- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- グローバル株式市場動向(2024年8月)-主要国の金融政策が注目される
2024年09月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――グローバル株式市場は一時急落
2024年8月、グローバル株式市場は上旬には米国の景気後退懸念や日本での利上げによる株価急落から一時は世界的な株安となったが、その後はインフレ収束や米国での利下げ期待から落ち着きを取り戻し月間では上昇となった。代表的な世界株指数(含む新興国)であるMSCI All Country World Index (MSCI ACWI)の騰落率1は2024年8月 +2.4%、過去1年(2023年9月-2024年8月)では+21.5%となっている(図表1)。
先進国と新興国を比べると、先進国・新興国ともに上昇、先進国がより上昇率が高かった。先進国(MSCI World Index)が+2.5%、新興国(MSCI Emerging Markets Index)が+1.4%となった(図表2)。
先進国と新興国を比べると、先進国・新興国ともに上昇、先進国がより上昇率が高かった。先進国(MSCI World Index)が+2.5%、新興国(MSCI Emerging Markets Index)が+1.4%となった(図表2)。
1 以下、特に断りのない限り騰落率は米ドル建、配当を除いた指数値の変化率を示す。
2――国・業種別の動向
国別に見ても多くの国が上昇した(図表5)。主要国について見ると、米国(+2.3%)、中国(+1.0%)、ドイツ(+4.7%) 、日本(+0.1%)となった。アルゼンチン(+15.6%)、フィリピン(+9.9%)、マレーシア(+9.7%)の騰落率が高かった。一方で、トルコ(▲10.0%)、メキシコ(▲5.4%)、韓国(▲2.8%) の騰落率が低かった。
米国は月初、雇用統計の伸びが鈍化したことから景気後退懸念により下落したがその後は消費者物価指数の落ち着きから回復に向かい月間では上昇となった。
日本は上旬に市場の予想を上回る日銀の早期の利上げと今後の引き締め姿勢や米国の景気後退懸念から大幅に下落したものの、その後は米国の株高などから落ち着きを取り戻し回復し月間ではほぼ横ばいとなった。中国は消費・投資の低迷が続く中、政策金利の引き下げなど景気支援策への期待から小幅上昇した。
アルゼンチンではハビエル・ミレイ大統領が推進する経済再生・安定化政策により、ハイパーインフレにあった同国の消費者物価指数が7月は前月比+4%に減速したことから、物価・経済の安定化が期待され株式市場は上昇した。
トルコでは中東情勢の緊迫化やトルコリラの下落によるインフレ再燃が懸念されたことから株式市場は下落した。
米国は月初、雇用統計の伸びが鈍化したことから景気後退懸念により下落したがその後は消費者物価指数の落ち着きから回復に向かい月間では上昇となった。
日本は上旬に市場の予想を上回る日銀の早期の利上げと今後の引き締め姿勢や米国の景気後退懸念から大幅に下落したものの、その後は米国の株高などから落ち着きを取り戻し回復し月間ではほぼ横ばいとなった。中国は消費・投資の低迷が続く中、政策金利の引き下げなど景気支援策への期待から小幅上昇した。
アルゼンチンではハビエル・ミレイ大統領が推進する経済再生・安定化政策により、ハイパーインフレにあった同国の消費者物価指数が7月は前月比+4%に減速したことから、物価・経済の安定化が期待され株式市場は上昇した。
トルコでは中東情勢の緊迫化やトルコリラの下落によるインフレ再燃が懸念されたことから株式市場は下落した。
2 日本経済新聞、「WHO緊急事態のエムポックス、子どもや女性の感染拡大」、2024年8月17日
3――世界の主要企業の株価動向
4――今後の見通しと注目されるテーマ
グローバル株式市場は米雇用統計の軟化や日銀の早期の利上げにより一時大きく下落したものの、その後は米消費者物価指数の落ち着きなどから回復に向かった。インフレ収束が見込まれる中、欧米中央銀行は利下げに動いており動向が注目される。
米国連邦準備制度理事会(FRB)は、インフレ率は依然としてやや高い水準だが目標の2%に向けて前進しているとインフレ抑制の進展を強調した。こうした中、雇用情勢の軟化をふまえて積極的な利下げに転じた。欧州中央銀行(ECB)は9月12日にはインフレと経済成長の鈍化をふまえて0.25%の利下げを行った。ただし、金利水準はデータ依存であることを強調し、将来の金利の道筋について慎重な姿勢を示している。一方で、日銀は7月31日金融政策決定会合で政策金利の0.25%引き上げを公表、その後日本の株式市場は大幅な下落となった。主要国中央銀行の金融政策や市場との対話が影響を与える中、グローバル株式市場の動向に引き続き注視したい。
米国連邦準備制度理事会(FRB)は、インフレ率は依然としてやや高い水準だが目標の2%に向けて前進しているとインフレ抑制の進展を強調した。こうした中、雇用情勢の軟化をふまえて積極的な利下げに転じた。欧州中央銀行(ECB)は9月12日にはインフレと経済成長の鈍化をふまえて0.25%の利下げを行った。ただし、金利水準はデータ依存であることを強調し、将来の金利の道筋について慎重な姿勢を示している。一方で、日銀は7月31日金融政策決定会合で政策金利の0.25%引き上げを公表、その後日本の株式市場は大幅な下落となった。主要国中央銀行の金融政策や市場との対話が影響を与える中、グローバル株式市場の動向に引き続き注視したい。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年09月24日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1860
経歴
- 【職歴】
2008年 大和証券SMBC(現大和証券)入社
大和証券投資信託委託株式会社、株式会社大和ファンド・コンサルティングを経て
2019年 ニッセイ基礎研究所(現職)
【加入団体等】
・公益社団法人 日本証券アナリスト協会 検定会員
・修士(工学)
原田 哲志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | グローバル株式市場動向(2025年3月)-トランプ米大統領の関税政策によるアップダウンが続く | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/03/10 | グローバル株式市場動向(2025年2月)-国・地域によりまちまちな展開 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/02/14 | グローバル株式市場動向(2025年1月)-DeepSeekショックにより半導体関連銘柄は下落 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/01/23 | グローバル株式市場動向(2024年12月)-米国金利上昇や欧州の政治的混乱により下落 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【グローバル株式市場動向(2024年8月)-主要国の金融政策が注目される】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
グローバル株式市場動向(2024年8月)-主要国の金融政策が注目されるのレポート Topへ