- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 物価上昇と年金のあり方
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本では必ずしも十分に意識されていないが、原油や農産物等の価格高騰で世界的に物価の上昇が懸念されはじめている。もちろん日本も無関係ではない。中でも、原油やLNG価格の上昇は、火力発電で電力不足を補う日本にも責任の一端が存している。
既に欧米の資産運用者の間ではインフレ対応投資への注目が高まっており、特に債券を中心とする年金運用者にとっては物価上昇に対する備えが重要になっている。古典的な資産配分では、株式投資によるインフレ対応を期待していたが、それは高い経済成長の下で株価全体が上昇するという特性であったに過ぎない。
低成長下でのインフレ対応には、物価連動債(物価連動国債の商品改定は必須)へ投資するか、株式の成長銘柄へ集中投資を行うか、エマージング投資を含む海外投資を積極化するか、オルタナティブ投資によるかなどの選択肢が考えられる。既に欧米の運用者は真剣に検討を開始しており、このままでは日本の投資家が周回遅れになる危険性を孕んでいるのではないか。もし運用者がインフレに対応しない場合、年金受給者から見ると受給時の貨幣価値が小さくなるため、年金制度の存在そのものが疑問視されることになることも忘れずに意識しておくべきだろう。
(2011年06月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【物価上昇と年金のあり方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
物価上昇と年金のあり方のレポート Topへ