2025年02月25日

気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

文字サイズ


(参考資料)
 
“World faces ‘climate apartheid’ risk, 120 more million in poverty: UN expert”(UN News, April 2019)
 
“Report of the Special Rapporteur on extreme poverty and human rights”(「極度の貧困と人権に関する特別報告者報告書」)(国連人権理事会第41回会期議題項目3, 2019年6月25日)
 
「気候変動が生む、新たな『アパルトヘイト』」コサカミナ(Global News View, 2019年9月19日)
 
「気候変動が生む新たなアパルトヘイト」(中部経済新聞, 2020年6月26日)
 
「気候変動で格差拡大? 気候アパルトヘイトとは?」(国際問題レポート, 2021年3月10日掲載 2021年4月3日改稿)
 
「人道支援活動への資金が減少する中、国連世界食糧計画(WFP)は西アフリカの厳しいリーンシーズンに対処するための大規模な対策を開始」(WFP, 2024年6月24日)
 
「アングル:領土沈んでも国として存続を、水没危機のツバルが国際社会にアピール」Kirsty Needham (ロイター, 2024年9月27日)
 
「インドの飢餓・食糧問題の現状を解説。飢餓の原因や私たちができることとは」(gooddo, 2019年10月21日掲載 2024年5月9日改稿)
 
「『デイ・ゼロ』目前で動き出した、ケープタウンの干ばつ対策」Joseph Dana(MIT Technology Review, 2022年1月5日)
 
「南アフリカ、干ばつによる国家非常事態宣言を解除」(AFPBB News, 2018年6月14日)
 
「『気候アパルトヘイト』とは…気候変動で格差拡大のワケ COP29開幕【#きっかけ解説】」(日テレNEWS NNN, 2024年11月14日)
 
「ポスト2025年の新たな気候資金目標に合意できるか」大田純子(公益財団法人 地球環境戦略研究機関, COP29直前ウェビナーシリーズ第1回, 2024年10月15日)
 
“New climate finance goal agreed at US $1.35 tn amid bitter recriminations from developing countries as COP29 ends”(Bangkok Tribune, November 24, 2024)
 
「COP29閉幕、気候資金目標額引き上げ合意、COP30はブラジルで開催予定」小野塚信(日本貿易振興機構(JETRO), ビジネス短信, 2024年11月27日)
 
「COP29国連気候会議、いのちと暮らしを守るべく開発途上国向け資金を3倍に増やすことで合意」(UNFCCCプレスリリース・日本語訳, 2024年12月5日)
 
「New Collective Quantified Goal on Climate Finance“NCQG”気候資金の新規合同数値目標」大田純子(公益財団法人 地球環境戦略研究機関, 気候変動ウェビナーシリーズ COP29速報セミナー 2024年12月6日)
 
「温暖化、ここがポイント④ パリ協定実施本格化の裏でトランプ氏の影」小松潔(デロイト, 2024年12月26日)
 
「損失・損害対応基金理事会会合がフィリピンで開催、COP29での持ち越し課題を議論」西岡絵里奈(日本貿易振興機構(JETRO), ビジネス短信, 2025年1月8日)
 
“GHG Emissions of All World Countries 2024”(European Commission)
 
“Pledges to the Fund for responding to Loss and Damage”(UNFCCC)
 
「『パリ協定』アメリカの正式な離脱は来年1月に 国連発表」(NHK, 2025年1月29日)

 

本資料記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と完全性を保証するものではありません。
また、本資料は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

(2025年02月25日「基礎研レター」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員

篠原 拓也 (しのはら たくや)

研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務

経歴
  • 【職歴】
     1992年 日本生命保険相互会社入社
     2014年 ニッセイ基礎研究所へ

    【加入団体等】
     ・日本アクチュアリー会 正会員

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか?のレポート Topへ