- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 資産運用 >
- 日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのか
日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのか

金融研究部 研究員 熊 紫云
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――主要な株式インデックスの過去推移
過去データに基づく限り、海外の株式インデックスのほうが長期的に高いリターンを享受でき、長期投資に向いているように見受けられる。ただし、2013年1月末から日本の株式インデックスはTOPIXが2.96倍、日経平均株価が3.58倍となっており、海外の株式インデックス(S&P500:3.93倍、MSCI コクサイ:2.73倍、MSCI ACWI:2.37倍)と同程度の上昇倍率を示している。今後、日本の株式インデックスも長期投資の選択肢の一つとして考えてよいのか、次章で考察する。
2――株式インデックスをPERとEPSで説明する
EPSは一株当たりの純利益を表している。このレポートでは、分析にあたってEPSの予想値1を使用する。
PERは株価をEPSで割って算出される。現在の株価が将来の企業業績予想に見合うかどうか、投資家の期待や見方を判断する材料となり、PERが高いほど投資家が将来の企業業績を強気に見ている可能性がある。一方、PERが低いほど、将来の企業業績を弱気に見ている可能性がある。
このレポートでは、以上の考え方を用いて、海外の株式インデックスの1つであるS&P500と日本の株式インデックスの1つであるTOPIXをPERとEPSに分解して分析する。
1 I/B/E/S 12か月先予想データを使用する。
(2025年01月22日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1856
- 【職歴】
2020年 日本生命保険相互会社入社
2021年4月 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
熊 紫云のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった | 熊 紫云 | 基礎研レター |
2025/03/14 | 株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える | 熊 紫云 | 基礎研レポート |
2025/01/22 | 日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのか | 熊 紫云 | 基礎研レポート |
2024/11/26 | 新NISA、積立投資と一括投資、どっちにしたら良いのか~なぜ米国株式型が強かったのか~ | 熊 紫云 | ニッセイ景況アンケート |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのかのレポート Topへ