- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 東証は開示企業一覧表を見直し~「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の開示状況~
2025年01月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
東京証券取引所は、2025年1月15日公表分から「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」に関する開示企業一覧(2024年12月末時点)」の開示内容を見直した。
本稿では、まず「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」に関するこれまでの開示の進捗状況を整理する。その後、今回の見直しによる変更点とその結果について確認する。
本稿では、まず「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」に関するこれまでの開示の進捗状況を整理する。その後、今回の見直しによる変更点とその結果について確認する。
2――プライム上場企業の84%が開示済
24年12月末時点の開示済企業の割合は、プライム市場で84%(検討中を含むと90%)、スタンダード市場で36%(検討中を含むと49%)だった。公表開始時点(23年12月末)と比較すると、プライム市場では開示済企業の割合が40%から84%へと44%増加し、特に顕著な進展が見られる。スタンダード市場でも24%増(12%→36%)と、一定の進捗が確認できた。
3――PBRが低位で時価総額が大きい企業ほど開示率が高い傾向
全体では、24年12月末時点でPBR1倍未満の企業は時価総額の規模に関係なく開示率が80%を超えており、特に開示への意識が高いことが確認できる。一方、PBR1倍以上の企業では開示率が相対的に低いものの、時価総額が大きい企業ほど開示率が高い傾向が見られる。今回新たに開示済になったPBR1倍以上かつ時価総額が1,000億円以上の企業には、ファーストリテイリング、良品計画、神戸物産、サイバーエージェント、サイゼリヤなどが含まれる。これらの企業は、東証要請に関係なく企業価値向上に取り組んできたと考えられるが、上場企業として着実に対応を行ってきたと言えよう。
24年12月末時点では、PBR1倍未満かつ時価総額1,000億円以上の企業の開示率は98%に達し、ほとんどの企業が対応済みとなった。一方で、PBR1倍以上かつ時価総額250億円未満の企業の開示率は60%にとどまっており、依然として他のグループと比較して低い状況にある。
24年12月末時点では、PBR1倍未満かつ時価総額1,000億円以上の企業の開示率は98%に達し、ほとんどの企業が対応済みとなった。一方で、PBR1倍以上かつ時価総額250億円未満の企業の開示率は60%にとどまっており、依然として他のグループと比較して低い状況にある。
4――PBR1倍以上かつ時価総額が小さい企業の株価は「開示済」が「記載なし」を上回った
総還元性向については平均値および中央値でも「①開示済」が「③記載なし」を上回る傾向が見られた。2024年の自社株買い設定額(TOPIX構成銘柄)が17兆円に達した背景からも、開示済企業は、業績だけではなく株主還元に積極的であることが株価収益率の高さに影響している可能性がある。一方で、総還元性向以外の指標において「③記載なし」が「①開示済」と比べて劣後している傾向は明確ではなかった。また、従業員数や外国人株式所有比率についても確認したが、開示状況別に顕著な違いは見られなかった。
もちろん個別要因の影響も大きいが、この結果から、「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を行っていない企業は、投資家から十分な注目を集めにくい可能性があると考えられる。多くの競合企業が存在するなか情報開示は重要であり、これらが欠けることで結果として株価の上昇を妨げる要因となる可能性があるのだろう。
もちろん個別要因の影響も大きいが、この結果から、「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を行っていない企業は、投資家から十分な注目を集めにくい可能性があると考えられる。多くの競合企業が存在するなか情報開示は重要であり、これらが欠けることで結果として株価の上昇を妨げる要因となる可能性があるのだろう。
(2025年01月30日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1855
経歴
- 【職歴】
2006年 資産運用会社にトレーダーとして入社
2015年 ニッセイ基礎研究所入社
2020年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA、ファイナンス専修)
森下 千鶴のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | 「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~ | 森下 千鶴 | 基礎研レター |
2025/04/09 | Investors Trading Trends in Japanese Stock Market: An Analysis for March 2025 | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | 投資部門別売買動向(25年3月)~海外投資家・個人ともに売り越し~ | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2025/03/27 | 経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ | 森下 千鶴 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【東証は開示企業一覧表を見直し~「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の開示状況~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東証は開示企業一覧表を見直し~「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の開示状況~のレポート Topへ