- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
1998年08月01日
「退職給付の受給権付与ルール」の法制化を
在職中の労働者に退職給付(退職金・企業年金)の受給権を付与することは、米国のエリサ法を始め、企... -
1998年06月01日
「退職給付の国内会計基準と税制改正」
先般、大蔵省・企業会計審議会より発表された「退職給付に係る会計基準の設定に関する意見書」の公開... -
1998年05月01日
年金改革論議に欠けている視点
わが国の年金改革に関して、「年金給付の適正水準」という最も重要な検討点の一つに対する、実態を踏... -
1998年04月01日
退職給付の従業員へのインセンティブ効果(下)
今回は、わが国において、退職給付(退職金・企業年金)が、従業員の早期退職に与えるインセンティブ... -
1998年03月01日
退職給付の従業員へのインセンティブ効果(上)
退職給付(退職金・企業年金)が、従業員の長期勤続、早期退職に与えるインセンティブ効果を、2回に... -
1998年03月01日
退職給与引当金の税制改正
法人実効税率の引き下げ財源を捻出するために、複数の税制優遇措置が圧縮される中で、退職給与引当金... -
1998年01月01日
基金による投資顧問会社の選択行動
先月号では、「基金による運用受託機関の選択行動」を紹介したが、今回は、投資顧問会社を、その親会... -
1997年12月01日
基金による運用受託機関の選択行動
近年、運用規制緩和の流れを受けて、投資顧問会社を採用する基金が徐々に増加しつつある。そこで、受... -
1997年11月01日
緩む「株式持合い」と年金基金
最近の企業不祥事を契機に、「日本の企業経営システムの特徴である株式持ち合い(経営権の安定)のマ... -
1997年10月01日
「予定利率弾力化」の意義
97年度から、厚生年金基金の決算に、資産の時価評価が導入されるが、債務側でも、従来は一律5.5...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ