- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 若年層市場・マーケット >
- オタク×色-「推し色」からみる推し活市場の広がり
オタク×色-「推し色」からみる推し活市場の広がり

生活研究部 研究員 廣瀬 涼
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
1 廣瀨涼「若者のオタク化に対する警鐘-若者の考える「オタ活」とオタクコミュニティの現実」基礎研レポート2020/10/05 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=65681?site=nli
2――「○○活」のはじまり
では、それ以前のオタク達はオタ活をしていなかったのだろうか。そんなことはなく、ただその言葉がなかっただけで、特定のキャラクターや芸能人、好きなコンテンツや熱心に取り組んでいる趣味に対して、時間やお金を熱心に消費するといった消費行動は「オタク的」とされる消費行動そのものであり、そのような名詞が使わる前から、オタクと呼ばれる消費者にとっては当たり前の行動様式だったのである。ここで筆者が言及したいのは、当時のオタクの消費様式をオタ活や推し活という言葉で表すのならば、彼らにとっての消費対象はあくまでも「コンテンツそのもの」であったはず、ということである。さらには、アイドルの親衛隊の集会やネット環境が整って以後のオタク同士のオフ会や推しの誕生日を祝う「生誕祭」など、コンテンツを媒介に集結して、他のオタクと交流するということも推し活やオタ活と呼べたのかもしれない。とにかくオタクの消費の中心は(1)コンテンツそのものと、(2)他のオタクとの交流の時間だったわけだ。
2 廣瀨涼「「推し活」を知る 今どき推し活事情」国民生活 2023年7月号 独立行政法人国民生活センター https://www.kokusen.go.jp/pdf_dl/wko/wko-202307.pdf
3 もちろん1995年以前にもオタ活や推し活といった言葉を使っていた者がいなかったと断言することはできないが、少なからずここまで広くその言葉が認知されるようになったのは、2012年以降と言えるだろう。
3――推し活やオタ活をする・しに行く上でのツールの充実としての側面
これは、オリジナルの推し活グッズを作成するという文化が広く浸透したことで、制作する上で必要な材料やツールを簡単に入手できるようになったことも要因の1つだ。応援グッズといえば、1970年代のアイドルブームのころからうちわや法被といったオリジナルの応援グッズが存在していた。2007年頃にはコミックマーケットをはじめとした、オタク系イベントでグッズ購入者に日常生活で使用するには痛々しいキャラクターが描かれた不織布製のトートバック型ショッパーが渡されるようになり、そこから派生してバッグを自身の好きなキャラクターで装飾する「痛バッグ」なども制作されるようになった。以前からオタクはオリジナルのグッズを制作することはあったが、その材料やツールは特定のアニメショップやホームセンター、手芸専門店で集めることが普通であった。しかし、今や100円ショップや若者向けアパレルショップに至るまで、あらゆる所で推し活をするためのツールが扱われている。特に2019年頃100円ショップのSeria(セリア)が「オタク向け」のグッズを販売したことをきっかけに、ライブやコンサートで手に入れることができる金テープを保管するためのケースから、缶バッジやキーホルダーに傷がつかないようにするための保護ツールに至るまで、オタクの潜在的なニーズを充足するグッズを扱うコーナーを持つ小売りも増加した。また、株式会社AMFが発表した2021年JC・JK流行語大賞においては、自身でトレーデングカードやブロマイドをデコレーションする「トレカデコ」がノミネートされるなど、自身で装飾するという点に重きが置かれた推し活が広く行われるようになり4、デコレーションする上での装飾品や文房具を充実させた売り場を持つ店舗も登場し、更にはそれを専門にしたメーカーや小売りも現れてきた。元々コンテンツ公式グッズや同人活動の一環として制作されることが多かったアクリルを使用したグッズも、人物やキャラクターなどの画像を印刷して切り抜いて、台座に差して自立できるようにしたアクリルスタンドを筆頭に、1つから作成してくれる業者が増え、数百円からオリジナルの言わば持ち運びのできる推しを作成することができるようになり、若者の推し活になくてはならないモノとなった。
また、株式会社GENDA GiGO Entertainmentは2023年7月25日に、原宿竹下通りに推し活専門ショップ「fanfancy+ with GiGO」をオープンした5。推し活のための「アイテム」や「オリジナルフード&ドリンク」の販売、更に「ミニチュア撮影スポット」や「レンタル衣装」など、推し活を応援するコンテンツが提供されている。「fanfancy+ with GiGO」のような常設店に限らず、one×one新宿ミロード店にて2023年7月12日~8月15日の期間限定でオープンしている「推し活フェスPOP UP SHOP -わたしらしい推し活- in SHINJUKU」6のようにポップアップショップとして推し活やオタ活に特化したグッズを取り扱うイベントも増えている。ちなみに「推し活フェスPOP UP SHOP」においては、どんな推し活スタイルにも取り入れやすい、コンサートやイベントなどの「推しの現場(コンサートやイベント)」で役立つアイテムをコンセプトに、応援うちわを可愛く持ち運べる「うちわカバー」や、通常はスマホケースに、イベント時はうちわやペンライトに付けられる「マルチストラップ」など、コンサートやイベントで役に立つグッズを取り扱っている。
ここまで述べてきた通り、推し活やオタ活をする上で便利な道具やオリジナルグッズを作るための材料が以前よりも手軽に入手できるようになったことにより、推し活は、興味のあるコンテンツそのものへの直接的な消費のみならず、ライブやコンサートに行く上での準備への費用やオリジナルなグッズを作る過程の側面も大きくなっており、推しは直接消費(グッズの購入、イベントに参加、出演メディアを視聴する等)することで得られる精神的充足のみならず、応援する上でのツールやそのツールを装飾、保護すると言ったある意味自己満足の側面も合わせもっている。一方で、好きなモノに対して消費する上で、満足のいくツールを持つことや自分なりに好きを表現すること自体が「推すこと」そのものへのモチベーションに繋がるため、推しに対して直接消費するという意味では、必ずしも必要のない消費ではあるが、自分の好きなモノに対して向き合うという意味では重要な消費なのである。
4 廣瀨涼「2021年JC・JK流行語大賞を総括する-「第4次韓流ブーム」と「推し活」という2つのキーワード」基礎研レポート2021/12/15 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=69662?site=nli
5 PR TIMES「原宿竹下通りに“推し活専門ショップ”が登場♡『fanfancy+ with GiGO』 7月25日(火)オープン!」2023/07/24 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000547.000034930.html
6 PR TIMES 「「推し活フェスPOP UP SHOP -わたしらしい推し活- in SHINJUKU」one×one新宿ミロード店にて開催決定」2023/06/20 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000048291.html
4――推しと自身の繋がりを実感できる場所や機会を消費する側面
このイベントや前述した「fanfancy+ with GiGO」に限らず、推しを撮影する事に特化したスペースや、推しのイメージカラーと同じ飲食物を楽しむことができるカフェに需要が高まっている。推しを撮影という側面を見れば従来では、コンサートやイベント会場の外などでうちわや推しのグッズを撮影したり、ドラマやアニメの舞台となったいわゆる「聖地」と呼ばれる場所に足を運び、そこで撮影することが主流であった。飲食物の側面で見ればコンサートでのオリジナルフードやコンセプトカフェでのコラボフードなど、あくまでも公式が提供するモノを楽しむことが定番であった。これらの撮影やフードの消費は、その場所、そのフードそのものを通じて、コンテンツ(推し)との間に大なり小なりの直接的な繋がりを感じることができる事が消費の動機そのものであったわけだが、推しの写真が撮りやすい場所、推しのイメージカラーのフードの消費は、言うなれば全く推しと関与のない(公式リリースではない)モノや場所を消費しているわけだ。これらの消費はオタクにとってどのような意味があるのだろうか。
7 「「東京スカイツリー®世界一で推しFES! ~昭和・平成・令和の推し活、ぜーんぶ応援!~」2023年7月20日(木)~10月16日(月)開催」2023/07/11 https://www.tokyo-skytree.jp/press/post/570 (2023年7月28日閲覧)
(2023年08月03日「基礎研レポート」)

03-3512-1776
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/30 | 「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/04/25 | 「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/04/22 | 小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/04/15 | 完全没入型テーマパーク“Universal Epic Universe” いよいよ5月22日オープン-今日もまたエンタメの話を。(第3話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【オタク×色-「推し色」からみる推し活市場の広がり】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
オタク×色-「推し色」からみる推し活市場の広がりのレポート Topへ