- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 女性 >
- 老後の年金が「月10万円未満」の割合は50歳女性の6割弱、40歳女性の5割強~2024年「財政検証」で初めて示された女性の将来の年金見通し~
老後の年金が「月10万円未満」の割合は50歳女性の6割弱、40歳女性の5割強~2024年「財政検証」で初めて示された女性の将来の年金見通し~

生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
7月上旬、公的年金の財政の健全性を検証する5年に1度の「財政検証」の結果を国が公表した。女性の暮らしを考える上で、今回の最大の注目点は、将来の年金額が、初めて、「40年間働いたサラリーマンの夫と専業主婦の妻」という“モデル世帯”だけではなく、性・世代別に、個人単位で示されたことである。
そこで、女性の年金見通しに着目すると、例えば現在50歳の女性が65歳で受給開始する場合、受給月額は「10万円未満」の人が6割弱に上ることが分かった。現在50歳の男性が65歳で受給開始する場合は、「10万円未満」は約2割であり、男女格差が大きい。女性の方が低水準なのは、男性は会社勤めが長いのに対して、女性は結婚・出産後に会社を退職するなど、厚生年金の被保険者期間が短いからである。女性が有配偶の場合には夫の収入が見込めるが、この世代の女性は約3割がシングルである。月10万円未満の年金以外に収入がないと、相対的貧困の状態に相当する。
世代別の違いに着目すると、女性は、若いほど結婚・出産後も働き続ける人が増え、厚生年金の被保険者期間が延びると予想されるため、将来の年金受給金額も増加する。とは言え、現在30歳の女性でも、65歳に受給開始する場合に受給月額が「10万円未満」になる人は4割強、20歳の女性でも4割弱おり、低年金の問題が解消する訳ではない。平均受給額をみても、20歳の男女でも約4万円近い男女差が残る。
女性の厚生年金の被保険者期間が延びるのに、低年金の問題が解消せず、年金の男女差がなくならないのは、現役時代に女性が納める保険料の金額が低いから、つまり、賃金の男女差が大きいからである。従って、女性の老後の低年金リスクを解消し、年金の男女格差を是正するためには、女性自身が、できるだけ長く働き続けるだけではなく、現役時代にできるだけスキルアップ・キャリアアップに取り組み、少しでも賃金水準を上げておくことが、大変重要なのである。
■目次
1――はじめに
2――財政検証が示した女性の年金の将来見通し
2-1│性・世代別に比較した年金額の見通し
2-2│女性の年金水準~貧困リスクが高いシングル女性~
2-3│男女間年金格差~現在20歳の男女が65歳で受け取る額には約4万円の男女差~
2-4│有配偶女性の“落とし穴”~遺族年金は6割以上が10万円未満~
3――終わりに
(2024年08月05日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1821
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【老後の年金が「月10万円未満」の割合は50歳女性の6割弱、40歳女性の5割強~2024年「財政検証」で初めて示された女性の将来の年金見通し~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
老後の年金が「月10万円未満」の割合は50歳女性の6割弱、40歳女性の5割強~2024年「財政検証」で初めて示された女性の将来の年金見通し~のレポート Topへ