- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費文化 >
- WHOの健康の定義から「消費」を考える-「必要不可欠ではない消費」に関する覚書
2023年09月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
筆者自身オタクの消費文化や趣味や流行、ブランドに対する消費など、ある意味無くても生きていけるモノに人々が熱心に消費を行っているという消費文化に高い関心を抱いており、主な研究対象としてきた。そのような「無くても生きていけるモノ」に対する消費は、文字通り必要性が乏しいにもかかわらず、我々の生活に深く根付いており、これを追求することが生きている上でのモチベーションとなったり、日々生活を送る上での心の拠り所になっているのも事実で、現代消費社会を生きる我々が「大事にしている消費」なのである。人によっては比喩的な表現で「それがないと私生きていけない!!」と自身が熱心に嗜好している対象を評価する者もいるが、なぜそう感じるのだろうか。それは、この「無くても生きていけるモノ」=「必要不可欠でない消費」が精神的にも、社会的にも我々を満たし、人間らしい良好な日々を送る上での糧となっているからである。
WHO(世界保健機関)は健康を「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」と定義している。生存維持という目的が達成されている消費社会においては、「必要不可欠ではない消費」の追求がWHOの定義における「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態」を達成するための手段となっていると筆者は考える。本レポートではまず、「必要不可欠ではない消費」についての考察、定義づけを行い、健康的な生活を送る上で「必要不可欠な消費」が消費活動においてどのような位置づけであるのか、私論を認(したた)めていく。
■目次
1――はじめに
2――大衆消費社会の成立と消費の変化
3――「必要不可欠な消費」
4――「必要不可欠なモノ」となった「必要不可欠ではなかったモノ」張
5――「必要不可欠ではない消費」
6――なぜ「必要不可欠ではない消費」なのか
7――消費者が健康を追求する上での「消費」の必要性
筆者自身オタクの消費文化や趣味や流行、ブランドに対する消費など、ある意味無くても生きていけるモノに人々が熱心に消費を行っているという消費文化に高い関心を抱いており、主な研究対象としてきた。そのような「無くても生きていけるモノ」に対する消費は、文字通り必要性が乏しいにもかかわらず、我々の生活に深く根付いており、これを追求することが生きている上でのモチベーションとなったり、日々生活を送る上での心の拠り所になっているのも事実で、現代消費社会を生きる我々が「大事にしている消費」なのである。人によっては比喩的な表現で「それがないと私生きていけない!!」と自身が熱心に嗜好している対象を評価する者もいるが、なぜそう感じるのだろうか。それは、この「無くても生きていけるモノ」=「必要不可欠でない消費」が精神的にも、社会的にも我々を満たし、人間らしい良好な日々を送る上での糧となっているからである。
WHO(世界保健機関)は健康を「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」と定義している。生存維持という目的が達成されている消費社会においては、「必要不可欠ではない消費」の追求がWHOの定義における「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態」を達成するための手段となっていると筆者は考える。本レポートではまず、「必要不可欠ではない消費」についての考察、定義づけを行い、健康的な生活を送る上で「必要不可欠な消費」が消費活動においてどのような位置づけであるのか、私論を認(したた)めていく。
■目次
1――はじめに
2――大衆消費社会の成立と消費の変化
3――「必要不可欠な消費」
4――「必要不可欠なモノ」となった「必要不可欠ではなかったモノ」張
5――「必要不可欠ではない消費」
6――なぜ「必要不可欠ではない消費」なのか
7――消費者が健康を追求する上での「消費」の必要性
(2023年09月15日「基礎研レポート」)

03-3512-1776
経歴
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/12 | 「イマーシブ」の消費文化論-今日もまたエンタメの話でも。(第7話) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/06/13 | 年齢制限をすり抜ける小学生たち-α世代のSNS利用のリアル | 廣瀬 涼 | 基礎研レポート |
2025/06/10 | ご当地VTuber「沢ところ」に2回目のインタビューをしてみた-今日もまたエンタメの話でも。(第6話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/05/30 | 会社の歓迎会は「開く側」と「開いてもらう側」で受け取り方に違いはあるのだろうか | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年09月16日
今週のレポート・コラムまとめ【9/9-9/12発行分】 -
2025年09月12日
ECB政策理事会-2会合連続で全会一致の据え置き決定 -
2025年09月12日
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く -
2025年09月12日
「イマーシブ」の消費文化論-今日もまたエンタメの話でも。(第7話) -
2025年09月12日
グローバル株式市場動向(2025年8月)-米国の利下げ期待から堅調な推移
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【WHOの健康の定義から「消費」を考える-「必要不可欠ではない消費」に関する覚書】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
WHOの健康の定義から「消費」を考える-「必要不可欠ではない消費」に関する覚書のレポート Topへ