- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 土地・住宅 >
- 価値ある空き家を掘り起こす-空き家活用事例の調査より-
2025年01月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
iii NIPPONIA HP https://murabito.nipponia.or.jp/
● 空き家の掘り起こしへの視点
「NIPPONIA」では、地域住民や自治体と協力し、古民家の歴史的価値を再発見して掘り起こしているところに特徴がある。その地域でまちづくり開発会社を設置することで地域に根差した組織による事業を行うことが出来る。地域住民とのワークショップなどを行うことで、空き家活用の機運を高めることを可能としている。
「NIPPONIA」では、地域住民や自治体と協力し、古民家の歴史的価値を再発見して掘り起こしているところに特徴がある。その地域でまちづくり開発会社を設置することで地域に根差した組織による事業を行うことが出来る。地域住民とのワークショップなどを行うことで、空き家活用の機運を高めることを可能としている。
iv 株式会社巻組HP https://makigumi.org/
● 空き家の掘り起こしへの視点
「巻組」では、土地が接道要件を満たさない再建築不可物件など、条件が厳しい「絶望的条件の空き家」を中心に取り扱っている。こうした事例で成功を積み重ねたことで、巻組に物件情報を持ち込む所有者が増加している。また、死因贈与契約を活用し、所有者が生前に土地・建物の活用計画を立て、死亡後に巻組が物件を取得して活用できる仕組みを構築している。
「巻組」では、土地が接道要件を満たさない再建築不可物件など、条件が厳しい「絶望的条件の空き家」を中心に取り扱っている。こうした事例で成功を積み重ねたことで、巻組に物件情報を持ち込む所有者が増加している。また、死因贈与契約を活用し、所有者が生前に土地・建物の活用計画を立て、死亡後に巻組が物件を取得して活用できる仕組みを構築している。
v 株式会社HAGISO HP https://hagiso.com/
● 空き家の掘り起こしへの視点
HAGISOでは、地域の歴史的価値がある古い建物や使われていない建物に注目し、それらをリノベーションして文化施設やカフェとして活用している。地主とのコミュニケーションを取り、仲良くなるところから始め、地域内で価値のある物件を掘り起こし、その魅力を再発見することで、物件の活用を進めている。
HAGISOでは、地域の歴史的価値がある古い建物や使われていない建物に注目し、それらをリノベーションして文化施設やカフェとして活用している。地主とのコミュニケーションを取り、仲良くなるところから始め、地域内で価値のある物件を掘り起こし、その魅力を再発見することで、物件の活用を進めている。
6.神山町
● 事業概要
徳島県神山町viは、過疎化が進む中、地方創生の成功事例として広く知られている。神山町では、IT企業やクリエイティブな職業に従事する人々を積極的に誘致し、空き家をオフィスや住居に改修して提供する取り組みを行っている。後述する様々なプロジェクトを通じて空き家が有効に活用される仕組みが整備されており、空き家が移住者や企業のサテライトオフィスとして利用されるなど、町の経済活性化に大きく貢献している。地域の空き家を有効活用することで、神山町は新しい産業を誘致し、地域の魅力を高めている。また、こうした取り組みを通じて、外部からの移住者が増加し、町全体の人口減少が緩やかに改善されつつある。神山町の取り組みは、空き家の再利用と地域の新たな価値創造を同時に実現している。
vi 神山町役場HP https://www.town.kamiyama.lg.jp/
● 事業概要
徳島県神山町viは、過疎化が進む中、地方創生の成功事例として広く知られている。神山町では、IT企業やクリエイティブな職業に従事する人々を積極的に誘致し、空き家をオフィスや住居に改修して提供する取り組みを行っている。後述する様々なプロジェクトを通じて空き家が有効に活用される仕組みが整備されており、空き家が移住者や企業のサテライトオフィスとして利用されるなど、町の経済活性化に大きく貢献している。地域の空き家を有効活用することで、神山町は新しい産業を誘致し、地域の魅力を高めている。また、こうした取り組みを通じて、外部からの移住者が増加し、町全体の人口減少が緩やかに改善されつつある。神山町の取り組みは、空き家の再利用と地域の新たな価値創造を同時に実現している。
vi 神山町役場HP https://www.town.kamiyama.lg.jp/
● 空き家の掘り起こしへの視点
神山町では、空き家の掘り起こしと有効活用を進めるために、多面的な取り組みが行われている。まず、「民家改修プロジェクト」においては、町内に点在する空き家を適切に改修し、伝統的な民家を再生することを目指している。地域の職人と協力し、100年以上使える社会資本としての価値を持たせる取り組みである。また、「お家長生きプロジェクト」では、空き家になる前の段階で所有者に登録してもらう仕組みを整えており、将来的に空き家となった場合には移住交流支援センターが入居者探しをサポートすることで、空き家の発生を未然に防いでいる。
さらに、NPO法人グリーンバレーが運営する移住交流支援センターを通じて、空き家や空き地の情報提供や、移住希望者へのサポートを行っており、空き家の情報収集や活用が円滑に進められる体制を整えている。こうした取り組みを通じ、神山町では地域資源である空き家を効果的に掘り起こし、地域の活性化に貢献している。
神山町では、空き家の掘り起こしと有効活用を進めるために、多面的な取り組みが行われている。まず、「民家改修プロジェクト」においては、町内に点在する空き家を適切に改修し、伝統的な民家を再生することを目指している。地域の職人と協力し、100年以上使える社会資本としての価値を持たせる取り組みである。また、「お家長生きプロジェクト」では、空き家になる前の段階で所有者に登録してもらう仕組みを整えており、将来的に空き家となった場合には移住交流支援センターが入居者探しをサポートすることで、空き家の発生を未然に防いでいる。
さらに、NPO法人グリーンバレーが運営する移住交流支援センターを通じて、空き家や空き地の情報提供や、移住希望者へのサポートを行っており、空き家の情報収集や活用が円滑に進められる体制を整えている。こうした取り組みを通じ、神山町では地域資源である空き家を効果的に掘り起こし、地域の活性化に貢献している。
vii 暇と梅爺FB https://www.facebook.com/himatoumejii/
● 空き家の掘り起こしへの視点
物件は、後藤氏が自ら物件所有者と交渉を行うことや、墨田区の空き室対策室から活用を期待して依頼が来るようになっている。また、地域を歩き、空き家となっている長屋を見つけて交渉を行っている。
物件は、後藤氏が自ら物件所有者と交渉を行うことや、墨田区の空き室対策室から活用を期待して依頼が来るようになっている。また、地域を歩き、空き家となっている長屋を見つけて交渉を行っている。
(2025年01月14日「基礎研レポート」)

03-3512-1817
経歴
- 【職歴】
2022年 名古屋工業大学大学院 工学研究科 博士(工学)
2022年 ニッセイ基礎研究所 入社
【加入団体等】
・土木学会
・日本都市計画学会
・日本計画行政学会
島田 壮一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/28 | 住民参加における情報提供の課題-コミュニケーション不安を軽減するための双方向的・段階的情報提供の重要性- | 島田 壮一郎 | 基礎研レポート |
2025/01/14 | 価値ある空き家を掘り起こす-空き家活用事例の調査より- | 島田 壮一郎 | 基礎研レポート |
2025/01/08 | 不祥事が支持を強める理由を読み解く-物語性がもたらす評価の変動- | 島田 壮一郎 | 研究員の眼 |
2024/09/30 | お酒についてシラフで考える-清酒酒造免許のない日本酒造り- | 島田 壮一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【価値ある空き家を掘り起こす-空き家活用事例の調査より-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
価値ある空き家を掘り起こす-空き家活用事例の調査より-のレポート Topへ