- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 社会保障制度 >
 - 年金制度 >
 - 国民年金保険料がなぜ支払われないのか?
 
文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
2002年度の国民年金保険料納付率が過去最低の62.8%となり、厚生労働省も「国民年金特別対策本部」を設置し、いよいよ本格的な徴収強化に乗り出した。現在、議論されている「年金改革案」の財政計算も納付率のここまでの低下を見込んでいないだろう。
国民年金保険料を支払わないのは、必ずしも不況とか失業が理由ではない。所得の少ない人には保険料免除制度があり、未納は確信犯なのである。自営業の人は、払い込んだ保険料が自分に返ってくる保証はないのに、どうして金融機関に出向いて月1.3万円(夫婦で2.6万円)も支払う必要があるのか疑問と言う。しかし、このような人も健康保険料や税金は支払っているのである。
原因は「年金不信」にある。「強制徴収」のようなムチばかりでなく、スウェーデンの個人勘定のように、その内容をネットで情報公開する透明な仕組みを導入したり、国庫負担分のマッチング拠出により納付のインセンティブを与えることが望まれる。また、社会保険庁から国税庁に徴収機構を移管し、税と一括徴収するといった抜本策を実現に移さない限り、「年金不信」は解消しないだろう。
(2003年10月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【国民年金保険料がなぜ支払われないのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国民年金保険料がなぜ支払われないのか?のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        
            
					


