- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 年金資産運用
年金資産運用
リーマンショック後に低迷を続けてきた証券市場もアベノミクス効果を映じて、株価は大幅な上昇、急激な円安と証券市場を巡る環境は大きく変動しています。また長く続いたデフレ経済からの脱却も視野に入り年金運用も変革期にあります。この「年金資産運用」の一覧では、アセットアロケーション、運用規制、ベンチマーク、マネージャー評価、オルタナティブ投資、社会的責任投資等、年金運用にかかわる諸問題について解説し提言します。
年度で絞り込む
-
2011年08月01日
インフレの兆しがあるときにデフレを懸念する
リーマンショック以後、世界各国の政府債務はこれまでになく増加した。国の債務が大きいとインフレに... -
2011年07月01日
運用の評価頻度が高まれば株式投資が嫌になる(2)
MLA(近視眼的損失回避)が生じる要因は、意思決定の頻度ではなく、株価観察の頻度が影響するとい... -
2011年07月01日
英国企業年金の運用への取組み(出張報告)(2)
本年5 月号に引続き、英国における企業年金の運用動向について紹介したい。低成長経済下における運用... -
2011年07月01日
災害復興への年金資金の活用策
東日本大震災からの復興には多額の資金を要するが、日本の財政は震災以前より厳しい状況であり、この... -
2011年06月01日
会計保守主義の新潮流 - 二つの会計保守主義
近年、米国では会計保守主義に関する実証研究が盛んに行われている。その保守主義とはBasu が提唱... -
2011年06月01日
物価上昇と年金のあり方
日本では必ずしも十分に意識されていないが、原油や農産物等の価格高騰で世界的に物価の上昇が懸念さ... -
2011年05月02日
英国企業年金の運用への取組み(出張報告)
英国において年金基金及び運用者にインタビューを実施する機会を得た。近年の日本と同様に低リターン... -
2011年04月04日
インデックス・ファンドで国の成長を完全に享受できるか
日本でも定着しているインデックス・ファンドは低い運用コストに加えて、株式市場全体に投資するため... -
2011年03月02日
米国の金融規制改革法の影響~資産運用への示唆
■要 旨1. サブプライム問題、特にリーマンショック以降の金融危機に対応し、 米国では2010年7月... -
2011年03月01日
ベンチマークは負債のリターンである
LDI(Liability Driven Investment)が人々の口の端に上り始めてから、5...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年6月)-コアCPIは25年8月に3%割れへ
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年5月)-物価高でも、旅行・レジャー・デジタルなど楽しみへの消費は堅調
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
年金資産運用のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金資産運用のレポート Topへ