- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の開示状況(24年5月末時点)
コラム
2024年06月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
図表2は、プライム市場上場企業の開示状況をPBRと時価総額別で集計し、23年12月末時点と24年5月末点を比較したものである。
24年5月末時点で、PBR1倍未満かつ時価総額1,000億円以上の企業の開示率が86%と最も高かった。それに対し、PBR1倍以上かつ時価総額250億円未満の企業の開示率が42%と最も低かった。しかし、23年12月末時点と比較すると、PBR1倍以上の企業ほど開示が進展している。時価総額に関しても、250億円未満の企業ほど開示が進展しており、プライム市場上場企業全体の開示率が着実に進捗していることがわかる。このように開示企業が増える中で、投資家の関心は開示の有無だけではなく、開示の中身や質にも移りつつあると考えられる。
一方で、時価総額1,000億円以上かつPBR1倍以上の企業のうち、137社が開示をしていない点が気になる。プライム市場に上場する時価総額1,000億円以上かつPBRが1倍を超えている企業は、日本市場を代表する企業が多く、これらの企業が積極的に開示をすすめることが、日本市場上場企業全体のさらなる企業価値向上に繋がると考えられる。
24年5月末時点で、PBR1倍未満かつ時価総額1,000億円以上の企業の開示率が86%と最も高かった。それに対し、PBR1倍以上かつ時価総額250億円未満の企業の開示率が42%と最も低かった。しかし、23年12月末時点と比較すると、PBR1倍以上の企業ほど開示が進展している。時価総額に関しても、250億円未満の企業ほど開示が進展しており、プライム市場上場企業全体の開示率が着実に進捗していることがわかる。このように開示企業が増える中で、投資家の関心は開示の有無だけではなく、開示の中身や質にも移りつつあると考えられる。
一方で、時価総額1,000億円以上かつPBR1倍以上の企業のうち、137社が開示をしていない点が気になる。プライム市場に上場する時価総額1,000億円以上かつPBRが1倍を超えている企業は、日本市場を代表する企業が多く、これらの企業が積極的に開示をすすめることが、日本市場上場企業全体のさらなる企業価値向上に繋がると考えられる。
図表3は、スタンダード市場上場企業の開示状況をPBRと時価総額別で集計し、23年12月末時点と24年5月末点を比較したものである。
24年5月末時点では、PBR1倍未満かつ時価総額100億円以上の企業の開示率が31%と最も高かった。それに対し、PBR1倍以上かつ時価総額50億円未満の企業の開示率が9%と最も低かった。23年12月末と比較しても、PBRで見ると、PBR1倍未満の企業ほど開示が進展していることがわかる。一方、時価総額で見ると、100億円以上の企業ほど開示が進展している。
スタンダード市場の開示率は、24年5月末時点で20%と依然として低い水準にとどまっている。これは、相対的に時価総額が小さい企業が多く、IR担当者が不在などリソースが不足していることが一因と考えられる。東証の「対応のポイント・取組事例の公表」などを参考にし、まずは開示率を上ることが求められている。
24年5月末時点では、PBR1倍未満かつ時価総額100億円以上の企業の開示率が31%と最も高かった。それに対し、PBR1倍以上かつ時価総額50億円未満の企業の開示率が9%と最も低かった。23年12月末と比較しても、PBRで見ると、PBR1倍未満の企業ほど開示が進展していることがわかる。一方、時価総額で見ると、100億円以上の企業ほど開示が進展している。
スタンダード市場の開示率は、24年5月末時点で20%と依然として低い水準にとどまっている。これは、相対的に時価総額が小さい企業が多く、IR担当者が不在などリソースが不足していることが一因と考えられる。東証の「対応のポイント・取組事例の公表」などを参考にし、まずは開示率を上ることが求められている。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年06月24日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1855
経歴
- 【職歴】
2006年 資産運用会社にトレーダーとして入社
2015年 ニッセイ基礎研究所入社
2020年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA、ファイナンス専修)
森下 千鶴のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/10 | Investors Trading Trends in Japanese Stock Market: An Analysis for February 2025 | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2025/03/10 | 投資部門別売買動向(25年2月)~海外投資家がリスクオフ姿勢強め大幅売り越し~ | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2025/02/28 | TOPIX見直し第一段階が完了~第二段階の見直しは「絶対評価」から「相対評価」に~ | 森下 千鶴 | 基礎研レター |
2025/02/12 | Investors Trading Trends in Japanese Stock Market: An Analysis for January 2025 | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の開示状況(24年5月末時点)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の開示状況(24年5月末時点)のレポート Topへ