- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 日本のセキュリティ・クリアランス-求められる企業の経済安全保障対応
日本のセキュリティ・クリアランス-求められる企業の経済安全保障対応

総合政策研究部 准主任研究員 鈴木 智也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
来年中の法案成立を目指して、政府は機密扱いとした情報にアクセス可能な人や施設を審査し、認証する「セキュリティ・クリアランス(以下、SC)制度」の導入に向けた議論を進めている。
今年(2023年)6月、経済安全保障分野におけるセキュリティ・クリアランス制度等に関する有識者会議は、6回にわたる議論を取りまとめた中間論点整理を公表した。今後、同提言で示された方向性を踏まえて、詳細な制度設計が進められる。
そこで本稿では、すでに導入済である特定秘密保護法と対比したSC制度における特徴を整理し、企業に及ぶメリット・デメリットを踏まえたうえで、企業が取るべき対応について考える。
■目次
1――はじめに
2――セキュリティ・クリアランス(SC)制度
3――企業から見たSC制度
1|制度導入のメリット ( ビジネス機会の拡大 / 産業競争力の向上 / セキュリティの
強化)
2|制度導入のデメリット ( コストの増加 / 制約要因の追加 )
4――企業における取組み
5――おわりに
(2023年08月28日「基礎研レター」)

03-3512-1790
- 【職歴】
2011年 日本生命保険相互会社入社
2017年 日本経済研究センター派遣
2018年 ニッセイ基礎研究所へ
2021年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
鈴木 智也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/10 | 日米交渉、為替条項はどうなる?-トランプ1.0の宿題 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | トランプ政権の時間軸-世界や米国の有権者はいつまで我慢できるのか | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/01/09 | 揺れ動いた原子力政策-国民意識から薄れていた「E」の復活 | 鈴木 智也 | 基礎研マンスリー |
2024/12/17 | 第2次トランプ政権との対峙-為替で見方が変わる交渉材料 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日本のセキュリティ・クリアランス-求められる企業の経済安全保障対応】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本のセキュリティ・クリアランス-求められる企業の経済安全保障対応のレポート Topへ