- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
1997年09月01日
「最低積立基準」導入の意義
97年度決算から財政検証に導入される「最低積立基準」は、一般には、あまり注目されていないかもし... -
1997年08月25日
企業年金の受託者責任と企業年金基本法の課題
■目次1.はじめに2.厚生年金基金の運用規制の緩和と受託者責任3.適格年金の運用規制の緩和と受... -
1997年08月01日
新しい企業年金法の制定構想
政府は、昨年度末に、企業年金に関して3つの大きな方針決定を行った。残存する運用規制の撤廃、掛金... -
1997年07月01日
受託者責任を考えるヒント-資産運用ガイドラインについて(下)
厚生省が各基金に通知した「厚生年金基金の資産運用関係者の役割および責任に関するガイドライン」の... -
1997年06月01日
受託者責任を考えるヒント-資産運用ガイドラインについて(上)
厚生省は4月に、「厚生年金基金の資産運用関係者の役割および責任に関するガイドライン」を策定し、... -
1997年06月01日
ブルーデント運用の幕開け
厚生省は、先般、資産運用関係者のガイドラインを策定して、各基金に通知した。年金分野の規制緩和が... -
1997年04月25日
退職給付会計のあり方と資本市場への影響
1.日本の現行の退職給付(退職金・年金)会計の問題点として、退職金負債の過小評価、年金債務のオ... -
1997年03月01日
受託者責任を考えるヒント-米国エリサ法に学ぶ(4)
厚生省は、基金の理事等が資産運用に際して受託者責任を果たすために守るべきガイドラインを、年度内... -
1997年02月01日
予定利率の弾力化への対応
一連の厚生年金基金の規制緩和策の1つとして、予定利率の弾力化の方針が出された。基金は、年金数理... -
1997年02月01日
予定利率と年金運用方針
いよいよ厚生年金基金や税制適格年金の予定利率が弾力化されそうである。企業年金の規制緩和の一環で...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ