- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- 人気に陰りが見え始めた毎月分配型~2017年7月の投信動向~
コラム
2017年08月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
国内株式から資金流出がやや収まる
2017年7月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、国内株式から資金流出していたものの、流出金額は30億円程度と小額であった【図表1】。国内株式からの資金流出は昨年夏から続いているが、やや収まった様子である。7月は日経平均株価が2万円前後で推移し、底堅い反面、上値が重く小幅な値動きであった。様子見姿勢になる投資家が多かったのかもしれない。
内外REITについては、共に毎月分配型ファンドの解約が大きく、資金流出が続いていた。ただ、国内REITについては毎月分配型から330億円程度の資金流出であったが、毎月分配型以外には50億円弱の資金流入があった。金額は小さいものの、一部の投資家は国内REITがそろそろ底打ちすることを期待し、毎月分配型でない国内REITファンドを購入したようだ。
内外REITについては、共に毎月分配型ファンドの解約が大きく、資金流出が続いていた。ただ、国内REITについては毎月分配型から330億円程度の資金流出であったが、毎月分配型以外には50億円弱の資金流入があった。金額は小さいものの、一部の投資家は国内REITがそろそろ底打ちすることを期待し、毎月分配型でない国内REITファンドを購入したようだ。
その一方で、外国株式、バランス型、外国債券については資金流入が続いていた。外国株式とバランス型の流入金額は2,000億円に迫った。
毎月分配型の人気に陰りが
個別ファンドへの資金流入を見ると、流入上位のうち2ファンドが7月に新設されたファンドであった【図表2】。まず、1位の「SMBC・アムンディ プロテクト&スイッチファンド」はリスク・コントロール系のバランス型ファンドである。特に、基準価格の下値保証が組み込まれた新しいタイプのファンドである。最大損失が見えているため、投資初心者でも投資しやすいファンドといえる。ただし、下値を保証するために保証契約を結んでおり、保証契約のコスト負担がパフォーマンスにどれくらい悪影響を及ぼすかも分からないため、長期投資する際には特に注意する必要があると考えている。もう1つの新設ファンドは、8位の「GSビッグデータ・ストラテジー(日本株)」である。銘柄選別する際にAIを使ってビックデータを活用している国内株式ファンドである。
外国株式の4ファンドも人気であった。2位の「野村インド株投資」と9位の「ノムラ・アジア・シリーズ(ノムラ・印度・フォーカス)」がインド株式ファンドである。投信全体で見てもインド株式ファンドへの資金流入が800億円に迫っており、引き続きインド株式の人気が高かったといえる。また、4位の「グローバル・ロボティクス株式ファンド」がテクノロジー系の企業に投資するテーマ型のファンド、5位の「キャピタル・ニューワールド・ファンド」が新興国を中心に投資するファンドである。
また、7位の「ひふみプラス」は主に国内株式に投資しているファンドである。2月に運用を行っているレオス・キャピタルワークスの社長兼CIO(最高投資責任者)がテレビ番組に出演して以来、毎月100億円以上の資金流入が続いている。テレビ出演からもうすぐ半年経つが、ブームは収まっていないようだ。
内外株式ファンドの人気が高かった一方で、毎月分配型のファンドの人気に陰りが見えてきている。資金流入が大きかった上位ファンドのうち、毎月分配型のファンドは外国REITと豪高配当株(REITも含む)の2ファンドのみであった。昨年から内外REITなどの一部の毎月分配型ファンドからの資金流出が続いていたが、毎月分配型ファンド自体の人気に陰りが見えてきたのかもしれない。
外国株式の4ファンドも人気であった。2位の「野村インド株投資」と9位の「ノムラ・アジア・シリーズ(ノムラ・印度・フォーカス)」がインド株式ファンドである。投信全体で見てもインド株式ファンドへの資金流入が800億円に迫っており、引き続きインド株式の人気が高かったといえる。また、4位の「グローバル・ロボティクス株式ファンド」がテクノロジー系の企業に投資するテーマ型のファンド、5位の「キャピタル・ニューワールド・ファンド」が新興国を中心に投資するファンドである。
また、7位の「ひふみプラス」は主に国内株式に投資しているファンドである。2月に運用を行っているレオス・キャピタルワークスの社長兼CIO(最高投資責任者)がテレビ番組に出演して以来、毎月100億円以上の資金流入が続いている。テレビ出演からもうすぐ半年経つが、ブームは収まっていないようだ。
内外株式ファンドの人気が高かった一方で、毎月分配型のファンドの人気に陰りが見えてきている。資金流入が大きかった上位ファンドのうち、毎月分配型のファンドは外国REITと豪高配当株(REITも含む)の2ファンドのみであった。昨年から内外REITなどの一部の毎月分配型ファンドからの資金流出が続いていたが、毎月分配型ファンド自体の人気に陰りが見えてきたのかもしれない。
そもそも2017年に入ってから新しい毎月分配型ファンドはあまり提供されていない。2017年7月末までに設定されたファンド(SMA専用ファンドを除く)は230本あったが、そのうち毎月分配型のファンドは16本しかなかった。さらに新規設定ファンドの流入ランキングを見ても、人気になった新設ファンドの多くが外国株式のテーマ物であり、上位10ファンドのうち毎月分配型は1本のみであった【図表3】。2017年前半は様々なタイプの毎月分配型ファンドに資金流入していたが、新たなヒット・ファンドは生まれなかったといえる。金融庁が毎月分配型ファンドを問題視しており、金融機関が新たな毎月分配型ファンドの設定や積極的な毎月分配型ファンドの投資勧誘を自粛してきていることも影響していると思われる。
ブラジル株式ファンドが好調
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2017年08月07日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | 3月時点では米関税政策を静観~2025年3月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/28 | 新NISAの現状 | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/21 | 米国株式、3つの誤算 | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【人気に陰りが見え始めた毎月分配型~2017年7月の投信動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
人気に陰りが見え始めた毎月分配型~2017年7月の投信動向~のレポート Topへ