- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 医療 >
- 日本の無痛分娩の現状と課題-無痛分娩割合は増加傾向も、追加の費用負担や産科麻酔科医の不足等に課題か-
日本の無痛分娩の現状と課題-無痛分娩割合は増加傾向も、追加の費用負担や産科麻酔科医の不足等に課題か-

生活研究部 研究員・ジェロントロジー推進室・ヘルスケアリサーチセンター 兼任 乾 愛
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3――日本の無痛分娩の利用促進に関する課題
日本において無痛分娩が普及しない課題の一つ目として、費用負担があげられる。一般的に無痛分娩の費用は、出産費用に加えて10万円~20万円ほどが必要と言われており、健康保険の対象ではないため全額自己負担となる。ちなみに、出産費用(正常分娩)の全国平均(令和6年度上半期平均値)は、51万7,952円と毎年増加しており、これに個室代や食費などを含めた合計は58万円9794円と報告されている7。これに対し現行の制度では、出産育児一時金の50万円が支給されるため、直接支払い制度を利用すると相殺できそうに思われるが、実際には東京都など都市部を中心に45%で出産費用が出産育児一時金を上回っている。東京都を例にあげると、出産費用の平均が62万円で出産育児一時金を差し引いた12万円が自己負担額、これに無痛分娩費用が加わると22万円~32万円ほどかかる計算になる。実際には、麻酔の追加有無や分娩後の管理内容、入院期間等の影響で、最終的な金額が100万円以上となる例も散見される。直接支払制度を利用していない方だと、一旦全額自己負担した上で、一時金の請求をすることになるため、家計から多額の持出しが必要となる。さらに、産後の身体に必要な産褥帯やナプキン代、子どもを迎えるための育児物品の購入費用や環境整備代、人工乳やおむつなどの育児消耗品等が必要であり、出産費用だけ用意すれば良いわけではない。2022年に実施されたある調査では8、無痛分娩の最大のハードルとして費用面があげられており、余裕がある家庭しか選択できない分娩方法であると指摘されている。
冒頭で紹介したように、今後の無痛分娩に関する公的な費用助成の実現可能性は不明ではあるが、2024年現在、正常分娩の保険適用について議論が進んでいる。少なくとも出産費用に関する費用負担が軽減されると、無痛分娩も選択されやすくなる可能性が高い。費用面の課題をクリアして、子どもを希望する方々が安心して出産に臨める社会の実現が望まれる。
7 厚生労働省,第186回社会保障審議会医療保険部会,資料4(令和6年11月21日)
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001336297.pdf
8 ゼクシィbabyが2022年11月4日~9日に会員3,753人にアンケート調査した結果
次に、日本における分娩施設の分散と産科麻酔科医の不足について指摘したい。日本では、分娩を取り扱う産科医療機関や助産所が分散しており、ひとつの医療機関あたりの取り扱い分娩数が少ないのが特徴的である。ある調査によると9、1,000件以上の分娩を取り扱う施設が112施設ある一方で、200件未満しか取扱いがない施設が全国で676施設もあることが指摘されており、その中には年間数件程度の分娩を産科医ひとりが対応している例も存在している。無痛分娩が一般的である欧州では、産科医療機関が日本ほど分散しておらず、産科医も産科麻酔科医も集約されているため、無痛分娩を含め24時間態勢で受け入れることが可能である。分娩アクセスが容易であることは重要であるが、全てのお産が医療介入不要な正常分娩とは限らないため、少子化が進み分娩件数の減少と高齢出産による周産期リスクの増大が見込まれる日本では、分娩施設と人材の集約化を検討すべきではないだろうか。
また、産科医とは別に、緊急帝王切開や無痛分娩における麻酔を担う麻酔科医を確保できないことも無痛分娩が普及しない大きな要因となる。厚生労働省によると10、2022年時点における医師数は、34万3,275人で過去最多となっているが、産科および産婦人科に従事する医師数は、1万1,833人と全体の3.7%ほどになる。また、麻酔科に従事する医師数は、1万350人と全体の3.2%ほどになるが、日本産科麻酔科学会の登録数は、麻酔科医が691人、産婦人科医が674人と報告されており、安全で質の高い無痛分娩を普及するためには、人員体制のさらなる強化が求められる。無痛分娩は分娩進行と麻酔管理を同時に実施する必要があり、産科医がひとりで担うには負担が高すぎる。現状、無痛分娩が可能な施設でも、産科麻酔科医が不在となる勤務(時間)帯には無痛分娩に対応しないと明記しているところもあり、専門医の不足が無痛分娩の提供体制に影響を与えていることが分かる。産科麻酔科を大幅に増員し、無痛分娩の普及率を諸外国の水準にまで引き上げることは容易ではないが、麻酔科専攻にインセンティブを与えるような動きや、自治体独自の出産費用補助制度も見られるようになっている。2025年1月6日には、東京都が都内在住の妊婦を対象に無痛分娩の費用助成を実施する方針であることも報道された11。今後も、日本で安心して出産に臨めるよう無痛分娩の提供体制に関する議論が活発化することが期待される。
9 石川雅俊(2015)「我が国の周産期医療提供体制の課題~医療圏格差と医療資源集約度の視点を中心に~」日本医療経営学会誌,Vol9,No1. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaha/9/1/9_39/_pdf/-char/ja
10 厚生労働省(2022)「令和4年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/22/dl/R04_1gaikyo.pdf
11 讀賣新聞オンライン「近年増加の無痛分娩、東京都が費用補助へ…妊婦の負担軽減し少子化対策につなげる狙い」(2025年1月6日)https://www.yomiuri.co.jp/national/20250105-OYT1T50052/
(2024年12月24日「基礎研レポート」)
関連レポート
- 日本の不妊治療動向2022-2022年の総治療周期数は543,630件と、前年より45,490件の増加、治療ピークは42歳で保険適用年齢の制限が影響か-
- 生理を止めるという選択肢-低用量ピルからディナゲストへのパラダイムシフト、積極的に子宮や卵巣を守る時代へ-
- 日本の母子保健 低出生低体重児(1)-2019年の低出生体重児が占める割合は9.4%、1975年から4.3%ptも上昇-
- ノンメディカルな卵子凍結-東京都では計4千5百人が卵子凍結を実施済、現在パートナーがいない健康な30歳~40歳代が将来に備える傾向-
- 少子化日本で、子どもをもつ(もった)意味とは?-全体の3割超が「特に理由はない」と回答、日本では家族計画にあまり関心がない傾向-

03-3512-1847
- 【職歴】
2012年 東大阪市入庁(保健師)
2018年 大阪市立大学大学院 看護学研究科 公衆衛生看護学専攻 前期博士課程修了(看護学修士)
2019年 ニッセイ基礎研究所 入社
・大阪市立大学(現:大阪公立大学)研究員(2019年~)
・東京医科歯科大学(現:東京科学大学)非常勤講師(2023年~)
・文京区子ども子育て会議委員(2024年~)
【資格】
看護師・保健師・養護教諭一種・第一種衛生管理者
【加入団体等】
日本公衆衛生学会・日本公衆衛生看護学会・日本疫学会
乾 愛のレポート
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日本の無痛分娩の現状と課題-無痛分娩割合は増加傾向も、追加の費用負担や産科麻酔科医の不足等に課題か-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の無痛分娩の現状と課題-無痛分娩割合は増加傾向も、追加の費用負担や産科麻酔科医の不足等に課題か-のレポート Topへ