- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 社会保障制度 >
- 年金制度
年金制度
「年金制度」の一覧では、これまで議論が続く年金制度改革の動向を解説し、公的年金財政検証結果を踏まえた今後の年金制度改革の議論をタイムリーにレポートし、将来への影響を分析し、議論すべきポイントを明確にした上で持続可能な制度つくりに向けた提言を行います。
年度で絞り込む
-
2004年04月01日
基礎から理解する年金改革(1)給付水準50%とは何か?
本誌では、これまで公的年金改革論議のポイントについて取り上げてきたが、誌面の都合上、基本的な用... -
2004年03月25日
2004年厚生年金改革案のリスク分析
1.2004年の年金改革法案の下での厚生年金の財政予測を検証するにあたって、特定の前提を置く決... -
2004年03月01日
年金改革法案が閣議決定
去る2月10日、公的年金改革法案が閣議決定された。本稿では、2002年からの経緯を振り返りなが... -
2004年01月01日
制度改正による勤労者世帯の税・社会保障負担の動向
昨年12月には、2004年度の税制改革および年金改革の大枠が決定したが、家計への負担増が色濃い... -
2004年01月01日
改革論議の死角有限均衡方式が示す「安心」の賞味期限
今回の改革案の目玉である「保険料固定方式」については国民のある程度は理解しているようである。一... -
2004年01月01日
迷走を続けた年金改革論議
昨年は、「保険料20%固定方式とマクロ・スライド導入」を内容とする厚生労働省の『方向性と論点』... -
2003年12月01日
公的年金制度改革は何のために必要なのか
公的年金制度の改革は、日本経済全体や証券市場にさまざまな影響を与える。それらの影響を十分に考慮... -
2003年10月01日
厚生年金財政の予測とリスクの分析
2004年の公的年金改革を目前に控え、昨今の年金改革論議に一石を投じるべく、弊社所報(2003 ... -
2003年10月01日
国民年金保険料がなぜ支払われないのか?
2002年度の国民年金保険料納付率が過去最低の62.8%となり、厚生労働省も「国民年金特別対策... -
2003年07月25日
年金改革論議の充実を目指して
ニッセイ基礎研究所「年金フォーラム」は、2004年の公的年金改革を目前に控えて、「方向性と論点...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
年金制度のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金制度のレポート Topへ