- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 明治の怪ジャーナリスト黒岩涙香の翻案小説『生命保険』を読んで-生命保険研究者の「生命保険」読書録-
コラム
2017年07月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
【あらすじ】
(資料)国立国会図書館デジタルコネクション『涙香集』より http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/888672/1
葬式が終わり家に戻ると、継母は、健造の生命保険金一万ポンドのうち、千ポンドを夏子に分けるという遺言があると告げる。その夜、夏子は、死んだ父・健造が自分を見ているという異様な体験をするが、勤めにもどる。夏子は受け取った保険金千ポンドを雇い主に預ける。
数ヶ月後、夏子は、主人が子供の肖像画を描かせるために招いた画家・堀川碧水と親しい仲となるが、碧水が行方を探している碧水の叔父・堀川堀江が消息不明になった日に停車場で出会い家に招いた友人が父・健造であったという事実が発覚する。夏子の照会に、継母は、建造が亡くなった時、確かに堀川堀江が側にいたが、堀江は夜遅くの電車に乗るため立ち去ったと答える。
碧水は、堀江と建造の写真を検死者の医者に見せ、死んだのが堀江で、側にいたのが健造であるという事実をつきとめる。
事実を聞かされた夏子が、ロンドンに継母を訪ねると、継母は既に姿をくらましており、継母の兄を名乗りながら病気となって取り残されていた父・健造を見つける。健造は、堀江の死体を自分だと偽って保険金を手に入れたこと、継母がお金を持ち去ったことを告白し、3日後に亡くなる。
夏子はその事実を碧水に打ち明け、生保会社にも伝える。夏子と碧水は結婚する。
生保会社は、たまたま堀江が碧水を受取人とする自社の1万ポンドの生命保険に加入していたこと、堀江も建造も死んでしまったことから、2人分の保険金を支払うことになっていたのは変わらないとして、支払い時期の相違分の利息のやりとりだけをして、問題はなかったことと取り扱う。
夏子が先に受け取っていた千ポンドは雇い主が自分のお金とともにある事業に投資したところ、大成功して三万ポンドになる(「人間の絆」に出てきそうなシチュエーション)。
こうして夏子と碧水の夫婦は、あわせて4万ボンドの大金を獲得する。
一方、9千ポンドのお金を持って姿をくらましていた継母は、3年後、再婚相手の紳士を毒殺しようとしたとして逮捕され、裁判が始まる前に病死する。
人々は、堀江が健造の家で急死したのも、継母が毒を盛ったに違いないと噂する。
数ヶ月後、夏子は、主人が子供の肖像画を描かせるために招いた画家・堀川碧水と親しい仲となるが、碧水が行方を探している碧水の叔父・堀川堀江が消息不明になった日に停車場で出会い家に招いた友人が父・健造であったという事実が発覚する。夏子の照会に、継母は、建造が亡くなった時、確かに堀川堀江が側にいたが、堀江は夜遅くの電車に乗るため立ち去ったと答える。
碧水は、堀江と建造の写真を検死者の医者に見せ、死んだのが堀江で、側にいたのが健造であるという事実をつきとめる。
事実を聞かされた夏子が、ロンドンに継母を訪ねると、継母は既に姿をくらましており、継母の兄を名乗りながら病気となって取り残されていた父・健造を見つける。健造は、堀江の死体を自分だと偽って保険金を手に入れたこと、継母がお金を持ち去ったことを告白し、3日後に亡くなる。
夏子はその事実を碧水に打ち明け、生保会社にも伝える。夏子と碧水は結婚する。
生保会社は、たまたま堀江が碧水を受取人とする自社の1万ポンドの生命保険に加入していたこと、堀江も建造も死んでしまったことから、2人分の保険金を支払うことになっていたのは変わらないとして、支払い時期の相違分の利息のやりとりだけをして、問題はなかったことと取り扱う。
夏子が先に受け取っていた千ポンドは雇い主が自分のお金とともにある事業に投資したところ、大成功して三万ポンドになる(「人間の絆」に出てきそうなシチュエーション)。
こうして夏子と碧水の夫婦は、あわせて4万ボンドの大金を獲得する。
一方、9千ポンドのお金を持って姿をくらましていた継母は、3年後、再婚相手の紳士を毒殺しようとしたとして逮捕され、裁判が始まる前に病死する。
人々は、堀江が健造の家で急死したのも、継母が毒を盛ったに違いないと噂する。
以上がこの小説のあらすじである。
印象としては、まじめに質素に生きる夏子が生命保険のおかげで幸せになるという、さわやかな読後感を感じる。トリックは、後生の人間からすれば単純なものであるが、発表当時の人々にとっては斬新なものであったのだろう。しかし、この小説が、後世の数ある保険犯罪ものの起源ともいうべき、遺体の取り違えを利用した保険金詐欺事件、継母による保険金殺人事件を題材とした小説であるという点は、見逃されがちである。健造が病気になったのも継母が毒を飲ませた結果かもしれない。
しかし、黒岩涙香の筆はその方面には進まず、謎解き話で終わってしまう。夏子から真実の連絡を受けた生保会社が、結果オーライ、事なしとして扱うことも奇異である。

おそらく原作には、保険にまつわる犯罪を取り扱った経済小説としての色合いもあったのではなかろうか。いかんせん日本では、『生命保険』が発表されたのは、最初の生保会社、明治生命の開業からわずか9年しか経っていない時期である。
1890年当時のわが国の生保会社数は4社、数値をとれる現存会社3社の業績を足しあわせた1890年度末の契約件数は2.19万件にすぎない。
わが国の生命保険業は1890年代を迎えてから大きな伸びを見せる。
翻案小説『生命保険』が発表されたのは、ちょうど、こうしたわが国生命保険業が今まさに飛躍しようとしていた時期に当たる。
さすがにこのような時期であれば、涙香の優れた情報収集力と分析力および翻案力をもってしても、保険にまつわる犯罪の何たるかを理解し小説として構成することは困難であったのだろう。
涙香の敏感なアンテナがキャッチするのが早すぎた、大衆向けの読み物とするにはいまだ日本の状況が熟していなかった時代に、投じられた意欲作ということだろう。もし10年後に涙香が翻案していたら、本作はまた違った輝きを放つことになっただろうと思われる。
それにしても、インターネットもテレビもラジオもない時代に、弱冠20代の若者が、西欧の新聞小説から時代の動きを読み取り、日本人に伝えようとした中に、生命保険という当時の最先端事業があったこと、その情報収集能力の卓越さには恐れ入るのみである。
また大衆紙の連載小説欄に『生命保険』の表題が載ったことは、事業開始間がない生保会社にとっては、大きな宣伝効果を持つ支援となったのではなかろうかとも思うのである。
名前を読み上げてみれば「黒い悪い子」となるなんて、黒岩涙香、実にしゃれた人である。
(2017年07月27日「研究員の眼」)
松岡 博司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/13 | 英国生保市場の構造変化-年金事業への傾斜がもたらした繁忙とプレーヤーの変化- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2024/03/12 | 主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2023/09/05 | コロナパンデミック前後の英国生保市場の動向(1)-年金を中核事業とする生保業績- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
2023/07/19 | インド生保市場における 生保・年金のオンライン販売の動向-デジタル化を梃子に最先端を目指す動き- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月07日
インドネシア経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比+4.87%~内需鈍化で2021年以来の低成長に -
2025年05月07日
次世代の太陽電池「ペロブスカイト」とは -
2025年05月07日
ドリームジャンボの希望2025-今年はどんな夢を描く? -
2025年05月07日
ユーロ圏失業率(2025年3月)-失業率は6.2%で横ばい推移 -
2025年05月07日
ユーロ圏消費者物価(25年4月)-総合指数は横ばい、コア指数は上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【明治の怪ジャーナリスト黒岩涙香の翻案小説『生命保険』を読んで-生命保険研究者の「生命保険」読書録-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
明治の怪ジャーナリスト黒岩涙香の翻案小説『生命保険』を読んで-生命保険研究者の「生命保険」読書録-のレポート Topへ