- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- ライフデザイン
ライフデザイン
少子高齢化による人口減少社会における働き方、生き方、セカンドライフ、介護、人生設計について提言します。
年度で絞り込む
-
コラム2015年01月26日
「もう20年」「まだ20年」「やっと20年」-震災復興の道のり
阪神・淡路大震災から20年が経った。1月17日は神戸市をはじめ全国各地で追悼の催しが行われた。... -
コラム2015年01月19日
妊産期を逃さない女性活用を。- 未来へ続く、限りある時間を知るために
【人口減少→労働力減少→女性活用→人口減少、では意味がない】総務... -
コラム2015年01月19日
大介護時代の“持論トロジー”~介護離職ふせぐ「介護予防」の重要性
最近、「仕事と介護の両立」が大きな社会的課題になっている。その背景には、介護している有業者が2... -
コラム2015年01月13日
新聞は「紙版」、それとも「電子版」-“主従逆転の日”が意味すること
今年1月、新聞を紙版から電子版に切り替えた。社会人になって以来40年近く、新聞を定期購読してき... -
コラム2015年01月05日
成熟時代のハングリー精神-幸せな「個人」と「社会」をつくるために
今年も、正月3が日に大勢の人が初詣をした。初詣でおみくじを引いた人も多いだろう。おみくじには、... -
コラム2014年12月29日
絶対的貧困と相対的貧困-「子どもの貧困」 どう可視化・共有化するか
貧困の概念には、「絶対的貧困」と「相対的貧困」のふたつがあることはよく知られている。世界銀行に... -
コラム2014年12月15日
LGBTと人権意識-「違い」を「差別」にしないために
1948年12月10日、国連は世界人権宣言を採択した。日本でもそれを記念して毎年12月4日から... -
コラム2014年11月25日
「自撮り棒」が写す現代社会-「鳥の眼」「虫の眼」と“ひとり社会”
今年の夏、トルコの古代遺跡を巡った時、なんども面白い光景に遭遇した。棒の先にスマホやデジカメを... -
コラム2014年11月17日
続「老いる力」-「あそび」のある多様な価値社会に向けて!
今年10月、美術家であり作家の赤瀬川原平さんが亡くなった。77歳だった。98年にベストセラーに... -
コラム2014年11月10日
高齢先進国・日本の福祉機器開発-高齢者と介助者の生活の質(QOL)向上に向けて!
今年10月1日から三日間、東京・有明のビッグサイトで国際福祉機器展(H.C.R.2014)が開...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
貿易統計25年7月-貿易収支は事前予想を大きく下回ったが、関税引き上げの影響本格化はこれから
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
-
伊藤 さゆり
米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ライフデザインのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ライフデザインのレポート Topへ