- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 女性 >
- 女性は「管理職」を目指さなければならないのか~女性のウェルビーイングの視点から考える~
2024年02月19日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――終わりに
2010年代半ば以降、政府が「女性活躍」や「輝く女性」という言葉を発信するようになってから、正社員として働いていても、何となく白けた気持ちを感じた女性は多いのではないだろうか。その理由の一つは、現在の自身の状況との距離感にあるのかもしれない。「これまで、会社ではやりがいのある仕事をさせてもらえなかったのに、今さら」と思う女性もいれば、「家庭を回すのが大変で、管理職どころではない」と失笑している女性もいるかもしれない。中高年の世代では、既に結婚・出産で退職した女性が多いこと、女性管理職が少ないこと、そもそも非正規雇用で働く女性が多いこと、家事労働が女性に偏っていることなどを考えれば、「女性活躍」という言葉が白々しく響く、というのも当然だと思う。
ただ、現在の状況がどうであっても、中高年女性には、間もなく”老後”がやってくる。働けるのは今のうちだ。20歳代、30歳代などの若い女性にとっては、結婚や出産、育児など、目の前のライフステージのことを考えるのに精いっぱいで、二つも三つも先のステージである”老後”まで視野が及ばないかもしれないが、やはり、いずれ”老後”はやってくる。「女性活躍」という言葉への距離感や抵抗感を解消できなかったとしても、老後、自身が困窮することがないように、働けるうちに、少しでもキャリアアップと年収アップを目指す方が、得策と言えるのではないだろうか。少なくとも、現在のように、ジェンダーギャップが大きい日本では、老後の年金水準には大きな男女格差があることは、若い女性たちにも知ってもらいたいと思う。
結婚して世帯になれば、夫の年収があるから大丈夫だろう、と思う人もいるかもしれないが、現実には、未婚率は上昇している。また、結婚しても、離別する可能性もあれば、女性の方が平均寿命が長いため、死別してシングルになり、細々と遺族年金で暮らす女性も多い。自身がしっかり働くのが、安心した老後を迎えるための、いちばん確実な自己防衛策ではないだろうか。
そして何より、本稿で紹介したように、筆者らの共同調査で、管理職を経験した女性の約7割が、その経験を、人生の中で肯定的に受け止めている。女性管理職が少ない日本では、これまでは、とにかく「登用」のステージばかりに注目が集まりがちだったが、このような「就任後」の当事者の意識をフォローできたことは、大きな意義があると筆者は感じている。
管理職の仕事自体が大変であり、職場の組織運営や働き方等にまだまだ課題があるとしても、「給料」や「社会的地位」というだけでは説明しきれない、女性にとって、人生の経験値になる「何か」が得られるなら、長い職業人生の後半で、その景色を覗いてみても良いのではないだろうか。
ただ、現在の状況がどうであっても、中高年女性には、間もなく”老後”がやってくる。働けるのは今のうちだ。20歳代、30歳代などの若い女性にとっては、結婚や出産、育児など、目の前のライフステージのことを考えるのに精いっぱいで、二つも三つも先のステージである”老後”まで視野が及ばないかもしれないが、やはり、いずれ”老後”はやってくる。「女性活躍」という言葉への距離感や抵抗感を解消できなかったとしても、老後、自身が困窮することがないように、働けるうちに、少しでもキャリアアップと年収アップを目指す方が、得策と言えるのではないだろうか。少なくとも、現在のように、ジェンダーギャップが大きい日本では、老後の年金水準には大きな男女格差があることは、若い女性たちにも知ってもらいたいと思う。
結婚して世帯になれば、夫の年収があるから大丈夫だろう、と思う人もいるかもしれないが、現実には、未婚率は上昇している。また、結婚しても、離別する可能性もあれば、女性の方が平均寿命が長いため、死別してシングルになり、細々と遺族年金で暮らす女性も多い。自身がしっかり働くのが、安心した老後を迎えるための、いちばん確実な自己防衛策ではないだろうか。
そして何より、本稿で紹介したように、筆者らの共同調査で、管理職を経験した女性の約7割が、その経験を、人生の中で肯定的に受け止めている。女性管理職が少ない日本では、これまでは、とにかく「登用」のステージばかりに注目が集まりがちだったが、このような「就任後」の当事者の意識をフォローできたことは、大きな意義があると筆者は感じている。
管理職の仕事自体が大変であり、職場の組織運営や働き方等にまだまだ課題があるとしても、「給料」や「社会的地位」というだけでは説明しきれない、女性にとって、人生の経験値になる「何か」が得られるなら、長い職業人生の後半で、その景色を覗いてみても良いのではないだろうか。
(2024年02月19日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1821
経歴
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
2023年度~ 和歌山市「有吉佐和子文学賞」意見聴取員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/09 | 低所得の妻に「所得補償」を続けるのか、「生活再建」を促すのか~通常国会で法改正された「年収の壁」と「遺族年金」から考える~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【女性は「管理職」を目指さなければならないのか~女性のウェルビーイングの視点から考える~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
女性は「管理職」を目指さなければならないのか~女性のウェルビーイングの視点から考える~のレポート Topへ