- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 不動産 >
 - 不動産市場・不動産市況 >
 - わが国のサードプレイスオフィス市場の現況 -2023年-(2)~全都道府県の約3分の1、首都圏および京阪神の約6割の市区町村で、拠点開設の余地あり~
 
わが国のサードプレイスオフィス市場の現況 -2023年-(2)~全都道府県の約3分の1、首都圏および京阪神の約6割の市区町村で、拠点開設の余地あり~
                                                金融研究部 上席研究員 吉田 資
文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
1.はじめに
1 吉田資『わが国のサードプレイスオフィス市場の現況 -2023年-(1)~東京23区での集積が進む一方、主要政令指定都市以外の割合も4割に達する』ニッセイ基礎研究所、不動産投資レポート、2023 年11 月30日
2.コロナ禍を経たサードブレイスオフィス利用の方向性
パーソル総合研究所「テレワークに関する調査」によれば、全国のテレワーク実施率は、新型コロナウィルス感染拡大への対応で、2020年4月に13%から28%へ大きく上昇した後、おおむね25%以上で推移していたが、足もとでは22%へと低下した(図表-1)。新型コロナウィルスの5類感染症移行等に伴い、テレワーク(在宅勤務)実施率は低下傾向にあると言える。
一方、日本生産性本部「働く人の意識に関する調査」によれば、「今後もテレワークを行いたいか」という質問に対し、テレワークを行いたい意向(「そう思う」と「どちらか言えばそう思う」の合計)は、62%(2020 年5 月)から87%(2023 年7 月)へ増加した。また、国土交通省「令和4年度テレワーク人口実態調査」によれば、現状よりもテレワーク実施頻度を増やしたいとの回答は、全ての地域で50%を超えている(図表-2)。今後もテレワークを取り入れた働き方を希望する就業者は地域を問わず増えているようだ。
企業にとって、優秀な人材確保は重要な経営課題である。また、高齢者および女性就業者の雇用増加や、「介護離職の防止」に対する積極的な取り組みが求められている。多様な人材確保や柔軟な就業制度などを通じて生産性を高める観点からも、テレワークを定常的に採用する企業は今後も増加すると考えられる。
こうしたなか、国土交通省「令和4年度テレワーク人口実態調査」によれば、「テレワークの実施場所」として、「在宅(自宅)(93%)」との回答が最も多いものの、共同利用型オフィスの「サテライト2(19%⇒22%)」や喫茶店等での一時的利用の「モバイル3(15%⇒17%)」との回答もわずかながら増えている(図表-4)。テレワークを取り入れたハイブリットな働き方が定着するなか、より快適な就業環境を求めて、サードプレイスオフィスを利用する就業者の増加が予想される。
2 自社の他事業所、または複数の企業や個人で利用する共同利用型オフィス等。
3 訪問や出張に行き帰り等にコワーキングスペースや喫茶店等に一時的に立ち寄って、テレワークを行うケース。
内閣府「企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」によれば、大企業における事業継続計画(BCP)の策定状況について、「策定済み」との回答は増加し、2021年度には71%に達した(図表-5)。「重視しているリスク」について、「地震(98%)」との回答が最も多く、次いで「感染症(新型インフルエンザ、新型コロナ等)(88%)」、「火災・爆発(64%)」の順に多い(図表-6)。コロナ禍を経て、自然災害等に加えて感染症リスクへの対策も強く認識されて、多くの企業でのBCP策定が一層進んでいる。
帝国データバンク「事業継続計画(BCP)に対する企業の意識調査(2023年調査)」によれば、「事業中断リスクに備えた実施・検討内容」について、「多様な働き方の制度化(テレワーク、時差出勤、サテライトオフィスなど)」との回答は23%となり、大企業に限定すると33%を占めた。
政府は、コロナ禍でテレワークが浸透したこと等を背景に、都市部に立地する企業などに勤務したまま地方に移住して地方で仕事をする「転職なき移住」を推進している4。
内閣府「地方創生テレワーク5推進に向けた調査報告書」によれば、「地方オフィスの施設タイプ」について、地方オフィスを開設した企業に質問したところ、「自社単独オフィス開設(事務所用賃貸物件等を利用)(56%)」との回答が最も多かった。一方、未開設企業に同様の質問をしたところ、「既存の共用サテライトオフィス(専用スペースもしくはコワーキングスペース)を利用」との回答が44%を占め、「自社単独オフィス開設(事務所用賃貸物件等を利用)(27%)」や「自社単独のオフィス建設(5%)」といった回答を大きく上回った(図表-8)。これから地方にオフィスの開設を検討する企業は、コワーキングスペース等のサードプレイスオフィスを志向しているようだ。
また、「地方オフィスを設置する自治体の選定条件」について、地方オフィスを開設した企業に質問したところ、「交通の便の良さ(37%)」、との回答が最も多く、次いで、「マーケット・営業先としての魅力(31%)」、「地域との地縁(経営者や推進担当の出身地など)(27%)」の順に多かった。また、未開設企業に同様の質問をしたところ、「交通の便の良さ(57%)」との回答が最も多く、次いで、「サテライトオフィスや通信環境等の整備状況(45%)」、「住環境、自然環境、交通の便などのバランス(44%)」の順に多かった(図表-9)。交通利便性等とともに、コワーキング等の整備状況を勘案して、オフィス開設の自治体を選定する企業が多いと言える。
総務省「地方公共団体が誘致又は関与したサテライトオフィスの開設状況調査」によれば、地方公共団体が誘致又は関与したサテライトオフィスの開設数は、2017 年度の429 拠点から2021 年度には1,348 拠点と約3 倍に増加した。地方自治体のサポート等を背景に、日本全国でサテライトオフィスの開設が進んでおり、サードプレイスオフィス需要を下支えしている。
4 内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局「サテライトオフィスの整備等の促進に向けた関連施策について」(令和4年6月)
5 「地方創生テレワークとは、地方におけるサテライトオフィスでの勤務等の地方創生に資するテレワークであり、 地方の活性化に貢献するもの」(内閣府HPより)
(2023年12月19日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
                                        03-3512-1861
- 【職歴】
2007年 住信基礎研究所(現 三井住友トラスト基礎研究所)
2018年 ニッセイ基礎研究所
2025年7月より現職
【加入団体等】
一般社団法人不動産証券化協会資格教育小委員会分科会委員(2020年度~) 
吉田 資のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/15 | 「生活の質」と住宅価格の関係~教育サービス・治安・医療サービスが新築マンション価格に及ぼす影響~ | 吉田 資 | 不動産投資レポート | 
| 2025/09/29 | 「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2025年9月時点) | 吉田 資 | 不動産投資レポート | 
| 2025/09/24 | 地方に芽吹く起業の「ホットスポット」~東京圏一極集中は是正されるか | 吉田 資 | 研究員の眼 | 
| 2025/09/03 | 外国人が支える人口動態~多言語対応等の居住支援が喫緊の課題 | 吉田 資 | ニッセイ年金ストラテジー | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【わが国のサードプレイスオフィス市場の現況 -2023年-(2)~全都道府県の約3分の1、首都圏および京阪神の約6割の市区町村で、拠点開設の余地あり~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
わが国のサードプレイスオフィス市場の現況 -2023年-(2)~全都道府県の約3分の1、首都圏および京阪神の約6割の市区町村で、拠点開設の余地あり~のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        





            
					


