- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
2018年04月04日
実効性のある政策的資産構成割合に向けて
4月から原則として全ての確定給付企業年金(DB)で、政策的資産構成割合の策定が義務付けられる。... -
2018年04月04日
確定給付型年金と行動経済学上のバイアス
確定拠出型と同様に、確定給付型年金にも行動経済学の成果が応用できる。運用責任者や運用委員会のメ... -
2018年04月04日
マイナス金利が常態化した短期金融市場と現預金への影響
2016 年1 月末のマイナス金利政策の導入後より、日本の短期金融市場ではマイナス金利の状況が常態... -
2018年03月05日
「働き方改革」と企業年金
「働き方改革」は労働法制の話であり、企業年金は関係ない――と思ったら大きな間違いである。企業年... -
2018年03月05日
「気候関連財務情報開示タスクフォースによる提言」を巡る動き
昨年公表された「気候関連財務情報開示タクスフォースによる提言」が、開示制度上どう扱われるかは未... -
コラム2018年02月28日
自ら備える長生きリスク
厚生労働省の資料によれば、大正時代(1920年)の夫の現役引退後の生活期間は1年、妻は5年とい...梅内 俊樹
金融研究部
-
2018年02月05日
アルファを生み出すために
運用機関評価の時期が近づいてきた。2017年は世界的に成長株や小型株が高い収益率をあげるなど、... -
2018年02月05日
これからの年金運用を展望する
日本銀行の金融緩和政策に対して、緩和内容の一部変更を期待する声が高まっている。しかし、仮に金利... -
2018年02月05日
財政安定化に向けたリスク対応掛金設定の検討
株価上昇や円安の進展により、確定給付企業年金の平均的な積立状況は数年前に比べ大きく改善している... -
2018年02月05日
「スプレッド」(期待運用収益率‐割引率)の上昇の意味
企業年金に関する学術研究では、母体企業の株主の利害の観点から、経営者が保険数理上の諸仮定の操作...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ