- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 5%成長の割には冴えない中国経済-米中摩擦・不動産不況・デフレ圧力-好調の裏でくすぶる3つの不安
5%成長の割には冴えない中国経済-米中摩擦・不動産不況・デフレ圧力-好調の裏でくすぶる3つの不安
経済研究部 主任研究員 三浦 祐介
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
============================================
※ 当レポートは、基礎研REPORT(冊子版)10月号[vol.343] に要約版を掲載しております。
============================================
■要旨
2025年の中国経済は、1~6月の成長率が+5.3%と、+5%前後の成長率目標が達成圏内に入ってきた。こうしたなか、7月に開催された中央政治局会議では、下期の経済運営方針として現行の政策を着実に実施する姿勢が示された。最大のリスクである米中摩擦は4月に一時エスカレートしたものの、交渉局面に移行し、現在のところ影響は一定の範囲にとどまっている。また、国内の懸案である不動産不況は依然として続いているが、対策の基軸は、不況脱却に向けた応急策から、中長期的な都市再開発を通じた需要喚起へと移行しつつあるようだ。経済対策については下期に効果が減じる可能性が高いが、既存枠内での対応が基本とされ、追加の財政出動は様子見とされた。他方、名目成長率の低迷が続くなか、「内巻」と呼ばれる過当競争への対策が本格化し始めた。ただし、対策は即効性を欠くものが主とみられ、デフレ圧力の払拭には今しばらく時間を要することが予想される。
■目次
1――中央政治局会議が開催され、25年下期の経済運営方針が決定。次期五カ年計画は10月に
草案策定
2――米中摩擦:不確実性は残るものの4月から切迫度は低下。国内の影響緩和と対米交渉を
継続する方針
3――不動産不況:対策には息切れ感。不動産政策は「都市再開発」による需要喚起が新たな
テーマに
4――経済対策:需要喚起は継続、過当競争対策は強化の方向
1|需要喚起:補助金等の追加は示唆されず、現行の対策継続により当面は様子見か
2|「内巻」対策:成長率の名実逆転が長期化に伴い、いよいよ本腰
(2025年08月07日「基礎研レター」)
03-3512-1787
- 【職歴】
・2006年:みずほ総合研究所(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)入社
・2009年:同 アジア調査部中国室
(2010~2011年:北京語言大学留学、2016~2018年:みずほ銀行(中国)有限公司出向)
・2020年:同 人事部
・2023年:ニッセイ基礎研究所入社
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
三浦 祐介のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/07 | 中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く | 三浦 祐介 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/30 | 試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 | 三浦 祐介 | 基礎研レター |
| 2025/10/28 | 試練の5年に踏み出す中国(前編)-「第15次五カ年計画」の5年間は、どのような5年か | 三浦 祐介 | 基礎研レター |
| 2025/10/23 | 中国:25年7~9月期GDPの評価-秋風索莫の気配が漂う中国経済。内需の悪化により成長率は減速 | 三浦 祐介 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【5%成長の割には冴えない中国経済-米中摩擦・不動産不況・デフレ圧力-好調の裏でくすぶる3つの不安】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
5%成長の割には冴えない中国経済-米中摩擦・不動産不況・デフレ圧力-好調の裏でくすぶる3つの不安のレポート Topへ










