- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 環境経営・CSR >
- 行き場を失う日本のプラスチック廃棄物
行き場を失う日本のプラスチック廃棄物

金融研究部 准主任研究員・サステナビリティ投資推進室兼任 原田 哲志
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――海外でのプラスチックリサイクルの取組みと日本での課題
EUでは、シングルユースプラスチックの禁止、マイクロプラスチック添加製品の販売禁止といった対策が行われている。2021年、これらの実施にあたっては円滑な実施に向けたガイドラインが公表された3。
また、欧州では廃プラスチックの回収とリサイクルに向けた取り組みが進められている。ドイツでは1991年には一般家庭から出る容器包装廃棄物について生産者や小売業者が処理責任を負う旧容器包装廃棄物令が定められた。2019年にはさらなる容器包装廃棄物の削減とリサイクル率向上を目指して新たな容器包装廃棄物法が施行された4。また、ドイツでは廃棄物を一括収集し、人手に頼らずに機械により分別を行う大規模なソーティングセンターで処理を行う効率的なリサイクルシステムを構築している(図表5)。
日本では容器包装リサイクル法により、自治体が分別収集を行っているが選別・回収方法は自治体毎に異なっている。また、回収された廃棄物もペットボトル等選別がしやすいもの以外は多くが焼却処分されている。プラスチックの資源循環体制を構築していく上では、効率的な回収・再利用を促す制度の制定・普及していくことが求められる。
日本でも資源循環体制の構築にはケミカルリサイクルの普及・活用が求められる。ただし、現状ではマテリアルリサイクル、サーマルリサイクルを併用しつつケミカルリサイクルの普及を推進していく必要があるだろう。廃プラスチックの再利用の義務化は事業者の負担となり得る。また、新しく産業廃棄物処理の施設を作るには、周辺住人の理解が必要となるという課題点もある。
静岡県御前崎市では、産廃処理大手の大栄環境が産業廃棄物処理施設「御前崎リサイクルエネルギープラザ」の建設を計画していたが、住民投票での反対により計画は中止された6。住民投票では投票の約9割が建設反対であった。産業廃棄物処理施設の建設に周辺住民の理解を得ることは容易ではない。
日本ではプラスチックの資源循環の実現に向けて2022年から「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環促進法)」が施行された。同法では、プラスチックにかかわる事業者を製造事業者、提供事業者、販売事業者、排出事業者、地方自治体などに分類し、それぞれにプラスチック資源循環に向けた取り組みを求めている。
プラスチックのリサイクルには様々な課題があるが、原油などの化石資源は限りがあることや廃プラスチックによる自然環境の汚染を防止するためには限りある資源を消費、廃棄し続けていくのではなく、循環型社会へ移行していくことが求められる。日本での循環型社会の実現に向けた体制の構築が求められている。
3 日本貿易振興機構、「EU、マイクロプラスチック添加製品の原則販売禁止を決定」、2023年10月4日
4 日本貿易振興機構、「循環経済に向けて廃棄物管理とプラスチック削減に取り組む(ドイツ)」、2020年6月4日
5 日本貿易振興機構、「欧州委の研究機関、廃プラ処理は焼却よりリサイクルを推奨する報告書発表」、2023年3月3日
6 日本経済新聞、「静岡県御前崎市の産廃施設、事業者の大栄環境が撤退表明」、2021年3月16日
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年12月04日「基礎研レポート」)

03-3512-1860
- 【職歴】
2008年 大和証券SMBC(現大和証券)入社
大和証券投資信託委託株式会社、株式会社大和ファンド・コンサルティングを経て
2019年 ニッセイ基礎研究所(現職)
【加入団体等】
・公益社団法人 日本証券アナリスト協会 検定会員
・修士(工学)
原田 哲志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | グローバル株式市場動向(2025年3月)-トランプ米大統領の関税政策によるアップダウンが続く | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/03/10 | グローバル株式市場動向(2025年2月)-国・地域によりまちまちな展開 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/02/14 | グローバル株式市場動向(2025年1月)-DeepSeekショックにより半導体関連銘柄は下落 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/01/23 | グローバル株式市場動向(2024年12月)-米国金利上昇や欧州の政治的混乱により下落 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【行き場を失う日本のプラスチック廃棄物】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
行き場を失う日本のプラスチック廃棄物のレポート Topへ