- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費文化 >
- Z世代を1000文字くらいで語りたい(番外編)-なぜ高齢層ほどヤフオク!を好むのか
Z世代を1000文字くらいで語りたい(番外編)-なぜ高齢層ほどヤフオク!を好むのか

生活研究部 研究員 廣瀬 涼
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――メルカリを好むZ世代
また、SMBCコンシューマーファイナンス「10代の金銭感覚についての意識調査20222」によれば、10代の18.9%がフリマアプリで収益を得ており、46.4%が「得ていないが得たい」と考えているという。自身の興味やそのモノに対する所有の必要性が無くなると、それらを手放し収益を得ることで、次の興味を充足するための費用に充てるというサイクルが定着しつつあると言えるだろう。前回のレポートで紹介したテーマパークで購入したカチューシャがテーマパーク内でフリマアプリに出品されている事例は多くの読者から反響を得た。
新しく生まれる興味に対してすぐにでも消費したいからこそ、そのための資金を捻出する必要があり、彼らにとっては、もちろん自身の所有物がいくらで売れるのか、という事も大事ではあるが併せて、早く売れることも重要なのである。人によってはフリマアプリでの収益を当てにし、生活費を捻出したり、売れる見込みを過信して次の消費の予定を立てたりもする。自転車操業的な側面も垣間見ることもできるし、一つ一つの消費行動のみならず日々の行動そのものも現在志向で、行き当たりばったりな側面も擁していると言えるだろう。だからこそ、すぐにでも売ってしまいたいが故に出品から間もなくして金額を下げ、売れることを優先する出品者がしばしば見られるのである。
1 廣瀨涼(2023)「Z世代を1000文字くらいで語りたい(8)-テーマパークに着いたらまずすること」基礎研レポート 2023/08/16 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75856?site=nli
2 SMBCコンシューマーファイナンス「10代の金銭感覚についての意識調査2022」2022/08/25
https://www.smbc-cf.com/news/datas/news_20220825_.pdf
2――ヤフオク!を好む40代以降
3 博報堂生活総合研究所「消費1万人調査」2019/07/16 https://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2019/07/20190716.pdf
4 株式会社ロイヤリティ マーケティング「25,000人に聞いたフリマアプリの利用実態」2022/01/27
https://biz.loyalty.co.jp/report/019/
3――ヤフオク!という消費文化に慣れ親しんだ世代
ヤフー株式会社の2006年4月25日のプレスリリース6によれば「Yahoo!オークション」の1日の出品数(同時開催オークション数)が、2006年4月22日に初めて1,000万件を突破している。その当時の月間ページビュー数は70億8,667万PV(2006年3月)、1日平均ページビュー数は2億2,860万PV(2006年3月)、1日平均新規出品数は72.2万件(2006年1月~3月)であったという。総務省「通信利用動向調査」によれば2006年の全体のインターネット利用率は72.6%であり、今ほどインターネットが普及していないことを考慮すると、これらの数字からも当時のヤフオク!の勢いが見て取れる。
40代以降の世代においてヤフオク!(インターネットオークション)は慣れ親しんだプラットホームであり、そこから離れ、同じようなサービスであるメルカリを始めとした他のフリマアプリにスイッチするというのは、一からその仕様を学び直す必要があり、負担が大きい。ましてや、スマートフォンでの閲覧に特化したメルカリとパソコンで閲覧することが当然だったヤフオク!とではユーザビリティも大きく異なり、ロイヤリティの強いユーザーほどヤフオク!を好むだろう。
次に考えられるのが、出品から販売までのタイムラグへの経済的余裕度である。前述した通り、若者においては消費できる自由なお金に限度がある一方で、飽くなき消費欲求が沸き出てくるため、少しでも早く出品物を販売し、収益を得たいと考える傾向がある。一方で若者と比べれば経済的な余裕のある40代以降の世代においては、目先のすぐに入ってくる収益よりも、正しい価値で出品物が落札されることを望む傾向がある。もちろんヤフオク!もフリマサイト同様に即決での取引も可能ではあるが、オークション形式で出品されているものが大半で、最低落札価格まで達しない限り落札できないルールも存在する。また多くの出品物が複数日の落札期間を設けており、ヤフオク!ユーザーは出品して即収益を得るというよりも、自身が希望している金額以上で且つ、少しでも高く販売したい人向けのシステムとなっている。売れなければ買い手がつくまで値段を下げていき、即時的に収益化を求める若者の出品に対するスタンスの真逆ともいえる。
また、メルカリでは「これがこの値段で買えるの!?(逆もまた然り)」と驚くような金額で出品されているモノも多い。売り手が値段を決めることができるからこそ、その価値を理解していないと正しい市場価値で販売できる機会を損失することとなる。一方オークションサイトにおいては、その価値を分かっている落札希望者たちが金額を競り上げていき、ある意味落札価格は市場で評価された市場価値ともいえる。特にコレクションアイテムにおいては、出品物が自分が思っている以上の市場価値を宿している可能性もある。年齢が上がるほどアンティーク商品やレトロ商品、ヴィンテージ商品など、長い年月保有していることで価値が上昇する類のモノを所有しており、そのような出品物とヤフオク!のようなオークションサイトとの相性がいいともいえるだろう7。
5 廣瀨涼(2021)「不正転売について考えてみた」基礎研レポート 2021/12/08 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=69571?site=nli
6 「Yahoo!オークション、 出品数(同時開催オークション数)が1,000万件を突破」2006/04/25 https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2006/04/25a/
7 実際に価値が変動しやすいトレーディングカード市場などでは、市場参考価格や時価、相場、としてヤフオク!での過去の取引が参照されることも多く、そこでの取引価格や出品価格を基にメルカリでの販売価格を決定する者もいる。
4――まとめ
8 同じコンテンツでも世代間で消費された時期、消費のされ方が異なるため、その差異を意識したプロモーションを行うべきという考え方
9 コンテンツ世代間マーケティングに関しては、「「こち亀の両さん」は老人なのか-新しいシニアマーケティング・世代間マーケティングを考える」https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=67117?site=nli をはじめとした過去の筆者のレポートを参照されたい。
10 生活者の意識や好み、価値観などについて、年代/年齢による違いが小さくなる現象
(2023年09月08日「基礎研レター」)

03-3512-1776
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/13 | 年齢制限をすり抜ける小学生たち-α世代のSNS利用のリアル | 廣瀬 涼 | 基礎研レポート |
2025/06/10 | ご当地VTuber「沢ところ」に2回目のインタビューをしてみた-今日もまたエンタメの話でも。(第6話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/05/30 | 会社の歓迎会は「開く側」と「開いてもらう側」で受け取り方に違いはあるのだろうか | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/05/27 | 「外向型ポテトチップス」×「内向型ポテトチップス」-消費の交差点(11) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年08月15日
マレーシア経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比+4.4%~堅調な内需に支えられて横ばいの成長に -
2025年08月15日
グローバル株式市場動向(2025年7月)-米国と日欧の関税大枠合意により安心感が広がる -
2025年08月15日
生成AIを金融リスク分析の視点から読み解いてみる-なぜ人間によるファクトチェックが必要なのか -
2025年08月15日
QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保 -
2025年08月15日
地方で暮らすということ-都市と地方の消費構造の違い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【Z世代を1000文字くらいで語りたい(番外編)-なぜ高齢層ほどヤフオク!を好むのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Z世代を1000文字くらいで語りたい(番外編)-なぜ高齢層ほどヤフオク!を好むのかのレポート Topへ