- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費文化 >
- 人生は取説を読むには短すぎるのか?
2024年07月31日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
最近YouTubeやTiktokのオススメに“知らない人は損している”を謳い文句に社会の裏ワザや生活していく上での豆知識などを披露している動画が表示されることがある。様々な規約や細かい取扱説明書などを代わりに読み、要点をまとめることで、それらを読むことで得られるメリットを動画視聴者に提供していることが支持されているようだ。また、家具の組み立てから、料理の工程に至るまで視覚的な情報を基に目的を達成するための補助的コンテンツも人気であり、販売元やそれらの業界に精通している人々が「How To動画」を投稿している。そのようなHow To動画の中でも筆者が驚いたのが味の素株式会社の麻婆豆腐のパッケージだ。味の素が販売する 中華合わせ調味料「CookDo(クックドゥ)」シリーズの麻婆豆腐のパッケージには簡単な4つの工程の説明がわかりやすいイラストと共に掲載されている。見れば一目瞭然な作り方の説明であるにも関わらず、パッケージの上部には「1分でわかる!カンタンな作り方動画はこちら」とその簡単な工程を補助する動画が提供されていたのである。さすがに消費者に対して過保護過ぎないか?と思ったが、株式会社CTが行った「ユーザーのマニュアル活用に関する実態調査」1からもわかる通り、消費者(ユーザー)は紙形式のマニュアル・取扱説明書に対して64.0%が「使いづらい」と感じており、併せて83.8%が「動画コンテンツがあると、マニュアル・取扱説明書が使いやすくなる」とも思っている。
筆者自身も説明書を読めばそこに答えが書いてあるのがわかっているのにも関わらず、他人がまとめている二次ソースともいえる情報源を探索し、問題を解決しようとすることも多い。我々は「そこに答えがある」「より高度な使用方法がわかる」「安全に使用する方法がわかる」と知っているにも関わらず取扱説明書を敬遠する傾向がある。なぜ消費者はトリセツ(取説)を読まないのだろうか。
1 株式会社CT「紙マニュアルは時代遅れ?半数以上が「使い方に困ったらマニュアルを見る」と回答も 「紙マニュアル」を読んでいる人は、わずか28.8%」2022年4月28日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000083588.html
1 株式会社CT「紙マニュアルは時代遅れ?半数以上が「使い方に困ったらマニュアルを見る」と回答も 「紙マニュアル」を読んでいる人は、わずか28.8%」2022年4月28日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000083588.html
2――人生はマニュアルを読むには短すぎる
ここで一つ面白い論文を紹介しよう。オーストラリア・クイーンズランド工科大学のアレサ・ブラックラー教授ら執筆した「Life Is Too Short to RTFM(人生はマニュアルを読むには短すぎる)」では、多くの人々が製品を使う際に取扱説明書を読んでいないことを明らかにしており、“人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究”を対象にしたノーベル賞のパロディであるイグノーベル賞の2018年文学賞を受賞している。この研究では7年間にわたり、170人の被験者に対し「製品と機能の習熟度」に関するアンケートを実施した。調査対象となったのは電子レンジや食器洗い機、デジタルカメラ、リモコンといった家電製品やソフトウェアなど18種の製品であった(表1)。
被験者はこれらの製品を「すべての機能を使用できる(マニュアルを読んだ/読んだ可能性がある)」「マニュアルなしで理解できる限り多くの機能を使用できる」「必要最低限の機能だけを使用できる」「使用できるがかなり制限がある」「まったく使えない」という5段階の習熟度で評価した結果、「マニュアルを読んですべての機能を使用できる」の割合は24.7%だったという。一方で「必要最低限の機能だけを使用できる」と「使用できるがかなり制限がある」の計は31.1%と、3割以上の被験者がその製品の持つ便益をすべて引き出していないことがわかっている。またこの実験から、学歴が高いほどマニュアルを読まない傾向がある、男性のほうが女性よりマニュアルをよく読み機能を使いこなしている、若い人ほどマニュアルを読まない、といった結果も出ている。併せて機能が複雑であるほどマニュアルは読まれることはなく、機能の習熟度も低かったという。
他にも大学生と生活協同組合の組合員活動を担っている女性(50~60歳)を対象とした「使用者における取扱説明書実態調査」5によれば取扱説明書を読んでいるのは全体の39%で、若年層(34%)よりも年配層(52%)の方が読んでいたという(図3)。
他にも大学生と生活協同組合の組合員活動を担っている女性(50~60歳)を対象とした「使用者における取扱説明書実態調査」5によれば取扱説明書を読んでいるのは全体の39%で、若年層(34%)よりも年配層(52%)の方が読んでいたという(図3)。
自身の経験を思い返して欲しい。いずれ使うだろう、困ったときに開こう、と思って保管していたトリセツを開いたことはあっただろうか。保管されているその多くが保証書目的で、なんなら多くの人がその行方すら忘れてしまっているのではないだろうか。今やトリセツの多くがオンラインでも見られるようになっており、旧式の家電や工具においても私設サイトにおいてデータベース化されており、オンライン上にないトリセツを見つける方が大変かもしれない。そのため、消費者にとってトリセツを保管するという行為は未来にあるだろう実用の機会のためではなく、自身が全てを理解しているわけではないからとりあえず保有しておきたいという保険(お守り)代わりになっているわけである。
2 Blackler, Alethea, Gomez, Rafael, Popovic, Vesna, & Thompson, Helen(2016)
Life is too short to RTFM: How users relate to documentation and excess features in consumer products. Interacting with Computers, 28(1), pp. 27-46.
3 RTFM=read the field manualと本論文では記載されているが、その語源は英語圏で使われる「read the 不適切な単語manual」(マニュアルを読みやがれ)にあると思われる。特にオンライン上で質問者にウェブや製品マニュアルから容易に解答が得られることを指摘するために使われる言葉で、日本のネットスラングにおける「ggrks(ググレカス)」(人に質問する前にそれくらいGoogleで検索しろカス野郎)に近いかと思われる。要するに調べればすぐにわかること、マニュアルを見れば一目瞭然な事すらできないくらい人生は短いという皮肉を込めたタイトルと言えるだろう。
4 GIGAZINE「大抵の人は取扱説明書に目を通さずに製品に触れることが判明」2019年08月27日 https://gigazine.net/news/20190827-life-too-short-rtfm-manual/
5 菅野 裕, 山岸 義彦(2020)「使用者における取扱説明書実態調査」『新PL研究』5号, pp.79-84, 一般社団法人 PL 研究学会
2 Blackler, Alethea, Gomez, Rafael, Popovic, Vesna, & Thompson, Helen(2016)
Life is too short to RTFM: How users relate to documentation and excess features in consumer products. Interacting with Computers, 28(1), pp. 27-46.
3 RTFM=read the field manualと本論文では記載されているが、その語源は英語圏で使われる「read the 不適切な単語manual」(マニュアルを読みやがれ)にあると思われる。特にオンライン上で質問者にウェブや製品マニュアルから容易に解答が得られることを指摘するために使われる言葉で、日本のネットスラングにおける「ggrks(ググレカス)」(人に質問する前にそれくらいGoogleで検索しろカス野郎)に近いかと思われる。要するに調べればすぐにわかること、マニュアルを見れば一目瞭然な事すらできないくらい人生は短いという皮肉を込めたタイトルと言えるだろう。
4 GIGAZINE「大抵の人は取扱説明書に目を通さずに製品に触れることが判明」2019年08月27日 https://gigazine.net/news/20190827-life-too-short-rtfm-manual/
5 菅野 裕, 山岸 義彦(2020)「使用者における取扱説明書実態調査」『新PL研究』5号, pp.79-84, 一般社団法人 PL 研究学会
3――利用規約に同意する ☑
これは取扱説明書に限らず、契約書についても同じことが言えるのではないだろうか。筆者自身生命保険業界に身を置いている故に様々な保険関連の商品カタログや契約書を見る機会が多いが、正直1ページ目を開いて読み進めることを躊躇してしまう事もある。実際にインタビュー調査を行っても内容を理解していないまま契約してしまったり、そもそも自分が何の商品に加入しているかも理解していない保険加入者がいることも認識してる。少し古い調査ではあるが、内閣府「消費者行政の推進に関する世論調査(平成26年1月実施)」6の「契約書を読むか」という問いに対して、「内容を理解するまでよく読む」と答えた割合は16.2%、「ざっと読む」と答えた割合が40.3%、「その時々で違う」と答えた割合は21.2%、「ほとんど読まない」と答えた割合は21.2%であった。
その内「読まない(「ざっと読む」「その時々で違う」「ほとんど読まない」と答えた者)」に対して理由を聞いたところ、「分量が多いから」を挙げた者の割合が73.1%と最も高く、「内容が難しく読みづらいから」(62.2%)、「契約書は皆が使っているし,それなりの内容になっていると思うから」(17.4%)と続いている。
様々な契約トラブルが日々起きており、契約した相手が優良企業ならばまだ被害を最小限に抑えることができるのかもしれないが、劣悪な企業を相手に契約をしてしまった場合、その負担は消費者自身に降りかかることとなる。ある意味、契約書を読むという事は自身の身を守る意味合いもあるはずなのだが、その行為そのものがおざなりになっている。なかでもオンラインにおける「利用規約に同意する」行為は、より形式的であり、読みもしない利用規約に「同意する」とチェックする行為そのものが、その商品を購入したり、サービスを今すぐにでも始めたいと気持ちが走る中での手間のかかる一工程としての位置づけとなってしまっている。
その内「読まない(「ざっと読む」「その時々で違う」「ほとんど読まない」と答えた者)」に対して理由を聞いたところ、「分量が多いから」を挙げた者の割合が73.1%と最も高く、「内容が難しく読みづらいから」(62.2%)、「契約書は皆が使っているし,それなりの内容になっていると思うから」(17.4%)と続いている。
様々な契約トラブルが日々起きており、契約した相手が優良企業ならばまだ被害を最小限に抑えることができるのかもしれないが、劣悪な企業を相手に契約をしてしまった場合、その負担は消費者自身に降りかかることとなる。ある意味、契約書を読むという事は自身の身を守る意味合いもあるはずなのだが、その行為そのものがおざなりになっている。なかでもオンラインにおける「利用規約に同意する」行為は、より形式的であり、読みもしない利用規約に「同意する」とチェックする行為そのものが、その商品を購入したり、サービスを今すぐにでも始めたいと気持ちが走る中での手間のかかる一工程としての位置づけとなってしまっている。
6 内閣府「消費者行政の推進に関する世論調査(平成26年1月実施)」2014年3月10日 https://survey.gov-online.go.jp/h25/h25-shohisha/2-2.html
(2024年07月31日「基礎研レター」)

03-3512-1776
経歴
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/30 | 「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/04/25 | 「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/04/22 | 小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/04/15 | 完全没入型テーマパーク“Universal Epic Universe” いよいよ5月22日オープン-今日もまたエンタメの話を。(第3話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【人生は取説を読むには短すぎるのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
人生は取説を読むには短すぎるのか?のレポート Topへ