- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 低迷続く中国不動産市場の展望-金融危機に至る可能性は低いが、停滞は長期化し、経済の重石に
2024年07月18日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――中国の不動産不況は2020年の不動産融資規制をきっかけにスタート
中国で不動産市場の低迷が続いている。契機となったのは、2020年に導入された不動産デベロッパーの債務管理強化の施策(8月の負債規制(いわゆる「三道紅線」)や12月の融資総量規制)だ。この規制強化やコロナ対策を受けた住宅販売減少の影響により、大手の恒大集団を含む一部デベロッパーの資金繰りが悪化したことで物件の施工が遅れ、買い主への引き渡しが滞るようになった。中国では、物件の完成前に売買契約をし、住宅ローンの支払いも始まる「予約販売」の形式が主であるため、物件の引き渡しの遅れに不満を抱いた買い主の間で、住宅ローン支払いボイコットの動きが22年7月以降広がった。この混乱による不安から住宅の買い控えが拡大し、住宅市場が一段と悪化したのだ。
2――中国指導部は不動産政策緩和に転じるも、効果発現は限定的
1|中国指導部は不動産政策を徐々に緩和するも、効果は限定的
事態を重くみた中国政府は、予約販売済み物件の引き渡しを安定的に進めるための対策(「保交楼」)を22年7月末に即座に打ち出し、地方政府主導の基金を用いた開発中プロジェクトへの資金繰り支援等の取り組みを始めた。また、同年11月には、金融機関によるデベロッパー等への資金繰り支援強化の措置も公表1した。
さらに、23年後半以降、党の重要会議の開催を節目として段階的に緩和が拡大した。第1の節目は、23年7月24日に開催された中央政治局会議だ。同会議では、下半期の経済政策運営にあたり、リスクの解消が必要な重点領域の筆頭として不動産市場を挙げ、「我が国不動産市場の需給関係に重大な変化が起こったという新たな状況に適応し、適時に不動産政策を調整・最適化し、都市に応じた政策ツールを適切に用いる」との方針を示した。習政権下で頻繁に用いられてきた「不動産は住むためのもので投機するためのものではない」とのフレーズが用いられず、不動産政策を緩和する考えが示唆された。実際にその後、地方政府を中心に緩和の動きが相次いだ。例えば、住宅買い替え時の頭金比率などの借り入れ条件の緩和(「認房不認貸」)や、1軒目購入時の頭金比率引き下げ、住宅購入の前提となる自地域への戸籍転入に関する制限の緩和・撤廃のほか、販売価格に関する規制を緩和する地方もあらわれた。
第2の節目は、23年10月30日から開催された中央金融工作会議だ。同会議では、金融リスク防止・解消に関する文脈の中で、「様々な所有制の不動産企業の合理的な資金需要を満たす」とされ、業績不振が目立つ民間デベロッパーを念頭に、資金繰りをしっかりモニタリングし、必要な資繰り支援を行う考えが示された。その後、各地方の当局関係者が協議のうえ、融資支援に問題がない不動産開発プロジェクトを「ホワイトリスト」としてリスト化し、それに基づき金融機関がデベロッパーに対して資金繰り支援を進める動きが始まった。
第3の節目は、24年4月30日に開催された中央政治局会議だ。この会議では、「在庫消化・新規供給最適化の政策を統合して検討」する方針が新たに示された。その後の5月17日に、人民銀行が国有銀行を通じて地方国有企業に融資を行い、在庫住宅の買い取りと公共住宅への転用を進める策や、竣工・引き渡し未済の物件の全数把握を進める方針が発表された。また、地方政府による住宅購入規制を緩和する都市が一段と広がったほか、補助金支給等を通じた買い替え促進策を採用する都市も出てきている。
事態を重くみた中国政府は、予約販売済み物件の引き渡しを安定的に進めるための対策(「保交楼」)を22年7月末に即座に打ち出し、地方政府主導の基金を用いた開発中プロジェクトへの資金繰り支援等の取り組みを始めた。また、同年11月には、金融機関によるデベロッパー等への資金繰り支援強化の措置も公表1した。
さらに、23年後半以降、党の重要会議の開催を節目として段階的に緩和が拡大した。第1の節目は、23年7月24日に開催された中央政治局会議だ。同会議では、下半期の経済政策運営にあたり、リスクの解消が必要な重点領域の筆頭として不動産市場を挙げ、「我が国不動産市場の需給関係に重大な変化が起こったという新たな状況に適応し、適時に不動産政策を調整・最適化し、都市に応じた政策ツールを適切に用いる」との方針を示した。習政権下で頻繁に用いられてきた「不動産は住むためのもので投機するためのものではない」とのフレーズが用いられず、不動産政策を緩和する考えが示唆された。実際にその後、地方政府を中心に緩和の動きが相次いだ。例えば、住宅買い替え時の頭金比率などの借り入れ条件の緩和(「認房不認貸」)や、1軒目購入時の頭金比率引き下げ、住宅購入の前提となる自地域への戸籍転入に関する制限の緩和・撤廃のほか、販売価格に関する規制を緩和する地方もあらわれた。
第2の節目は、23年10月30日から開催された中央金融工作会議だ。同会議では、金融リスク防止・解消に関する文脈の中で、「様々な所有制の不動産企業の合理的な資金需要を満たす」とされ、業績不振が目立つ民間デベロッパーを念頭に、資金繰りをしっかりモニタリングし、必要な資繰り支援を行う考えが示された。その後、各地方の当局関係者が協議のうえ、融資支援に問題がない不動産開発プロジェクトを「ホワイトリスト」としてリスト化し、それに基づき金融機関がデベロッパーに対して資金繰り支援を進める動きが始まった。
第3の節目は、24年4月30日に開催された中央政治局会議だ。この会議では、「在庫消化・新規供給最適化の政策を統合して検討」する方針が新たに示された。その後の5月17日に、人民銀行が国有銀行を通じて地方国有企業に融資を行い、在庫住宅の買い取りと公共住宅への転用を進める策や、竣工・引き渡し未済の物件の全数把握を進める方針が発表された。また、地方政府による住宅購入規制を緩和する都市が一段と広がったほか、補助金支給等を通じた買い替え促進策を採用する都市も出てきている。
2|国内格差やデレバレッジの問題を背景に過度な緩和に対しては及び腰
このように、中国指導部による政策対応は、不動産不況が長期化しているにもかかわらず、小出しの対策により地道に不動産市場の回復を促す程度にとどまっている。積極的な緩和に対して消極的な背景には、不動産市場を巡る構造的な課題がある。例えば、不動産価格の問題だ。試算値であるため幅をもってみる必要はあるが、世帯可処分所得に対する住宅価格の比率をみると、2023年時点の水準は、11倍と必ずしも低くない水準である(図表2)。加えて、地方による差が顕著だ。例えば、23年時点で水準が最も高い北京では25倍を超える水準で高止まりしている一方、最も低い内モンゴル自治区では6倍前後の水準である。また、同じ省の中でも人口が集中しやすい地域とそうでない地域とで差がある。例えば、中部地区の湖北省の場合、省都の武漢市は14倍で、省全体の11倍に対してやや高い(いずれも22年)。「共同富裕」のスローガンのもとで格差是正の取り組みを進めているなか、中間所得層の住宅負担が高まったり富裕層との格差が拡大することは望ましくない。景気対策のためとはいえ、行き過ぎた緩和を行い、住宅価格が再び過度に上昇することは中国指導部として容認できないだろう。
また、20年から始まった債務管理強化の背景でもある不動産デベロッパーの高レバレッジは、金融リスクの温床であり、解消の必要性が高い。不動産業の負債比率は、2010年代半ばから目立って上昇を続けている(図表3)。不動産業の場合、予約販売の代金が契約負債として負債に計上されるため、負債が膨らみやすい側面はあるが、看過できない状態にあるといえる。不動産市場がかつてのような高成長を見込めないなか(詳細は後述)、景気を優先してデベロッパー業界の体質改善を先送りにすれば、後に禍根を残すことになる。これも、緩和の強化に踏み切りづらい要因だろう。
このように、中国指導部による政策対応は、不動産不況が長期化しているにもかかわらず、小出しの対策により地道に不動産市場の回復を促す程度にとどまっている。積極的な緩和に対して消極的な背景には、不動産市場を巡る構造的な課題がある。例えば、不動産価格の問題だ。試算値であるため幅をもってみる必要はあるが、世帯可処分所得に対する住宅価格の比率をみると、2023年時点の水準は、11倍と必ずしも低くない水準である(図表2)。加えて、地方による差が顕著だ。例えば、23年時点で水準が最も高い北京では25倍を超える水準で高止まりしている一方、最も低い内モンゴル自治区では6倍前後の水準である。また、同じ省の中でも人口が集中しやすい地域とそうでない地域とで差がある。例えば、中部地区の湖北省の場合、省都の武漢市は14倍で、省全体の11倍に対してやや高い(いずれも22年)。「共同富裕」のスローガンのもとで格差是正の取り組みを進めているなか、中間所得層の住宅負担が高まったり富裕層との格差が拡大することは望ましくない。景気対策のためとはいえ、行き過ぎた緩和を行い、住宅価格が再び過度に上昇することは中国指導部として容認できないだろう。
また、20年から始まった債務管理強化の背景でもある不動産デベロッパーの高レバレッジは、金融リスクの温床であり、解消の必要性が高い。不動産業の負債比率は、2010年代半ばから目立って上昇を続けている(図表3)。不動産業の場合、予約販売の代金が契約負債として負債に計上されるため、負債が膨らみやすい側面はあるが、看過できない状態にあるといえる。不動産市場がかつてのような高成長を見込めないなか(詳細は後述)、景気を優先してデベロッパー業界の体質改善を先送りにすれば、後に禍根を残すことになる。これも、緩和の強化に踏み切りづらい要因だろう。
3――今後の展望:3つのシナリオ
1|メインシナリオ:停滞長期化の後に底打ち。ただし、その後も需給は軟化しやすく不安定な状況が続く
不動産デベロッパーの資金繰りは依然厳しい状況にある。23年夏場以降、段階的に拡大してきた政策対応の効果により、徐々に底打ちに向かうと考えられるが、上述の通り効果が限定的であることから、消費者の間に安心感が醸成されるには、今しばらく時間がかかるだろう。24年中に、販売の減少幅拡大に歯止めがかかる可能性はあるが、それでも前年比で減少となるのはほぼ確実であり、停滞は長期化する見込みだ。
また、販売が底打ちした後も、需給両面の要因から不動産市場は軟化しやすく、不安定な状況が続くと考えられる。需要面については、人口減少により総需要が鈍化の趨勢を辿ると見込まれる。住宅を購入する主な年齢層の都市部人口について、例えば25~44歳を対象とし、国連の予測値をもとに推計すると、2000年代から低下傾向にある(図表4)。20年代に入ってからも低下を続け、20年代後半には減少に転じる見込みだ。一方、供給面については、住宅在庫の水準が高まっている。各年の住宅在庫の販売面積比を試算すると、2010年代後半から徐々に上昇しており、供給圧力が高まっていることを示唆している(図表5)。23年末時点では販売不振を主因に、5年分の販売面積に相当する在庫が積みあがっている計算となる。販売不振の状況下で、この在庫が十分に消化されるには数年かかる可能性が高い。こうした需給バランスにより、販売が持ち直しに向かった後も、住宅価格や不動産開発投資が下押しされやすい状況が続き、経済の重石になると考えられる。また、建設中の在庫物件について、開発中断となるケースが増える可能性がある。これはデベロッパーや金融機関の財務を悪化させるため、金融不安定化の要因となるだろう。
不動産デベロッパーの資金繰りは依然厳しい状況にある。23年夏場以降、段階的に拡大してきた政策対応の効果により、徐々に底打ちに向かうと考えられるが、上述の通り効果が限定的であることから、消費者の間に安心感が醸成されるには、今しばらく時間がかかるだろう。24年中に、販売の減少幅拡大に歯止めがかかる可能性はあるが、それでも前年比で減少となるのはほぼ確実であり、停滞は長期化する見込みだ。
また、販売が底打ちした後も、需給両面の要因から不動産市場は軟化しやすく、不安定な状況が続くと考えられる。需要面については、人口減少により総需要が鈍化の趨勢を辿ると見込まれる。住宅を購入する主な年齢層の都市部人口について、例えば25~44歳を対象とし、国連の予測値をもとに推計すると、2000年代から低下傾向にある(図表4)。20年代に入ってからも低下を続け、20年代後半には減少に転じる見込みだ。一方、供給面については、住宅在庫の水準が高まっている。各年の住宅在庫の販売面積比を試算すると、2010年代後半から徐々に上昇しており、供給圧力が高まっていることを示唆している(図表5)。23年末時点では販売不振を主因に、5年分の販売面積に相当する在庫が積みあがっている計算となる。販売不振の状況下で、この在庫が十分に消化されるには数年かかる可能性が高い。こうした需給バランスにより、販売が持ち直しに向かった後も、住宅価格や不動産開発投資が下押しされやすい状況が続き、経済の重石になると考えられる。また、建設中の在庫物件について、開発中断となるケースが増える可能性がある。これはデベロッパーや金融機関の財務を悪化させるため、金融不安定化の要因となるだろう。
2|リスクシナリオ:販売悪化に歯止めがかからず悪循環が加速しハードランディング
以上が今後想定される中心的なシナリオだが、リスクシナリオも想定される。政策の効果がなかなか現れずに販売不振が長期化した場合、収益悪化や資産(開発中物件や土地使用権など)の評価損計上等による財務の悪化で大手デベロッパーが倒産し、それを契機に消費者心理が冷え込む、というものだ。その結果、販売が一段と減少し、それが更なるデベロッパーの財務悪化を招く、という形で負のサイクルが生じ、ハードランディングに至る可能性も否定できない。この際、家計が保有する投資用物件も潜在的な供給圧力となる。人民銀行が19年に都市部家計3万戸を対象に行った調査によれば、2軒以上の物件を保有している家計は全体の約4割と、投資用物件の規模は無視できない。価格下落期待が高まり、売却が加速すれば、市場の悪化に拍車がかかりかねない。
ただし、このような事態となれば、中国指導部が歯止めをかけるべく強力な措置を打ち出すことが予想されるため、実現の可能性が低いテールリスクとみている。
以上が今後想定される中心的なシナリオだが、リスクシナリオも想定される。政策の効果がなかなか現れずに販売不振が長期化した場合、収益悪化や資産(開発中物件や土地使用権など)の評価損計上等による財務の悪化で大手デベロッパーが倒産し、それを契機に消費者心理が冷え込む、というものだ。その結果、販売が一段と減少し、それが更なるデベロッパーの財務悪化を招く、という形で負のサイクルが生じ、ハードランディングに至る可能性も否定できない。この際、家計が保有する投資用物件も潜在的な供給圧力となる。人民銀行が19年に都市部家計3万戸を対象に行った調査によれば、2軒以上の物件を保有している家計は全体の約4割と、投資用物件の規模は無視できない。価格下落期待が高まり、売却が加速すれば、市場の悪化に拍車がかかりかねない。
ただし、このような事態となれば、中国指導部が歯止めをかけるべく強力な措置を打ち出すことが予想されるため、実現の可能性が低いテールリスクとみている。
3|楽観シナリオ:積極的な政策の緩和により販売が早期に回復
他方、政策対応がより積極的になり、中央政府が本格的に関与するようになれば、底打ちに向かうペースはやや早まるかもしれない。例えば、中央政府主導による不動産デベロッパーの救済などが挙げられる。現地では、20年に導入された債務管理強化に関する規制の緩和、撤廃や、国有資本を中心とした救済ファンドの設立等を提言する声もあがっている2。こうした策が実現すれば、「国進民退」の加速など副作用が懸念されるものの、消費者心理の改善にはプラスに働くだろう。前掲図表4の通り、人口の伸び鈍化のペース以上に販売が減少していることを踏まえれば、ペントアップ需要が生じる可能性もある。
ただし、上述のデレバレッジの必要性などを背景に、過度な緩和は見込みづらく、このシナリオについても、実現の可能性は高くないと考えられる。
2 例えば、「徐高:调整优化房地产政策,应需求侧和供给侧并重」(『腾讯网』、2023年8月30日)、「专访 | 姚洋:应允许房企降价自救」(『新浪财经』、2023年8月25日)。
他方、政策対応がより積極的になり、中央政府が本格的に関与するようになれば、底打ちに向かうペースはやや早まるかもしれない。例えば、中央政府主導による不動産デベロッパーの救済などが挙げられる。現地では、20年に導入された債務管理強化に関する規制の緩和、撤廃や、国有資本を中心とした救済ファンドの設立等を提言する声もあがっている2。こうした策が実現すれば、「国進民退」の加速など副作用が懸念されるものの、消費者心理の改善にはプラスに働くだろう。前掲図表4の通り、人口の伸び鈍化のペース以上に販売が減少していることを踏まえれば、ペントアップ需要が生じる可能性もある。
ただし、上述のデレバレッジの必要性などを背景に、過度な緩和は見込みづらく、このシナリオについても、実現の可能性は高くないと考えられる。
2 例えば、「徐高:调整优化房地产政策,应需求侧和供给侧并重」(『腾讯网』、2023年8月30日)、「专访 | 姚洋:应允许房企降价自救」(『新浪财经』、2023年8月25日)。
(2024年07月18日「ニッセイ基礎研所報」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1787
経歴
- 【職歴】
・2006年:みずほ総合研究所(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)入社
・2009年:同 アジア調査部中国室
(2010~2011年:北京語言大学留学、2016~2018年:みずほ銀行(中国)有限公司出向)
・2020年:同 人事部
・2023年:ニッセイ基礎研究所入社
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
三浦 祐介のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/30 | 米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 | 三浦 祐介 | 基礎研レター |
2025/04/23 | トランプ関税で激動の展開をみせる米中摩擦-中国は視界不良の難局にどう臨むか | 三浦 祐介 | 研究員の眼 |
2025/04/23 | 中国経済:25年1~3月期の評価-春風に潜む逆風。好調な出だしとなるも、米中摩擦の正念場はこれから | 三浦 祐介 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/24 | 中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに | 三浦 祐介 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【低迷続く中国不動産市場の展望-金融危機に至る可能性は低いが、停滞は長期化し、経済の重石に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
低迷続く中国不動産市場の展望-金融危機に至る可能性は低いが、停滞は長期化し、経済の重石にのレポート Topへ