
2018年後半以降の輸出の減少に伴う製造業の悪化は、国内需要、非製造業の底堅さによってカバーされてきたが、2019年10月の消費税率引き上げ後には個人消費を中心とした国内需要が一定程度落ち込むことは避けられず、内外需がともに悪化するリスクがある。現時点まで景気回復が続いていれば、景気回復期間は「戦後最長景気(2002年2月~2008年2月)」の73ヵ月を大きく上回ることになるが、景気後退が回避できるかどうか微妙な局面を迎えている。
今回の景気回復局面の特徴としては、海外経済の緩やかな回復、企業収益の大幅増加を背景に企業部門(輸出+設備投資)が好調である一方、家計部門(消費+住宅)が低調であることが挙げられる。2012年10-12月期の景気の谷を起点とした今回の景気回復局面において、実質GDPは8.5%(年率1.3%)伸びたが、需要項目別にみると、輸出(30.9%、年率4.2%)、設備投資(22.2%、年率3.1%)は比較的高い伸びとなっているのに対し、民間消費(3.2%、年率0.5%)、住宅投資(2.5%、年率0.4%)は実質GDPを下回る低い伸びにとどまっている。実質民間消費の伸びは2014年度から5年連続で実質GDP成長率を下回った。
家計部門の低迷が長期化している主因は可処分所得の伸び悩みである。アベノミクス開始以降の約6年間(2012年10-12月期→2019年1-3月期)で、家計の実質可処分所得の伸びは1.7%(年平均0.3%)にとどまっており、同じ期間の実質家計消費支出の伸びを若干下回っている。
雇用情勢は改善傾向が続いており、就業者数は女性、高齢者を中心に増加している。就業者数は2013年から2018年までの6年間で384万人増加したが、その約7割の266万人が65歳以上の高齢者である。15~64歳については女性が171万人増加しているが、男性は▲44万人減少している。
高齢者がより長く働くようになることは、マクロベースの消費動向にも影響を与えるだろう。消費水準が低い高齢者の割合が高まることは家計全体の消費水準の低下につながりやすいという問題があるが、勤労者世帯と無職世帯では消費水準が大きく異なる。
「家計調査(総務省統計局)」によれば、世帯主が60歳以上、65歳以上の消費支出の水準は全世帯平均の90%前後となっているが、このうち勤労者世帯だけを取り出すと全世帯平均よりも水準が高い。先行きについても、年金支給額の抑制、年金支給開始年齢のさらなる引き上げが予想されるが、高齢者がより長く働くことによって高齢者1人当たりの雇用者所得の水準を引き上げれば、高齢化に伴う消費水準の低下に歯止めをかけることは可能だろう。
人口減少、少子高齢化が進む中、日本の労働力人口は減少傾向が続いてきたが、2013年からは6年連続で増加し、2018年には6830万人と過去最高となっていた1998年の6793万人を20年ぶりに更新した。日本の人口は2008年をピークに減少しており、生産年齢人口(15~64歳)は1995年をピークに20年以上にわたって減少を続けている。こうした中でも労働力人口が増加し続けているのは、女性、高齢者を中心に労働力率(労働力人口/15歳以上人口)が想定を上回るペースで上昇しているためだ。
総務省統計局「労働力調査」の参考表(2002年~2018年)を用いて、各歳別の労働力率を確認すると、男性は60歳以上の労働力率が大幅に上昇していることが分かる。2002年から2018年の16年間で60歳から70歳までの労働力率は概ね10%ポイント上昇している。かつては、60歳定年制を採用している企業が多いこともあり、59歳から60歳にかけて労働力率が大きく低下するという特徴があった。しかし、厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ、企業に65歳までの雇用確保措置を講じることを義務付けた「高年齢者雇用安定法」が施行されたことから、60歳以上の労働力率が大きく上昇し、59歳から60歳にかけての労働力率の低下は緩やかとなった。一方、女性は幅広い年齢層で労働力率が大きく上昇しているが、20歳代後半から30歳代半ば、60歳前後の上昇幅が特に大きい。
今回の見通しでは、女性は30~59歳の労働力率が70%台から80%台まで上昇、男性は60歳代の労働力率が大幅に上昇(60~64歳:83.5%(2018年)→90.1%(2029年)、65~69歳:58.7%(2018年)→68.7%(2029年))することを想定した。2018年時点の男女別・年齢階級別の労働力率が今後変わらないと仮定すると、2029年の労働力人口は2018年よりも600万人近く減少する(年平均で▲0.8%の減少)が、高齢者、女性の労働力率上昇を見込み、2029年までの減少幅は40万人(年平均で▲0.1%の減少)とした。
1980年代には4%台であった日本の潜在成長率は、バブル崩壊後の1990年代初頭から急速に低下し、1990年代終わり頃には1%を割り込む水準にまで低下した。2002年以降の戦後最長の景気回復局面で一時1%を上回る水準まで回復した後、世界金融危機による急激な落ち込みからほぼゼロ%まで低下したが、2010年代半ば以降は1%程度まで持ち直している。
潜在成長率を規定する要因のうち、労働投入による寄与は1990年代初頭から一貫してマイナスとなっていたが、女性、高齢者の労働参加が進んでいることから小幅なプラスに転じている。また、世界金融危機後に減少に転じた資本ストックが、その後の設備投資の回復を反映し2013年度以降増加しているため、資本投入によるプラス寄与が拡大傾向にある。一方、全要素生産性は長期的に低下傾向が続き、足もとでは0%台前半となっている。
(2019年10月15日「Weekly エコノミスト・レター」)
関連レポート
- 中期経済見通し(2018~2028年度)
- 2019・2020年度経済見通し-19年4-6月期GDP2次速報後改定
- 米国経済の見通し-引き続きトランプ大統領のチキンゲームに翻弄される米国経済
- 中国経済の見通し-7月の景気インデックスは5.99%へ低下、中国経済はこのまま失速するのか?
- 【アジア・新興国】東南アジア経済の見通し~輸出停滞続くも、政策動員により内需は底堅さを維持、景気下げ止まりへ
- インド経済の見通し~景気対策により年後半に底入れも、雇用悪化や輸出停滞で緩慢な成長が続くと予想(2019年度+6.0%、2020年度+6.7%)
- オーストラリア経済の見通し-4-6月期は政府部門と外需が牽引。先行きは政策効果に期待も、外需減速で緩やかな成長が継続
- ブラジル経済の見通し-4-6月期は景気後退を回避も低調。先行きも緩やかな成長が継続。
- ロシア経済の見通し-低成長が続くロシア経済。潜在成長率の上昇に向けた国家事業も、その効果は限定的か。
経済研究部
経済研究部
経済研究部のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/10/11 | 中期経済見通し(2024~2034年度) | 経済研究部 | Weekly エコノミスト・レター |
2023/10/12 | 中期経済見通し(2023~2033年度) | 経済研究部 | Weekly エコノミスト・レター |
2022/12/20 | Medium-Term Economic Outlook (FY2022 to FY2032)(October 2022) | 経済研究部 | Weekly エコノミスト・レター |
2022/10/12 | 中期経済見通し(2022~2032年度) | 経済研究部 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中期経済見通し(2019~2029年度)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中期経済見通し(2019~2029年度)のレポート Topへ