- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- REIT(リート) >
- Jリートの不動産運用で問われる「インフレ対応力」
2024年12月04日
日本においても「インフレのある世界」が本格到来するなか、Jリート(不動産投資信託)市場では賃料の引き上げなどインフレに負けない内部成長の実現が期待されている。
2022年以降、原油高や円安を起点に始まったエネルギーや食料価格の上昇は、その後、日用品など幅広い品目に広がり、現在は賃金上昇に連動してサービス価格の上昇率も高まっている(図表1)。一方、東京のオフィス賃料は物価上昇とかい離した動きをみせている。三鬼商事のデータによると、東京都心5区のオフィス賃料はコロナ禍によるオフィス需要の減少を受けて2020年7月をピークに下落に転じた。物価上昇が顕在化した後も調整局面が継続し、2023年11月にはピーク対比▲14%の水準まで下落した。2024年に入り、ようやくトンネルを脱したものの、年率2%を超える物価上昇には追い付いていない状況にある。
ニッセイ基礎研究所の中期経済見通し(2024年10月公表)によると、「消費者物価上昇率は今後10年間の平均で1.7%を予想し、日銀が物価安定目標とする2%を下回るものの再びデフレに戻ることはない」としている。
それでは、今後の一定のインフレ定着(1.7%)を想定した場合、長期にわたって不動産価値を維持するには、賃料収入をどの程度伸ばせば良いか、確かめたい。
2022年以降、原油高や円安を起点に始まったエネルギーや食料価格の上昇は、その後、日用品など幅広い品目に広がり、現在は賃金上昇に連動してサービス価格の上昇率も高まっている(図表1)。一方、東京のオフィス賃料は物価上昇とかい離した動きをみせている。三鬼商事のデータによると、東京都心5区のオフィス賃料はコロナ禍によるオフィス需要の減少を受けて2020年7月をピークに下落に転じた。物価上昇が顕在化した後も調整局面が継続し、2023年11月にはピーク対比▲14%の水準まで下落した。2024年に入り、ようやくトンネルを脱したものの、年率2%を超える物価上昇には追い付いていない状況にある。
ニッセイ基礎研究所の中期経済見通し(2024年10月公表)によると、「消費者物価上昇率は今後10年間の平均で1.7%を予想し、日銀が物価安定目標とする2%を下回るものの再びデフレに戻ることはない」としている。
それでは、今後の一定のインフレ定着(1.7%)を想定した場合、長期にわたって不動産価値を維持するには、賃料収入をどの程度伸ばせば良いか、確かめたい。
Jリートの決算データ(2023年)によると、賃料収入に対する総コストの比率は全体で36%となる。図表2は、このコスト比率を前提とした、賃料収入と不動産価格の関係を表わしている。
これまでのように「インフレのない世界」では、賃料収入が横ばいでも不動産価値を維持し、賃料収入が増加すれば「純収益」がそれ以上に伸びるため価値を高めることができた。しかし、「インフレのある世界」では、賃料収入が横ばいならインフレに伴うコスト増加分をカバーできず「純収益」が減少するため、不動産価値を持続的に維持することが困難となる。図表2の通り、名目ベースで年間▲1.0%、インフレを考慮した実質ベースで年間▲2.7%下落する。そして、不動産価値を維持するには、賃料収入は名目ベースで+0.6%、実質ベースでは当然ながらインフレ相当の+1.7%の伸びが必要になる。
さらに、最近の建築コストや設備品の高騰、保有物件の競争力強化に向けた投資拡大などから資本的支出が増加傾向にある。賃料収入に対する資本的支出の割合は10年前の4.8%から8.0%へ上昇しており(図表3)、一段のコスト増加リスクにも備えなければならない。
もちろん、マーケット賃料の上昇なくして入居テナントに賃上げをお願いすることは難しい。しかし「インフレのある世界」における不動産運用では、「賃料は現状維持で十分(長期固定賃料の方が安心)」といった考えを捨て去る、意識改革が求められることになりそうだ。
(2024年12月04日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1858
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
2005年 ニッセイ基礎研究所
2019年4月より現職
【加入団体等】
・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
岩佐 浩人のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/04 | Jリートの不動産運用で問われる「インフレ対応力」 | 岩佐 浩人 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/10/07 | J-REIT市場動向(2024年9月末)~オフィスセクターに光差すも、バリュエーションは依然として割安な水準~ | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
2024/07/04 | 今年上期のJリート市場は▲4.6%下落。金利動向を睨んで投資家は様子見姿勢を継続~金融政策正常化に伴う金利上昇の影響は第2幕へ | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
2024/06/07 | 東京オフィス市場は調整局面を脱する。ホテル市場は一段と改善-不動産クォータリー・レビュー2024年第1四半期 | 岩佐 浩人 | 基礎研マンスリー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇 -
2025年01月16日
若い世代が結婚・子育てに望ましいと思う制度1位は?-理想の夫婦像激変時代の人材確保対策を知る -
2025年01月16日
企業物価指数2024年12月~エネルギー価格への支援策縮小などから、国内企業物価の先行きは高止まり~ -
2025年01月15日
インド消費者物価(24年12月)~12月のCPI上昇率が2カ月連続で低下、食品インフレ和らぐ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【Jリートの不動産運用で問われる「インフレ対応力」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Jリートの不動産運用で問われる「インフレ対応力」のレポート Topへ