- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 『逃げ恥』“百合ちゃん”人気に見る女性管理職の多様性への欲求~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(4)
『逃げ恥』“百合ちゃん”人気に見る女性管理職の多様性への欲求~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(4)

生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
現実の日本では、まだまだ女性管理職が少なく、自ら「管理職に就きたい」という女性も少ないのが現状だが、職場の管理職に、押しの強いグイグイ型だけではなく、“百合ちゃん”のようなタイプが増えれば、女性たちが持つ「管理職」のイメージも変わり、「自分もああいう風になりたい」という意識も芽生えてくるのではないだろうか。
本稿では、『逃げ恥』の“百合ちゃん人気”を念頭に、中高年女性会社員の管理職像などについて、一般社団法人定年後研究所とニッセイ基礎研究所が昨年10月に共同研究として行ったインターネット調査「中高年女性の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」1のデータを用いて考察する。
1 調査対象は、全国の、従業員500人以上の大企業に正社員として勤める45歳以上で、コース別雇用管理制度がある企業では「一般職」と「総合職」の女性。コース別雇用管理制度がない企業では、「主に基幹的な業務や総合的判断を行う職種」と「主に定型的な業務を行う職種」に就く女性。及び、定年前にこれらのコースや職種に就き、定年後も同じ会社で、継続雇用で働いている女性。有効回答数1,326(「一般職」1,000、「元一般職」39、「総合職」258、「元総合職」29)。
2――管理職の多様化
ビジネス界では近年、期待される“管理職像”が変化している。工業化時代のピラミッド型組織では、権限を持ったリーダーが部下に指示を飛ばし、職場に出勤する部下の業務の進捗を管理監督してチームを率いていたが、ポスト工業化時代の流動性が高いフラットな職場では、リーダーには、部下と丁寧にコミュニケーションを取り、部下の成長を支援することが求められているという2。
経営学のリーダーシップ研究をみても、古典的な理論では、リーダーの個性や行動スタイルに着目されていたが、次第に、リーダーと部下の「関係性」が着目されるようになった。最近では、リーダーが部下に奉仕して成長へと導く「サーバント・リーダーシップ」や、リーダーがありのままの自分をさらけ出して突き進み、メンバーを引っ張っていく「オーセンティック・リーダーシップ」など、リーダーと部下の信頼関係に重きを置いた理論に注目が高まっている3。
経営学の観点から見たリーダーの“あるべき姿”は別にしても、国内の企業では、パワー・ハラスメント防止措置が強化されたり、新卒の採用難や若手の離職によって人手不足が深刻化したりし、管理職のタイプも、部下を垂直関係でグイグイ引っ張るタイプから、部下の話をよく聞くタイプや、穏やかなタイプなど、多様化しているのではないだろうか。
2 ダイアン・ガーソン、リンダ・グラットン(2022)「リーダーシップの転換点:部下の管理監督から成長支援へ」Daimond Harvard Business review, May 2022.
3 入山章栄氏(2019年)『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)
現在の職場の管理職像を探るため、筆者らが昨年10月に行ったインターネット調査「中高年女性の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」から、大企業で働く45歳以上の中高年女性約1,300人に対し、職場にいる女性管理職のタイプと、自身が管理職になるとしたら、どのようなタイプを目指すかを尋ねた結果を紹介する。
まず、現在、職場にいる女性管理職のタイプを尋ねると(複数回答、図表1)、最も多いのは「部下の意見をよく聞き、協調して仕事を進めていくタイプ」(“協調型”)で35.7%だった。2番目に多いのが、「明確な指示を出し、部下をグイグイ引っ張っていくタイプ」(“グイグイ型”)の30.8%だった。次いで、「温厚で、人望によって周囲をまとめていくタイプ」(“人望型”)の24%、「目標やソリューションを論理的に説明し、言葉で説得して統率するタイプ」(“論理型”)の22.3%、「あまり指示を出さず、部下の自主性にゆだねるお任せタイプ」(“お任せ型”)の18.3%と、三つのタイプが20%前後で続き、様々なタイプの女性管理職が出現していることが分かった。なお、「該当しない・分からない」が24.8%と高かったが、テキスト回答の記入内容を見ると、「風見鶏」や「自分ファースト」など、ネガティブな記述が大半だった。
当調査では、対象を女性管理職に限ったこともあってか、従来の管理職に多いと筆者が予想していた“グイグイ型”は2位であり、“協調型”がそれを上回っていた。2-1|では、最近では、部下との信頼関係を重視したリーダーシップ理論に注目が高まっていると述べたが、女性管理職に限って言えば、現在でも、部下の意見をよく聞く“協調型”が上位となっているようだ。
次に、現在は管理職に就いていない中高年女性に対し、将来的に自身が管理職に就く場合は、どんなタイプを目指すか(過去に管理職だった女性は、どんなタイプを目指していたか)を尋ねた結果が図表2である。図表1とは違って、一つだけ回答を選んでもらった結果、“協調型”が約4割に上り、圧倒的に多かった。次いで、“グイグイ型”と“論理型”、“人望型”がいずれも2割弱で並んだ。
2-2|で、現在でも女性管理職に限れば、“協調型”が“グイグイ型”を上回っていることを紹介したが、中高年女性の「志向」を見ると、“協調型”は、2位以下に差をつけていちばん人気となり、主流になりつつあることが分かった。「はじめに」で述べた『逃げ恥』の“百合ちゃん”も、これに似たタイプと言えるのかもしれない。
3――管理職の多様性を認め、伝える~管理職に就くことへの“抵抗感”を減らす
“グイグイ型”が悪いということではないが、2-3|でみたように、現在の中高年女性が志向する管理職タイプは“協調型”が多く、次いで“グイグイ型”、“論理型”、“人望型”など、多様化しているのが現状だ。従って、企業が女性管理職の登用を進めようとするなら、管理職として必要な役割と成果は求めるにせよ、マネージメントのスタイルには多様性を認め、そのことを社員に伝えていくべきではないだろうか。
女性活躍のために、それを研修で実践している企業もある。この共同研究では、アンケートと並行して、大企業11社に「ダイバーシティ・中高年社員活躍に関する大企業取組インタビュー調査」を実施したが、その中の1社は、女性社員たちへのマネージャー・トレーニング制度の中で、外部講師から、管理職の多様性について話してもらっているという。
同社のダイバーシティの担当者は「グイグイいくだけがマネージャーではなく、『自分の得意な方法でマネージメントすれば良い』と伝えて、管理職に就くことの“抵抗感”を減らしつつ、能力を伸ばすようにしている」、「一人で仕切るのではなく、みんなでやっていこうとするのが最近の管理職のやり方」と話していた。このようなメッセージによって、女性社員たちは、ステレオタイプ的な管理職像を目指す必要がないことを理解し、自らが管理職として働くイメージを掴みやすくなるのではないだろうか。同社の女性管理職比率は現在、全国平均を上回る2割弱となっている。
4――終わりに
筆者も約15年前、当時勤めていた会社の上司から、「たまには『先輩風』を吹かせて、後輩たちを飲みに連れていって」と言われ、何か小さなトゲのようなものが、胸に刺さったように感じたのを覚えている。今振り返って、その「トゲ」の正体を考えると、当時の自分には至らない点が多々あったにせよ、先輩風を吹かせて、後輩たちをグイグイ引っ張る“姉御肌”でなければ、上のポジションには行けないよ、と告げられたように感じたからかもしれない。
管理職に登用する以上は、一定の役割と成果が求められるが、それをどうやって達成していくかは、個人によって異なるだろう。マネージメントのタイプやスタイルは、無理して他人の真似をしても、反ってうまくいかないことが多く、多様性を認めるべきではないだろうか。
中高年女性に『逃げ恥』の“百合ちゃん”が支持を集めたことは、ステレオタイプ的な管理職像に対する抵抗感の裏返しであり、多様性への欲求と言うこともできるだろう。企業が女性活躍を推進するならは、自社の理念を実践していくために期待する管理職像について整理し、もし多様性を認めるならば、そのことを積極的に女性社員たちに伝えていくことが重要ではないだろうか。
(2024年03月15日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 中高年女性会社員の4割は「学び直し」に関心あり~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(3)
- 中高年の「一般職」女性は年収がなかなか上がらない~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(2)
- 中高年女性会社員は4割が未婚~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(1)
- 女性は「管理職」を目指さなければならないのか~女性のウェルビーイングの視点から考える~
- 「女性の活躍」の土台を築く「男女間賃金格差の解消」~女性の老後のリスクマネジメントにも

03-3512-1821
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【『逃げ恥』“百合ちゃん”人気に見る女性管理職の多様性への欲求~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(4)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
『逃げ恥』“百合ちゃん”人気に見る女性管理職の多様性への欲求~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(4)のレポート Topへ