2024年09月05日

シングルの年金受給の実態~男性は未婚と離別、女性は特に離別の低年金リスクが大きい~

生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子

文字サイズ

■要旨

公的年金は、基本的に世帯単位で公表されてきたが、国内では未婚化や長寿化が進行していることから、本稿ではシングルに着目して、年金受給実態についてまとめた。

厚生労働省の「老齢年金受給者実態調査」(令和4年)によると、2022年に65歳以上で年金を受給した人は約3,400万人で、有配偶とシングルの割合はおよそ2対1となっている。

性・配偶関係の種別ごとに、年金受給月額を見ると、男性は、平均額は高い順に(1)「有配偶」(16.6万円)、(2)「死別」(16.5万円)、(3)「離別」(12.4万円)、(4)「未婚」(12.3万円)となった。「未婚」と「離別」では、月10万円未満の人の割合が4割弱となるなど、低年金リスクが高かった。

女性では、平均額は(1)「死別」(12.7万円)、(2)「未婚」(11.7万円)、(3)「離別」(9万円)、(4)「有配偶」(8.2万円)の順だった。10万円未満の人の割合は、「離別」では6割強、「未婚」では約4割、「死別」では4割弱だった。女性では、シングルだといずれも低年金リスクが高いが、中でも離別は圧倒的に高いことが分かった。

そこで、現役時代の経歴をみると、男性では「未婚」と「死別」は「正社員中心」だった人の割合が6割前後で、他よりも小さい。女性では「未婚」だと「正社員中心」が6割弱に上るが、「離別」だと約3割にとどまる。女性の場合は、結婚・出産後にいったん退職すると、離婚後に再就職しても、中高年だと非正規の仕事しか見つからなかったり、一人で育児しなければならないために、フルタイム勤務が難しかったりするからだろう。現役時代に正社員期間が短いと、厚生年金の保険料を納めた期間が短く、賃金水準が低くなり、老後の年金水準が下がる。

従って、未婚男性や離別男性、シングル女性の低年金リスクを解消するためには、現役時代の雇用や働き方を改善する必要がある。特に離別女性については、すべての性・配偶関係の中でも、圧倒的に低年金・貧困リスクが高いことから、雇用と社会保障の仕組みの中で、一体的に対策を強化する必要があるだろう。

■目次

1――はじめに
2――年金受給者の配偶関係
  2-1│有配偶とシングルの構成割合
  2-2│シングルの種別ごとの構成割合
3――性・配偶関係別にみた年金受給月額の分布
4――性・配偶関係別にみた現役時代の経歴
5――性・配偶者の有無別にみた現在の就業状態とその理由
  5-1│性・配偶者の有無別にみた現在の就業状態
  5-2│性・配偶者の有無別にみた就業している理由・就業していない理由
6――性・配偶関係別にみた収入階級分布
7――性・配偶者の有無別にみた生活保護受給者の人数と割合
8――終わりに

(2024年09月05日「基礎研レポート」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任

坊 美生子 (ぼう みおこ)

研究・専門分野
中高年女性のライフデザイン、高齢者の交通サービス、ジェロントロジー

経歴
  • 【職歴】
     2002年 読売新聞大阪本社入社
     2017年 ニッセイ基礎研究所入社

    【委員活動】
     2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
     2023年度  日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【シングルの年金受給の実態~男性は未婚と離別、女性は特に離別の低年金リスクが大きい~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

シングルの年金受給の実態~男性は未婚と離別、女性は特に離別の低年金リスクが大きい~のレポート Topへ