- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(1)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険加入率と加入者の充足度の状況-
2016年11月01日
米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(1)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険加入率と加入者の充足度の状況-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
米国の生保業界では、2004年以来、毎年9月に『生命保険認知月(LIFE INSURANCE AWARENESS MONTH)』と題して、生命保険の大切さを訴求するキャンペーンが行われている。その背景には、生命保険の普及度合いが低すぎるという米国生保業界の強い危機感がある。
米国における生保・年金のマーケティングに関する代表的な調査・教育機関であるLIMRAは、生命保険認知月の事務局を務めるLife Happensと共同で、2011年以降、毎年9月に消費者調査結果“Insurance Barometer Study”を発表している。
これは、生命保険等の金融商品に対して、消費者がどのような認識を持ち、どのような態度・行動を示すのかを定点観測的に確認することを目的とする調査である。
基本的な事項に関する調査結果ではあるが、米国の生保事情を見る上で参考になる点が多い。そこで、これから何回かに分けて、”2016 Insurance Barometer Study”報告書の中から、米国の人々が、どのように生命保険(主に死亡保障、貯蓄を主目的とする保険商品で、医療保険、介護保険等は含まない)に加入しているのか、あるいは加入していないのか等に関するデータを、適宜わが国の状況と対比させる形で紹介していくこととしたい。
1回目は、米国における個人ベースの生命保険加入率(普及率)の状況を取り上げる。
なお”2016 Insurance Barometer Study”調査は、2016年1月にオンラインパネル調査として実施された。調査に回答を寄せた消費者数は2,074名とのことである。
米国における生保・年金のマーケティングに関する代表的な調査・教育機関であるLIMRAは、生命保険認知月の事務局を務めるLife Happensと共同で、2011年以降、毎年9月に消費者調査結果“Insurance Barometer Study”を発表している。
これは、生命保険等の金融商品に対して、消費者がどのような認識を持ち、どのような態度・行動を示すのかを定点観測的に確認することを目的とする調査である。
基本的な事項に関する調査結果ではあるが、米国の生保事情を見る上で参考になる点が多い。そこで、これから何回かに分けて、”2016 Insurance Barometer Study”報告書の中から、米国の人々が、どのように生命保険(主に死亡保障、貯蓄を主目的とする保険商品で、医療保険、介護保険等は含まない)に加入しているのか、あるいは加入していないのか等に関するデータを、適宜わが国の状況と対比させる形で紹介していくこととしたい。
1回目は、米国における個人ベースの生命保険加入率(普及率)の状況を取り上げる。
なお”2016 Insurance Barometer Study”調査は、2016年1月にオンラインパネル調査として実施された。調査に回答を寄せた消費者数は2,074名とのことである。
1――生命保険加入率の動向
次ページのグラフ1はバロメータースタディ回答者の生命保険加入状況を見たものである。これから米国における生命保険の普及状況を見る。
1|全体として見た加入率および男女別加入率
a.全体加入率は60%
グラフ1は全体および男女別に見た加入状況である。米国では60%(男性62%、女性59%)の人々が、個人生命保険か雇用主を通じて加入した団体生命保険のいずれかに加入している。この人たちを除いた40%(男性38%、女性41%)は生命保険に加入していない。
加入状況を分解すると、個人生命保険にだけ加入している人が26%(男性26%、女性27%)、団体生命保険にだけ加入している人が19%(男性20%、女性18%)、個人生命保険、団体生命保険の両方に加入している人が15%(男性16%、女性14%)である。
生命保険加入率における男女差はほとんどない。
米国では、生命保険に加入している方が多数派ではあるものの、それほど多数派というわけでもないという状況であるようだ。
1|全体として見た加入率および男女別加入率
a.全体加入率は60%
グラフ1は全体および男女別に見た加入状況である。米国では60%(男性62%、女性59%)の人々が、個人生命保険か雇用主を通じて加入した団体生命保険のいずれかに加入している。この人たちを除いた40%(男性38%、女性41%)は生命保険に加入していない。
加入状況を分解すると、個人生命保険にだけ加入している人が26%(男性26%、女性27%)、団体生命保険にだけ加入している人が19%(男性20%、女性18%)、個人生命保険、団体生命保険の両方に加入している人が15%(男性16%、女性14%)である。
生命保険加入率における男女差はほとんどない。
米国では、生命保険に加入している方が多数派ではあるものの、それほど多数派というわけでもないという状況であるようだ。
これに対しわが国の個人生命保険・医療保険への加入率は81.0%(男性80.6%、女性81.3%)と、米国よりも約20%高い(生命保険文化センター平成28年度『生活保障に関する調査(速報版)』より)。
なお、ここで使用した米国(LIMRA&Life Happens)の加入率とわが国(生命保険文化センター)の加入率を比較すると、以下の異同がある。
(1)個人年金への加入者を対象としていない点は両者同じ。
(2)米国の調査は医療保険加入者を対象としていないが、わが国の調査は医療保険加入者を対象としている。
(3)米国の調査は団体生命保険加入者を対象としているが、わが国の調査は団体生命保険加入者を対象としていない。
なお、ここで使用した米国(LIMRA&Life Happens)の加入率とわが国(生命保険文化センター)の加入率を比較すると、以下の異同がある。
(1)個人年金への加入者を対象としていない点は両者同じ。
(2)米国の調査は医療保険加入者を対象としていないが、わが国の調査は医療保険加入者を対象としている。
(3)米国の調査は団体生命保険加入者を対象としているが、わが国の調査は団体生命保険加入者を対象としていない。
(2016年11月01日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
松岡 博司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/13 | 英国生保市場の構造変化-年金事業への傾斜がもたらした繁忙とプレーヤーの変化- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2024/03/12 | 主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2023/09/05 | コロナパンデミック前後の英国生保市場の動向(1)-年金を中核事業とする生保業績- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
2023/07/19 | インド生保市場における 生保・年金のオンライン販売の動向-デジタル化を梃子に最先端を目指す動き- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(1)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険加入率と加入者の充足度の状況-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(1)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険加入率と加入者の充足度の状況-のレポート Topへ