- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 健康・ヘルスケア >
- マスク着用の健康への影響-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと
2025年06月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2――マスク着用の健康への深刻な悪影響は報告されていない
マスク着用には感染拡大予防効果という健康へのメリットがあるが、デメリットはあるのだろうか。デメリットとしてまず挙げられるのは、着用時の不快感や頭痛などである。国籍を問わずオンラインで行われた調査では回答者のうち約6割がマスク着用時の不快感を訴え、その理由として多く挙げられたのは呼吸のしづらさと耳の痛さだった19。同調査ではマスク着用で約27%の人が頭痛を感じたと報告している。
では、マスク着用は、より深刻な健康被害をもたらす可能性があるのだろうか。心肺機能への影響があるのではないかといった憶測があるが、これまで一般の健康な人々の間では、マスク着用の深刻な健康への影響は確認されてきていない4。また、子どもへの影響を心配する声もあるが、これまで行われてきた児童・生徒を対象としたランダム化比較試験や、実社会での大規模なマスク導入事例においても、深刻な影響の報告は確認されていない4。また、マスク着用の熱中症への影響についても、日本救急医学会などは、健康な成人の間では、マスク着用が熱中症の原因になるという科学的根拠はないと報告している20。以上を踏まえると、マスク着用に関する健康上の懸念はあるが、現在のところ一般の健康な人々の間では、深刻なものは報告されていない状況のようだ。
本項では、これまでの研究で示されてきたマスクの健康への影響を紹介した。まず、マスク着用には感染拡大予防効果があることが確認されている。また、マスク着用には、着用者自身を守る効果よりも、周りの人の感染を防ぐ効果により強い根拠があることが共通認識となっている。一方、マスクの健康上のデメリットとしては、不快感や頭痛など様々指摘されているものの、一般の健康な人々の間においては、深刻な影響は確認されていない状況のようだ。厚生労働省は、2023年の3月からマスク着用を個人の判断としている21。他者への影響、自らの感染リスク、そして快適さのバランスを踏まえ、個々人が判断していく必要がある。そうした中で、マスク着用に利他的なメリットが大きいことは、周りからの視線などを含めて、着脱の判断を難しくするポイントになるのかもしれない。
19 Gyapong, F. et al. (2022). Challenges and adverse effects of wearing face masks in the COVID-19 era. Challenges, 13(2), 67. (https://doi.org/10.3390/challe13020067, 2025/5/9 accessed)
20 新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた 熱中症診療に関するワーキンググループ(2022) 新型コロナウイルス感染症流行下における 熱中症対応の手引き(第 2 版)(https://www.jaam.jp/info/2022/files/20220715.pdf, 2025/5/9 access)
21 厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html, 2025/5/9 accessed)
では、マスク着用は、より深刻な健康被害をもたらす可能性があるのだろうか。心肺機能への影響があるのではないかといった憶測があるが、これまで一般の健康な人々の間では、マスク着用の深刻な健康への影響は確認されてきていない4。また、子どもへの影響を心配する声もあるが、これまで行われてきた児童・生徒を対象としたランダム化比較試験や、実社会での大規模なマスク導入事例においても、深刻な影響の報告は確認されていない4。また、マスク着用の熱中症への影響についても、日本救急医学会などは、健康な成人の間では、マスク着用が熱中症の原因になるという科学的根拠はないと報告している20。以上を踏まえると、マスク着用に関する健康上の懸念はあるが、現在のところ一般の健康な人々の間では、深刻なものは報告されていない状況のようだ。
本項では、これまでの研究で示されてきたマスクの健康への影響を紹介した。まず、マスク着用には感染拡大予防効果があることが確認されている。また、マスク着用には、着用者自身を守る効果よりも、周りの人の感染を防ぐ効果により強い根拠があることが共通認識となっている。一方、マスクの健康上のデメリットとしては、不快感や頭痛など様々指摘されているものの、一般の健康な人々の間においては、深刻な影響は確認されていない状況のようだ。厚生労働省は、2023年の3月からマスク着用を個人の判断としている21。他者への影響、自らの感染リスク、そして快適さのバランスを踏まえ、個々人が判断していく必要がある。そうした中で、マスク着用に利他的なメリットが大きいことは、周りからの視線などを含めて、着脱の判断を難しくするポイントになるのかもしれない。
19 Gyapong, F. et al. (2022). Challenges and adverse effects of wearing face masks in the COVID-19 era. Challenges, 13(2), 67. (https://doi.org/10.3390/challe13020067, 2025/5/9 accessed)
20 新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた 熱中症診療に関するワーキンググループ(2022) 新型コロナウイルス感染症流行下における 熱中症対応の手引き(第 2 版)(https://www.jaam.jp/info/2022/files/20220715.pdf, 2025/5/9 access)
21 厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html, 2025/5/9 accessed)
(2025年06月12日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1882
経歴
- 【職歴】
2010年 株式会社 三井住友銀行
2015年 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員
2018年 ニッセイ基礎研究所 研究員
2021年7月より現職
【加入団体等】
日本経済学会、行動経済学会、人間の安全保障学会
博士(国際貢献、東京大学)
2022年 東北学院大学非常勤講師
2020年 茨城大学非常勤講師
岩﨑 敬子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/30 | マスク着用の子どもへの影響-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと | 岩﨑 敬子 | 基礎研レポート |
2025/06/26 | マスク着用のコミュニケーションへの影響(2)-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと | 岩﨑 敬子 | 基礎研レター |
2025/06/23 | マスク着用のコミュニケーションへの影響(1)-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと | 岩﨑 敬子 | 基礎研レター |
2025/06/19 | マスク着用のメンタルヘルスへの影響(2)-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと | 岩﨑 敬子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月29日
今週のレポート・コラムまとめ【7/22-7/28発行分】 -
2025年07月28日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(2)~「所有権」の制限:「権利の濫用」とは何か~ -
2025年07月28日
インバウンド消費の動向(2025年4-6月期)-四半期で1千万人超・2兆円超が続くが、割安感が薄れて単価減少 -
2025年07月25日
「札幌オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年07月25日
ECB政策理事会-「様子見する良い位置」で約1年ぶりの据え置き
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【マスク着用の健康への影響-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マスク着用の健康への影響-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないことのレポート Topへ