- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
2015年10月27日
受給権保護の実効性を高めるには利害関係者の意識が重要-加入者等への積極的な情報開示が受給権保護には欠かせない
■要旨確定給付企業年金(以下、DB制度)は、積立基準・受託者責任・情報開示など、受給権を保護す... -
2015年10月05日
被用者年金一元化は共済年金の救済か?-多面的な検証が必要
被用者年金一元化に対しては「高齢化が進む共済年金を救済するのが狙い」という意見も聞かれる。確か... -
2015年09月17日
リスク分担型DB(仮称)の導入意義とは-公的年金を補完する役割としてのDB・DC制度の違いから考える
■要旨社会保障審議会の下に設置された企業年金部会での議論が9月11日に再開された。今年1月に一... -
2015年09月10日
第3の企業年金をどう考えるか(その3)~イギリス、DCからDAへ~
■要旨前回はオランダでCDCが生まれた経緯とその後のDAを巡る議論について見てきました。オラン... -
2015年09月09日
第3の企業年金をどう考えるか(その2)~オランダ、DBからDAへ~
■要旨これまでのレポートでも紹介してきたように、オランダでは公的年金と職域年金が非常に発達して... -
2015年09月08日
第3の企業年金をどう考えるか(その1)~オランダ、イギリス、そして日本~
■要旨7月23日の日本経済新聞に「第3の企業年金 創設」という記事が掲載されました。この「第3... -
2015年09月03日
企業年金の受給見込み等の通知
公的年金に関しては、基本的に「ねんきん定期便」によって保険料の納付状況を確認し、将来に受取る年... -
2015年09月03日
実績連動型CBプランとハイブリッド型の検討ポイント
ハイブリッド型企業年金の導入が検討されている。現行の制度体系で可能なハイブリッド型制度である実... -
2015年08月25日
国内年金による海外不動産投資の選択肢
■要旨国内年金の投資運用で、海外不動産を対象とした私募ファンドへの投資が、少しずつ広がり始めて... -
2015年08月05日
人的資本とリスク許容度―ライフサイクルファンドを例に
確定拠出年金加入者の有力な分散投資の手段として注目されているライフサイクルファンドという商品で...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ