- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源
社会保障全般・財源
高齢化の進展により、年金・医療・介護等の社会保障関係支出が増加の一途を辿り、毎年1兆円規模の自然増が避けられません。この「社会保障全般・財源」の一覧では、日本の社会保障制度が抱える問題点、財政収支への影響度について、持続可能な社会保障制度と財政再建に向けた医療、介護、年金の各分野について分析・解説を行ってまいります。
年度で絞り込む
-
2004年12月01日
2005・06年の税・社会保障負担の動向(I)
これまで景気回復を牽引してきた外需に鈍化の兆しが見られるなか、今後は、民間消費がどこまで景気... -
2004年12月01日
スウェーデンのプレミアム年金にみられる非合理的な投資行動
2000年にスタートしたスウェーデンの新公的年金制度の目玉のひとつが、プレミアム年金である。こ... -
2004年11月25日
「在宅給付へのシフト」を担う居住費・食費の自己負担化
介護保険制度見直しの急先鋒として、施設サービスにおける「居住費・食費の自己負担化」が注目されて... -
2004年11月25日
厚生年金改革の2つの約束
■目次1.厚生年金改革の概要2.2つの約束■introduction今般、年金関連法が改正され... -
2004年10月25日
「強い保険者」が担う社会保険のマネジメント
介護保険制度の持続可能性を担保する方法論として「介護予防システムの導入」や「給付範囲の見直し」... -
2004年10月01日
保険料固定方式導入で高まった積立金運用の重要性
今回の厚生年金改革の最大の特徴である保険料固定方式では、これまでの給付水準維持方式と違って、保... -
2004年09月25日
介護保険制度のセーフティネットを担う要介護高齢者
■目次1.制度見直しの主要項目2.新予防給付の中身3.介護給付が支えるもの4.セーフティネット... -
2004年09月25日
公的年金に対する国民の意識
従来の属性ごとに意識を分析する方法とは逆に、意識から回答者をグループ分けする方法を用いると、公... -
2004年08月25日
要介護度が担う介護給付の調整弁
制度見直しの議論を経て介護保険制度は「予防重視型システム」へと大きく転換しようとしている。この... -
2004年08月25日
パート化の進展と年金改革
■目次1.悪化が続く厚生年金保険の収支状況2.進む雇用のパート化3.パート労働者への適用拡大に...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】コロナ時の若年移動抑制で大阪府が非少子化1位へ
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
社会保障全般・財源のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会保障全般・財源のレポート Topへ