新着レポート
-
2000年09月14日
2000年度改訂経済見通し民需主導の回復へ
<今週の焦点:2000年度2.7%成長> 99年4月を谷に始まった今回の景気回復では、企業部門の... -
2000年09月11日
QE速報:4-6月期1.0%成長消費が改善
<QE速報:景気回復の動き家計部門にも広がる>4-6月期の経済成長率は前期比1.0%(年率4.... -
2000年09月01日
縮小する地域間の所得格差
■intrduction昭和初期の東京都の所得は全国平均の2.90倍、現在は1.36倍本格的な... -
2000年09月01日
再燃した韓国最大財閥“現代”の流動性危機
■intrductionマクロ経済の急回復は、一服韓国経済は98年の経済危機からV字型の急回復... -
2000年09月01日
BtoC市場の将来性
■intrduction99年のBtoC市場は最大で3,500億円程度インターネットを利用して... -
2000年09月01日
株式市場における海外投資家の動向
2000年4~6月の情報通信関連株を中心とした株価下落局面では、海外投資家が大幅に売りに転じた... -
2000年09月01日
オルタナティブ投資(上)
米国では、オルタナティブ投資を行う年金基金が増えてきている。これは、株式や債券などの伝統的資産... -
2000年09月01日
代行制度を考える(1)
昨年末に経済団体から「代行返上」論が高まったが、厚生年金基金制度の根幹が揺れている。いうまでも... -
2000年09月01日
「女性と年金」問題を考える視点
今般の年金改正で積み残しとなった課題のひとつが、いわゆる「女性と年金」の問題であり、新たに設置... -
2000年09月01日
IT関連主導の設備投資回復に死角はないか
<今週の焦点:IT関連主導の設備投資回復に死角はないか> 1999 年度後半以降、電気機械・通信の... -
2000年08月25日
中国のWTO加盟と保険市場の開放
■目次1.WTO加盟交渉の沿革2.保険に関する中米・中欧合意の概要3.保険業界と保険監督委員会... -
2000年08月25日
働く若者の減少と求められる社会システムの変革
景気は回復基調にあるが、労働力率が低下し、働かない者が増え続けている。最近の労働力率の低下は、... -
2000年08月25日
住宅需要の長期予測
世帯数の変化等に基づく長期推計の結果、新設住宅需要は年間145万戸(93~98年平均)から、2... -
2000年08月25日
金融商品販売におけるインターネット活用のこれから
インターネットを通じた金融商品の販売が注目を浴びている。技術的には、金融商品取引がネットワーク... -
2000年08月25日
情報技術(IT)革新の特徴
米国では過去の技術革新をはるかに上回るスピードで情報技術革新が進行している。これまでの革新と異... -
2000年08月25日
改善に向かう消費ダムから水が漏れ出した
<今週の焦点> 企業部門に比べて改善が遅れている消費も、今春以降改善傾向がうかがえる。企業の人件... -
2000年08月11日
景気論議:実感に乏しい景気回復の原因
<今週の焦点:実感に乏しい景気回復の原因> 景気は好調さを維持しているものの、「回復の広がり」が... -
2000年08月04日
日米金融政策を巡る環境
<今週の焦点> ゼロ金利政策解除の観測が7月中旬にかけて高まり短期金利は上昇したが、7月の解除は... -
2000年08月01日
若者の失業率はなぜ高いのか
■intrduction極めて高い若年層の失業率景気は99年4月を底に回復基調にあるが、雇用情... -
2000年08月01日
アリとキリギリス
■intrduction蟻(あり)とキリギリスの話を知らない人はいないだろう。蟻はせっせと働い... -
2000年08月01日
米国における債券運用の歴史
米国における年金運用は、1950年代後半に株式運用が開始されてからは、株式が主流となっている。... -
2000年08月01日
連合会「受託者責任ハンドブック(運用機関編)」の位置づけ
4月中旬に刊行された、厚生年金基金連合会の「受託者責任ハンドブック(運用機関編)」は、これまで... -
2000年08月01日
確定拠出年金法案のポイント(3)-制度設計
確定拠出年金の拠出内容を設計する上でのポイントとして、(1)拠出スケジュール、(2)導入対象と... -
2000年08月01日
負債を考慮したリスク管理
5月に公表された、リスク管理フォーラムの「リスク管理ガイドライン」では、年金プランのリスク管理... -
2000年07月28日
ゼロ金利政策の解除
<今週の焦点:ゼロ金利政策の解除> 日銀は7月17 日の金融政策決定会合でゼロ金利政策の解除を見送... -
2000年07月25日
企業の環境格付(試論1) -異業種間の環境経営力に格付けをする-
1.21世紀は企業の「環境経営力」が厳しく問われ、企業経営者が「環境」を重要な経営資源とみなす... -
2000年07月25日
若年層の失業構造 -高失業率の要因とその背景-
1.雇用情勢が依然として厳しい中、特に若年層の失業率の高さが目立っている。15~24歳の99年... -
2000年07月25日
離婚時の女性の年金
■目次1.年金権の分割という手法2.かならず分割すべきか3.より柔軟な解決はできないか■int... -
2000年07月25日
米国保険法定会計の動向
米国保険業界では、各州間で不統一であった保険監督のための法定会計基準が統一化され、2001年1... -
2000年07月25日
2000年度改訂経済見通し
2000年度の日本経済は民需中心の経済成長へと転換が進み、経済成長率は実質1.9%にまで改善し...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る