- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 設備投資 >
- アリとキリギリス
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■intrduction
蟻(あり)とキリギリスの話を知らない人はいないだろう。蟻はせっせと働いて冬の準備をしていたが、キリギリスは歌を歌って遊んでばかりいたので冬になって餓死してしまったという話だ。もっとも、ビートたけし(北野武)のギャグでは、蟻は過労で死んでしまい、キリギリスはアリの蓄えで幸せに暮しましたとさ、ということになるようだが…。
企業が生産を拡大しようとすれば、新しい工場や設備が必要だ。生産したものを人々が消費に使ってしまわないで、より多くを貯蓄して設備の増加に回せばより高い経済成長が可能になる。
日本の家計貯蓄率は世界でも高く、第二次大戦後は豊富な貯蓄を国内の投資に回して高い経済成長を実現してきた。しかし、第一次石油危機を契機に経済成長率が低下すると国内の投資が減少し、豊富な貯蓄は対外黒字となってむしろ世界から批判される元になった。過剰になった貯蓄を低金利と規制緩和で国内の投資に有効に使えれば、再び高成長が可能になる。これが1980年代後半のバブル期を支えた経済政策の基本的なアイデアだったのではないだろうか。
しかしこれがうまくいくのは、大量の投資で作った設備で生産したものを誰かが買ってくれればという前提での話だ。バブル期には設備投資の需要のために設備が必要となるという高度成長期並みの加速度原理が働いて、十分需要があるように見えた。最後には生産設備はたくさんできたが、これで作ったものを買う人がいなくて消費が不足するという問題がおきてしまった。これが過剰設備問題の正体である。
(2000年08月01日「経済調査レポート」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【アリとキリギリス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アリとキリギリスのレポート Topへ