- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 企業型DC運用改善に向けて
コラム
2017年06月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

こうした状況で問題となるのは、加入者数が増加する企業型DCでは、元本確保型商品のみで運用している加入者が依然として多いという点である。企業年金連合会の「2015年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要)」によれば、元本確保型商品に100%投資するDC加入者は全体の4割強にも達する。加入者の積極的な選択行動の結果であれば特段問題はないが、運用商品を自ら進んで選んでいない、あるいは、選べない加入者が少なくなく、効果的にDC制度が活用されているとは言い難いところに極めて深刻な問題がある。超低金利の現在の環境下において、ほとんど利息を生まない元本確保型商品のみでの運用を継続すれば、リスクをとって運用するDC加入者ばかりか、一定の運用利回りが保証されるDB加入者との間で、将来の給付額に大きな格差が生じる可能性がある。また、日本経済が長らく続いたデフレ環境から脱し、物価が持続的に上昇する環境が訪れても、物価上昇に見合う運用収益を上げられない可能性も懸念される。これが顕在化すれば、加入者の意思と関係なく元本確保型商品で運用する企業型DC加入者は、老後の生活資金確保という点でDB加入者に見劣りするばかりか、物やサービスに対する資産の価値すら維持できないことになる。こうした事態を回避するには、運用リスクをある程度とることを促す必要もあろう。
現在、DBの平均的な資産構成における内外株式の割合は、2割強である。不動産やプライベート・エクイティなど、相対的にリスクの高い資産を加えると3割程度である。内外株式に2~3割程度投資することで、DB加入者と同レベルの給付額を将来見込めることになる。また、政府・日銀は2%の物価目標に向けて、様々な政策を打ち出している。2%という物価上昇率が安定的に実現されるとの見方は多くはないが、例えば年1%の物価上昇を想定することは、将来への備えという点で無駄ではないだろう。国内株式と外国株式に半々ずつ投資した場合の過去30年間のリターンは、年率で4.5%であり、過去のトレンドが今後も長期的に実現されると考えるならば、物価上昇に見合う年1%のリターンを達成するのに必要な内外株式の投資割合は2割強(=1%÷4.5%)と計算される。緩やかながらも長期的に世界経済が成長するとの前提付きではあるが、少なくとも資産の2割程度は内外株式に投資することも必要のように思われる。この割合は、資産構成を一定に維持するバランス型商品のうち、最もリスクの低い商品の内外株式の構成割合よりも低い。元本確保型商品に100%投資する加入者であっても比較的受け入れられやすいリスク水準だろう。
もっとも、加入者の置かれた状況や考え方によって、適切な運用のあり方は異なる。内外株式への2割程度の投資が、すべての加入者に共通の唯一の解とは限らない。ただ加入者それぞれに相応しい運用が実践されるためには、何よりも加入者自身によって運用商品が選択される必要がある。運用商品ラインナップを絞り込んだり、運用商品をカテゴリー毎に分けて提示したりするなど、商品選択の難易度を下げることも必要だが、商品選択にあたって考慮すべき視点の共有化も欠かせない。購買力維持を含む運用にあたって考慮すべき様々な視点や運用のアイディアを提供しながら、DC制度が加入者によって効果的に活用される状況を創出することの重要性は、企業年金における企業型DCの存在感が高まるなか、益々高まっていると言える。
(2017年06月30日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1849
経歴
- 【職歴】
1988年 日本生命保険相互会社入社
1995年 ニッセイアセットマネジメント(旧ニッセイ投信)出向
2005年 一橋大学国際企業戦略研究科修了
2009年 ニッセイ基礎研究所
2011年 年金総合リサーチセンター 兼務
2013年7月より現職
2018年 ジェロントロジー推進室 兼務
2021年 ESG推進室 兼務
梅内 俊樹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/28 | 日本版サステナビリティ開示基準を巡る議論について-開示基準開発の経過と有価証券報告書への適用の方向性 | 梅内 俊樹 | 基礎研レター |
2024/09/06 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 基礎研マンスリー |
2024/09/05 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 研究員の眼 |
2024/04/03 | 私的年金の拠出枠組みについての更なる検討が必要 | 梅内 俊樹 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【企業型DC運用改善に向けて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業型DC運用改善に向けてのレポート Topへ