- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 分断を深める半導体産業-日本への影響と企業の生存戦略
分断を深める半導体産業-日本への影響と企業の生存戦略

総合政策研究部 准主任研究員 鈴木 智也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
5――国と企業の微妙な温度差
![[図表7]中国向け・半導体製造装置の輸出額](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/78206_ext_15_15.jpg?v=1713142650)
日本の中国向け・半導体製造装置の輸出額は、米国が対中規制を強めた2018年頃に一度大きく増加し、その後も右肩上がりに増加している。これには、米国の規制強化を前に、中国が半導体製造装置の前倒しで調達を急いだことが要因と言われている。このような状況は、日本が米国など同盟国・同士国と連携を深める姿と矛盾した姿となっており、企業の利益が国益と必ずしも一致しないことを映し出している。
ただ、半導体のサプライチェーンを分断する動きは加速している。例えば、米国のCHIPSプラス法は、米国から資金支援を受けた企業に10年間、中国を含む懸念国での投資を禁じている。いわゆる、ガードレール条項と呼ばれる制約は、企業が懸念国において、先端半導体の製造能力を5%以上、レガシー半導体の製造能力を10%以上高めることを禁止し、懸念国の企業と共同研究や技術供与することも禁じている。既存施設での生産は継続することができるものの、新規の供給拡大を厳しく制限されたことで、技術水準の向上による市場シェアの低下は避けられそうにない。時間がたつほど、サプライチェーンの分断が進む仕掛けとなっている。
6――サプライチェーン分断と企業経営
現在、各国は半導体振興策により、世界的な半導体サプライチェーンの再構築を進めている。米国や欧州、日本などは、半導体の生産拠点や関連産業を国内に誘致し、価値観を共有する国と協力して不足を補おうとする一方、中国は他国に依存しない自前技術に基づくサプライチェーン構築に動いている。俯瞰して見れば、対中強硬姿勢に傾く米国と、緩やかに連携する日本と欧州という構図であり、各国企業が国の経済安全保障戦略に、基本的には合わせて動くだろうことを踏まえれば、中国との分断は一層進む方向にあると考えられる。すでに先端半導体の分野では、モノや技術を中国に出していくことが難しくなっている。企業は今後、中国市場で先端技術に依らない競争を強いられるだろう。そのとき、国からの強力な支援を受けて、技術競争力を高めていく中国企業と、どのように競争していくかは考えなければならない。ただ、中国が国内完結のサプライチェーン構築を目指す以上、技術水準の変わらない分野では、国内企業が優先されると考えることは自然である。技術面の優位性が低下した自動車企業が、中国市場でシェアを落としているように、市場やサプライチェーンの分断は、時間が経過するほど進む可能性がある。
仮に、以上のようなサプライチェーンの分断が、今後進んでいくことを前提とすれば、企業は早急に対策を講じる必要がある。サプライチェーンの再構築は、企業にとって「言うは易く行うは難し」であるが、外部環境の変化は待ったなしに進んでいる。各国の補助金を梃子にした政策は、企業にとってコストを下げるアメであるが、見方を変えれば、企業が中国にある製造能力を放棄する見返りであり、回収できない投資損失を穴埋めする補償の前払いである。企業が将来起こり得る損失を最小化しようとする場合、いまある産業補助金の活用は有用な選択肢となり得る。
なお、欧米を中心としたサプライチェーンの再構築は、企業にとって将来の事業基盤を築く、絶好のチャンスとなる。新たに構築されるサプライチェーンに参加し、確固とした地位を築くことができれば、収益源の多様化や製造能力の地理的分散を進めることができる。それは、企業が抱えた問題のいくつかを解決することにつながるだろう。この機会を活かし、如何に迅速に将来を見据えた動きができるか。それが勝負の分れ目となりそうである。
7――おわりに
ただ、その実現には、成長ドライバーである企業が、積極的にリスク・テイクしていくことが欠かせない。企業は、それぞれの見通しをもとに事業戦略を立案し、最適解を導き出していく。国はそのような企業を支援するため、諸外国の動きに不意を突かれることがないよう対話を重ね、国際協調の枠組みなども使いながら、予見可能性の高いビジネス環境を作ることが必要である。また国内では、政府方針を分かりやすく説明し、民間が国と方針を摺合せていける場を設けることも必要だろう。
各国の半導体戦略は、2030年頃までに自国・地域内でサプライチェーンを完結するという目標に向かって動き始めている。各国がそれぞれに戦略を形にした場合、国ごと・地域ごとに出来た複数のサプライチェーンが、緩く結合する世界ができているかもしれない。覇権争いの中核にある半導体産業が、今後どのような発展を遂げるのか。経済・産業面だけでなく、地政学の面からも大注目である。
【参考文献】
・太田泰彦(2021)『2030半導体の地政学 戦略物資を支配するのはだれか』日本経済新聞出版
・磯部真一「米国で盛り上がる半導体産業の振興と輸出管理」JETRO地域・分析レポート(2022年12月28日)
・角田昌太郎「米国の半導体関連政策の動向」国立国会図書館調査及び立法考査局No. 1234(2023年4月18日)
・片岡一生「バイデン政権の半導体サプライチェーン政策、米国内投資を促進」JETRO地域・分析レポート(2023年5月9日)
・経済産業省「半導体・デジタル産業戦略」(2023年6月)
・藪恭兵「従来の輸出管理から脱却へ、企業はどう対応すべきか(世界、日本)」JETRO地域・分析レポート(2023年9月8日)
・笠間 太介 久保田 巧輝 ほか「サプライチェーン分断時代をどう生きるべきか~正解のない課題と求められる経営判断力~」富士山会合ヤング・フォーラム(2023年11月13日)
・金丸恭文「半導体戦略の成否が国家の未来を決める」わたしの構想No.68、NIRA総合研究開発機構(2023年12月1日)
・神田茂「米中対立と相互の経済的規制措置-主な措置の概要と狙い-」参議院常任委員会調査室・特別調査室462号(2023年12月18日)
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年04月15日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1790
- 【職歴】
2011年 日本生命保険相互会社入社
2017年 日本経済研究センター派遣
2018年 ニッセイ基礎研究所へ
2021年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
鈴木 智也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/10 | 日米交渉、為替条項はどうなる?-トランプ1.0の宿題 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | トランプ政権の時間軸-世界や米国の有権者はいつまで我慢できるのか | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/01/09 | 揺れ動いた原子力政策-国民意識から薄れていた「E」の復活 | 鈴木 智也 | 基礎研マンスリー |
2024/12/17 | 第2次トランプ政権との対峙-為替で見方が変わる交渉材料 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【分断を深める半導体産業-日本への影響と企業の生存戦略】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
分断を深める半導体産業-日本への影響と企業の生存戦略のレポート Topへ