- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費文化 >
- あの“同期”はなぜ飲み会に参加しないのか-Z世代のアルコールに対するスタンスについて考える
あの“同期”はなぜ飲み会に参加しないのか-Z世代のアルコールに対するスタンスについて考える

生活研究部 研究員 廣瀬 涼
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3――夜だから「飲む」という慣習からの「解放」
また、同調査では、夜の外出におけるアルコールとの関りについても聞いているが、「まだお酒の得意不得意が分からない相手には“飲みに行こう”より“ごはん行こう”と誘うことが多い」が65.9%、「夜の時間帯のお出かけ・遊びをする場合でもお酒を飲まないことがある」が63.3%、「お酒のペースや注文、お店選びなどはお酒が飲めない人に合わせている」が59.6%と、飲酒が必須でないことや、お酒を飲まない人もいることが前提であることが伺える。
BIGLOBEが行った「若年層の飲酒に関する意識調査」8によれば特に20~24歳のZ世代においては、飲酒のスタンスに対して「特別な時のみお酒を飲みたい」が34.8%と最も高くなっている。また、飲酒へのイメージについては、20~24歳のZ世代ではそれ以前の世代と比較して「盛り上がる」「特別感が出る」が高くなっている。一方、「落ち着く」「日常感がある」は20~24歳のZ世代と比べ、30~60代が高い。飲酒に対するモチベーション(動機)が世代によって変化があることが垣間見れる。
6 久我尚子「さらに進行するアルコール離れ-若者で増える、あえて飲まない「ソバ―キュリアス」」2022/11/24 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=73047?site=nli
7 SHIBUYA109 lab. 「Z世代のナイトタイムエコノミーに関する意識調査」2024/08/22 https://www.shibuya109lab.jp/article/240822.html
8 あしたメディアby BIGLOBE「若年層の飲酒に関する意識調査:Z世代「日常的にお酒を飲みたくない」8割強 あしたメディア by BIGLOBEが若年層の飲酒に関する意識調査を発表」2023/05/17 https://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2023/05/230517-1
4――Mockが雰囲気を壊さない
このようにその場の雰囲気や場の盛り上がりを白けさせないような、「アルコールを飲んでいる雰囲気を提供する市場」も新しい様相を帯びてきた。従来から飲酒しない、できない人向けの市場として「ノンアルコール市場」が存在していたが、昨今では真似たという意味の「mock(モック)」と「cocktail(カクテル)」を組み合わせた造語でmocktail (モクテル)と呼ばれるノンアルコールカクテル市場が注目されている。アルコールが飲めなくともカクテルのようなお洒落な飲み物を楽しむことができるということもあり、飲酒の雰囲気を楽しみたい、酒が提供される場の雰囲気を楽しみたいという層から支持されている。併せてコロナ禍における緊急事態宣言の際、バーや居酒屋など飲食店への酒類提供自粛が求められた中で、カクテルを飲んでいるような雰囲気を味わえ、料理とのペアリング9も楽しめたことも支持されてきた背景にある10。
また、アメリカでは「Liquid Death(リキッド・デス)」と呼ばれる「死(death)」を連想させる飲料が注目されている11。ドクロのデザインがされたその缶飲料は、ビールやエナジードリンクに見えるが中身はただの水だ。仲間内でパーティーをしている際にもアルコールを飲んでいるように見え、場の雰囲気を壊さないで済むとして、ソーシャルメディアを中心に人気ブランドとなり、自社価値が14億ドルと評価されるなど今注目されているブランドのひとつとなった12。最近ではロックバンドがライブのステージに持ち込むことも多く、見栄えの良い飲み物として定着している。実際に筆者がアメリカの小売店で当商品を探すと、ほとんどの店で水コーナーではなく、ビールの陳列棚に置かれていた。
9 店側が、料理一皿ごとに最も合うドリンクを一緒に提供してくれる新しい食事スタイル。ワインやカクテルが提供されることが一般的。
10 よむよむカラーミー 「モクテルとは?ノンアル市場拡大で注目される5つの理由」2021/09/27
https://shop-pro.jp/yomyom-colorme/79629
11 liquiddeath.com
12 Bloomberg Liquid Death Is Valued at $1.4 Billion in New Financing Round 2024/03/12 https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-03-11/liquid-death-is-valued-at-1-4-billion-in-new-financing-round
(2024年09月24日「基礎研レポート」)

03-3512-1776
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/13 | 年齢制限をすり抜ける小学生たち-α世代のSNS利用のリアル | 廣瀬 涼 | 基礎研レポート |
2025/06/10 | ご当地VTuber「沢ところ」に2回目のインタビューをしてみた-今日もまたエンタメの話でも。(第6話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/05/30 | 会社の歓迎会は「開く側」と「開いてもらう側」で受け取り方に違いはあるのだろうか | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/05/27 | 「外向型ポテトチップス」×「内向型ポテトチップス」-消費の交差点(11) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【あの“同期”はなぜ飲み会に参加しないのか-Z世代のアルコールに対するスタンスについて考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
あの“同期”はなぜ飲み会に参加しないのか-Z世代のアルコールに対するスタンスについて考えるのレポート Topへ