- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 離婚時の女性の年金
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.年金権の分割という手法
2.かならず分割すべきか
3.より柔軟な解決はできないか
■introduction
今般の年金改正で“積み残し”となった課題のひとつが、いわゆる「女性と年金」の問題であり、新たに設置された厚生省の検討会で議論が行われることとなっている。
いわゆる「女性と年金」をめぐる問題は多岐にわたるが、専業主婦の保険料負担や遺族年金の問題が、主に専業主婦世帯が(共働きに比べて)優遇されているという角度から議論されることが多いのに対して、ここで扱う離婚時の年金取扱については、むしろ専業主婦や収入の低かった女性の老後の年金をどう確保するか、という点に関心が注がれることが多い。
(2000年07月25日「基礎研マンスリー」)
法政大学 社会学部
長沼 建一郎
長沼 建一郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2011/05/02 | 「年金からの天引き」を半分くらい擁護する | 長沼 建一郎 | ニッセイ年金ストラテジー |
| 2008/03/03 | 公的年金はどのようなリスクに備えるものか | 長沼 建一郎 | ニッセイ年金ストラテジー |
| 2000/10/25 | 厚生年金制度改正の財政効果 | 長沼 建一郎 | 基礎研マンスリー |
| 2000/07/25 | 離婚時の女性の年金 | 長沼 建一郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年10月24日
米連邦政府閉鎖と代替指標の動向-代替指標は労働市場減速とインフレ継続を示唆、FRBは政府統計を欠く中で難しい判断を迫られる -
2025年10月24日
企業年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年10月24日
消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ -
2025年10月24日
保険業界が注目する“やせ薬”?-GLP-1は死亡率改善効果をもたらすのか -
2025年10月23日
御社のブランドは澄んでますか?-ブランド透明性が生みだす信頼とサステナビリティ開示のあり方(1)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【離婚時の女性の年金】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
離婚時の女性の年金のレポート Topへ










