- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 退職給与引当金の税制改正
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
法人実効税率の引き下げ財源を捻出するために、複数の税制優遇措置が圧縮される中で、退職給与引当金の繰入限度額の引き下げが、政府・自民党の来年度税制改正要綱に盛り込まれた。法人税法上、自己都合退職要支給額の40%である現在の繰入限度額を、20%に下げる内容である。
過去2回、繰入限度基準を引き下げ(100%→50%→40%)た時には、(1)退職までの予想勤務年数の長期化(9年→12年)や、(2)高い割引率(8%)が、その根拠になったのである。しかし、金利水準が低位に推移する中での今回の引き下げについて、合理的な説明は困難と思われる。
わが国企業会計の商法、証券取引法、税法のトライアングル体制は、綻びを見せ始めている。退職金につき、従来、税法基準による債務を、企業会計上も適正と認めてきたが、国際会計基準では、退職金と企業年金を同じ基準で債務評価するように求めている。したがって、今回の税制改正は、ビッグバン後の会計のあり方にも、大きな影響を与えるであろう。
(1998年03月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【退職給与引当金の税制改正】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
退職給与引当金の税制改正のレポート Topへ