- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか?
気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
この現象は、国連の報告書で「気候アパルトヘイト」という言葉で表現された。本稿では、気候アパルトヘイトの現状と、その解決に向けた発展途上国支援の取組みについて見ていくこととしたい。
2――気候アパルトヘイトの概念
1 南アフリカのアパルトヘイトは1990年代初めに廃止された。その後、同国はさまざまな人種や民族が共存して文化や言語の多様性を目指す「レインボーネーション(虹の国)」の建設を進めてきた。
2 “Report of the Special Rapporteur on extreme poverty and human rights”(「極度の貧困と人権に関する特別報告者報告書」)(国連人権理事会第41回会期 議題項目3, 2019年6月25日)のなかで用いられている。
3 気候アパルトヘイトの特徴は、ChatGPTの回答内容を参考に筆者がまとめた。
(1) 影響が不平等に生じる
先進国は産業の発展の過程で、気候変動の主要な原因となる温室効果ガスを多く排出してきたが、その影響を最も強く受けるのは排出量が少ない発展途上国の人々となっている。これにより、経済的な利益を享受する先進国と、温暖化に伴って貧困が深刻化する発展途上国の間で不平等が拡大することとなる。
(2) 貧困地域の人々の生活を脆弱化させる
気候変動は、社会インフラや資源へのアクセスのコストを高めるなど、さまざまな影響を与える4。豊かな国の人々は、気候変動に対して追加コストを支払って生活を維持することができる。一方、貧しい国では、人々が追加コストを支払えないため、災害や経済的困難に直面するリスクが高まる。
4 具体例として、ハリケーンの襲来や山林火災の頻発化等に伴って、住宅保険の保険料が高騰することが挙げられる。
(3) 移住の圧力が高まる
気候変動により、海面水位が上昇して住居地域が洪水等の危険にさらされたり、農地の干ばつが進んで農作物が生産できなくなったりする。その結果、移住を余儀なくされる人々が増加する。ただし、移住が円滑に進むとは限らず、移住先の国や地域では、移住者に対する差別や排除が問題となることもある。
3――気候アパルトヘイトの事例
(1) バングラデシュ
バングラデシュは、海面水位の上昇や、洪水、サイクロンといった気候変動の影響を強く受けている。海面水位の上昇により沿岸地域が水没し、数百万人が住む場所を失う危機に瀕している。同国は気候変動の原因となる温室効果ガスの排出量が非常に少なく、気候変動の影響を被ることは不公平な状況となっている。
(2) マリ、ブルキナファソ、ニジェール (中央サヘル地域5)
中央サヘル地域では、各国で政府軍と反政府武装勢力との紛争による混乱が生じている。これに加えて、同地域は世界平均よりも速いペースで気温が上昇しており、洪水や干ばつが頻発している。そのため食糧生産が滞っており、数百万人が深刻な食料不足に陥っている。
5 サヘル地域とは、サハラ砂漠の南縁に広がる地域を指す。
(3) ツバル、キリバス、ソロモン諸島、パラオなど (太平洋の小島嶼国)
太平洋の小島嶼(とうしょ)国は、海面水位の上昇による水没のリスクに直面している。ツバルがオーストラリアと移住協定を結ぶなど、各国でリスク対応が進められている。これらの国々は、先進国に比べて非常に少ない温室効果ガスの排出量にもかかわらず、気候変動の影響により最も脆弱な立場に置かれている。
(4) インド
インドでは、気温上昇に伴う熱波が増加している。富裕層の人々はエアコンや冷房設備を使用して暑い時期でも快適な環境で過ごす一方、貧困層の人々はこれらの設備を購入できないことが多く、健康被害を受けやすい。また、熱波の間、農業部門は極端なストレスにさらされ、灌漑用水の需要が増える。不足しがちな水資源に負荷がかかり作物の収穫量が減る。その結果、貧困層の人々は食料の確保が脅かされる。気候変動が貧富の格差拡大を助長する形となっている。
(5) 南アフリカ
南アフリカは、時折、深刻な干ばつに見舞われる。2017年末にはケープタウンで、近郊のダムの貯水量が「デイ・ゼロ」と呼ばれる13.5%まで低下する危険が生じた。市は給水を制限して水道料金を値上げした。富裕層の人々は高価な水を買えたが、貧困層の人々は厳しい給水制限に直面した。6
6 南アフリカでは、2018年3月に政府が干ばつによる国家災害非常事態宣言を出したが、その後十分な降雨に恵まれたことから同年6月に解除した。
4――先進国による発展途上国の支援
2023年にドバイ(アラブ首長国連邦)で開催されたCOP28(国連気候変動枠組条約第28回締約国会議)では、気候変動の悪影響に伴う発展途上国の損失と損害(ロス&ダメージ)に対応するための新たな資金措置(基金を含む)の運用化に関する決定が採択された。2024年12月時点で27の国や機関が資金拠出を表明しており、その合計額は7.45億米ドルとなっている。
ただし、現在温室効果ガスの排出量が最も多い中国(全世界の排出に占める割合は30.1%)は資金拠出を表明していない。排出量第2位のアメリカ(同11.3%)は、資金拠出では全体の2.4%に過ぎない。日本(同2.0%)も、資金拠出では全体の1.3%にとどまっている。温室効果ガスの排出量が多い国の資金拠出は限定的となっている。
2024年にバクー(アゼルバイジャン)で開催されたCOP29では、発展途上国への資金供与が議論のポイントとなった。先進国と途上国の間で資金供与の水準が乖離し、一時は決裂の恐れもあったが、35時間以上会期を延長した末に、新規合同数値目標(the New Collective Quantified Goal on climate finance, NCQG)の合意に至った。5
NCQGは、二国間政府開発援助、国際開発金融機関、官民の協調融資、貿易保険などから拠出する目標のインナー層と、民間資金・投資を含んだすべての関係者(actors)に資金供与を要請するアウター層の二層構造となっている。いずれも発展途上国向けの気候資金であり、2035年を達成時期としてインナー層は年間3000億米ドル、アウター層は年間1兆3000億米ドルとすることが合意された。併せて、途上国にも自主的に資金援助を行うことを奨励する内容となっている。6
ただし、この合意内容については、インド、ナイジェリア、AOSIS(Alliance of Small Island States,小島嶼国連合)など複数の国々に、「この目標では受け入れられない」「低すぎる」といった強い不満が残っている。全会一致を慣例とする採択を優先してCOP29でのNCQG合意には至ったものの、強い不満を表明した国々の真意について引き続き慎重に判断する必要があるものとみられる。
5 従来の資金供与目標は2020年に年間1000億米ドルとの水準であり、実際に達成したのは2022年(1159億米ドル)であった。NCQGは2021年のCOP26(グラスゴー(イギリス))に交渉が開始され、3年間のプロセスを経てCOP29で合意に至った。
6 損失と損害(ロス&ダメージ)基金とNCQGの関係性については、明確に示されていない。
5――おわりに (私見)
現状を見ると、2025年1月には、アメリカが新大統領のもとでパリ協定からの離脱を表明する7など国際協調の機運は失われつつある。今後、各国の脱炭素の取り組みが後退する恐れも出てきている。
しかし、基本的に、気候変動問題への対応として、自国第一主義は意味をなさない。温暖化は国境を越えて広がり、いずれは気候変動が世界中の人々の暮らしや経済に影響を及ぼすとみられるためだ。それを食い止めるためには、各国で協調して温暖化対策を進めることがカギとなる。
引き続き、発展途上国や貧困層の人々への支援を含めて、気候変動問題への世界的な取組みを注視していくこととしたい。
7 正式な離脱は、2026年1月27日になるとされている。
(2025年02月25日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか?のレポート Topへ