- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 退職後、何年生きるのか?-「中期経済見通し」から見えるもの(その3)
退職後、何年生きるのか?-「中期経済見通し」から見えるもの(その3)
経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎
就業者の平均退職年齢と退職時点の平均余命
当研究所が2016年10月に発表した「中期経済見通し」では、10年後(2026年)には60歳代の男性の労働力率が現在よりも10ポイント程度上昇するなど、高齢者を中心に男女ともに労働力率が大きく上昇することを想定した。
この場合、65歳で5割以上、70歳で3割以上の人が働くことになる。こうした想定は非現実的との見方があるかもしれないが、かつて日本の労働者は今よりも長く働いていた。定年がなく健康状態に問題がなければ年齢と関係なく働き続けることができる農業、自営業者の割合が高かったためだ。
就業者の平均退職年齢を推計すると、1970年の70歳から長期にわたり低下傾向が続き2000年代前半には67歳台前半となった。その後、改正高年齢者雇用安定法の影響などもあり平均退職年齢は上昇に転じているが、2015年時点で68.6歳と1970年代に比べれば低い水準となっている。
中期経済見通しでは、10年後(2026年)の平均退職年齢は70歳近くまで延びると予想した。しかし、同時に高齢者の平均余命も延びるため、退職時点の平均余命は現在とほとんど変わらない。
*リンダ・グラットン,アンドリュー・スコット(2016)「ライフシフト」(池村千秋訳)東洋経済新報社
(2016年12月28日「研究員の眼」)
03-3512-1836
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/09/18 | 貿易統計24年8月-円高、原油安で先行きの貿易赤字は縮小へ | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2024/09/09 | 2024・2025年度経済見通し-24年4-6月期GDP2次速報後改定 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2024/09/02 | 法人企業統計24年4-6月期-経常利益(季節調整値)は製造業、非製造業ともに過去最高を更新 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2024/08/30 | 鉱工業生産24年7月-自動車の下振れなどから、7-9月期は小幅な増産にとどまる見込み | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年09月18日
欧州経済見通し-景況感の回復に乏しく、成長は緩慢 -
2024年09月18日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その8)-リサージュ曲線・バラ曲線- -
2024年09月18日
貿易統計24年8月-円高、原油安で先行きの貿易赤字は縮小へ -
2024年09月18日
TikTokによる児童の個人情報違法収集事件-米国連邦政府による提訴 -
2024年09月17日
タイの生命保険市場(2023年版)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
-
2024年02月19日
News Release
【退職後、何年生きるのか?-「中期経済見通し」から見えるもの(その3)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
退職後、何年生きるのか?-「中期経済見通し」から見えるもの(その3)のレポート Topへ